スポンサーリンク
<次「間宮式右玉 2筋交換型『急所の▲4五歩型』」へ移動。
前「雁木破りの▲4五歩速攻『久夢流中住まい雁木』」へ移動。>
目次
◆棋譜情報・出典
掲載:将棋月報(1939年3月10日発行) P70~71より。
対局日:不明
先手:山本武雄 二段
後手:間宮純一 三段
戦型:雁木囲い対雁木中住まい棒金
◆「間宮式 雁木での入玉法『久夢流雁木中住まい棒金戦法』」ハイライトシーン
本局の見どころを紹介!
【第1図は40手目△6四歩まで】
なんと雁木と棒金の複合で入玉を狙う。
「雁木囲いで入玉を狙うには具体的にどのような攻方を取ればいいのか?」
その一つの答えが本局にあります。
そう、それが上記 第1図の布陣。
「雁木と中住まい。そこに△7三金~△6四歩の棒金」を組み合わせる事で
自ら積極的に入玉を狙う事ができるのです。
この形になってみれば「なるほど」と思わず納得。
上記 第1図から▲同歩 △同金~△6五歩となれば、
間宮久夢流の布陣に近い形となります。
ですがここから先手の山本武雄 二段(当時)がそれを許すわけもなく
以下激しい戦いとなるのですが
後手の間宮純一 三段(当時)は先手の攻めに乗じて自玉を三段目に送る事を狙っており…。
スポンサーリンク
【第2図は60手目▲同銀まで】
まだまだこれからだが後手入玉模様の将棋。
第1図から20手進んだ局面が上記 第2図。
局面自体は互角で、まだまだ難しい展開となっています。
しかし後手△5二玉の上部に△5五金・△4四銀が厚みを作っており、
後手は入玉ルートを少しづつ構築しているのがわかるでしょう。
以下互いに押して引いての戦いが続きますが、
後手は可能な限り入玉の変化を見せながら
先手玉へ迫っていきます。
スポンサーリンク
【第3図は68手目△同玉まで】
久夢流三段玉となった。以下どうまとめるか?
第2図から8手進み上記 第3図。
後手の間宮久夢斎はようやく得意の三段玉の形へ持ち込みました。
しかしまだまだこの将棋は難しい所が多く
後手は厚みを作りながら
先手陣へ後手を送り込む必要があり…。
ここから後手は入玉を決める事ができるのでしょうか?
気になる次の一手!
本局の全容はこちら!↓
◇本局を動く盤面で再生する
この記事で紹介した棋譜を動かして再生できます。
◇本局をkifファイルでダウンロード
◆「レア棋譜探訪伝」棋譜一覧へ戻る
本局以外の他の棋譜が見たい方はこちら。
スポンサーリンク
◆「間宮久夢流」の定跡解説はこちら
当ブログでは入玉戦法「間宮久夢流」の基本的な定跡解説もしています。
本戦法がどういう構想でどの地点を狙って指しているのか?
下記の定跡解説を読むと、その全てが理解できるでしょう。
◆「間宮久夢流」の次の一手問題はこちら
「間宮久夢流」の定跡を次の一手問題形式で実際に指して解く事ができる記事はこちら。
◆出題◆
入玉戦法『間宮久夢流』より
(クリックで間宮久夢流の記事一覧へ移動。)
難易度:かんたん
スポンサーリンク