本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
本記事は著者から依頼を受けて書いています。
スポンサーリンク
《「マイナー将棋電子書籍紹介」 記事一覧へ移動する。》
【「日本将棋同人」の書籍試し読み一覧へ戻る。】
< 次作『凶悪!へなちょこ急戦 三間飛車編』(2022年5月10日発売)へ移動する。
目次
- ◆アヒルの本格的な定跡書!『超本格!アヒル戦法 急戦編』2022年4月22日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- ◆商品説明「アヒル戦法のメリット」
- ◆『超本格!アヒル戦法 急戦編』ってどんな本?内容は?サンプルを試し読みする。
- ◆著者の日本将棋同人さんが今まで出版した書籍一覧
- ◇著:日本将棋同人
- ・超本格!アヒル戦法 急戦編 (監修:勝又 あひる) (発売日:2022年 4月22日)
- ・対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.2 (監修:所司 和晴) (発売日:2022年 2月7日)
- ・藤井システムを指しこなす本 Vol.2 ファミレス版 (発売日:2021年 12月18日)
- ・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 端歩突き越し型 (発売日:2021年 11月9日)
- ・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.5 (発売日:2021年 11月1日)
- ・四間飛車特論 対端歩突き穴熊 4四銀・7一玉型急戦 Vol.1~2 (発売日:2021年 11月1日)
- ・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 下巻 (発売日:2021年 11月1日)
- ・四間飛車特論 対居飛車穴熊 6三金保留銀冠 Vol.1~2 (発売日:2021年 10月31日)
- ・対端歩突き穴熊 6二玉型藤井システム (発売日:2021年 10月2日)
- ・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.4 (発売日:2021年 9月13日)
- ・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 中巻 (発売日:2021年 8月23日)
- ・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 上巻 第三版 (発売日:2021年 6月3日)
- ・鈴木システムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1 (発売日:2021年 5月22日)
- ・対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.1 (発売日:2021年 5月8日)
- ・四間飛車特論 対elmo囲い急戦 第1章 4六銀急戦Vol.1~2 (発売日:2021年 4月28日)
- ・四間飛車特論 対居飛車穴熊 3二銀 4五歩型 Vol.1~2 (発売日:2021年 4月27日)
- ・藤井システムを指しこなす本 Vol.1 ファミレス版 (発売日:2021年 4月22日)
- ・四間飛車特論 対居飛車穴熊 3二銀 4五歩型 Vol.4 (発売日:2021年 3月24日)
- ・トーチカを叩き潰す本 居銀中飛車作戦 (発売日:2021年 3月12日)
- ・端歩突き穴熊を叩き潰す本 先手編 (発売日:2021年 2月27日)
- ・藤井雁木概論 (発売日:2021年 2月7日)
- ・機械仕掛けの終盤術 振り飛車編 (発売日:2021年 1月31日)
- ・四間飛車特論 対居飛車穴熊 3二銀 4五歩型 Vol.3 (発売日:2021年 1月18日)
- ・四間飛車特論 対トーチカVol.1 (発売日:2020年 10月6日)
- ・四間飛車特論 対elmo囲い急戦 第2~3章 4五歩遅仕掛け Vol.1 (発売日:2020年 9月19日)
- ・四間飛車特論 対銀冠穴熊 Vol.1 (発売日:2020年 7月30日)
- ・機械仕掛けの寄せと凌ぎ 第1問~第59問 (発売日:2020年 7月24日)
- ・相振り土居矢倉 対菅井流 Vol.1 (発売日:2020年 6月29日)
- ・対石田流 相振り雁木 角交換編 Vol.1 (発売日:2020年 6月2日)
- ・凌ぎの終盤術80 知っておきたい受けの究極技法 (発売日:2020年 4月13日)
- ・詰めろ凌ぎ 第1問~第61問 (発売日:2020年 4月13日)
- ◇著:日本将棋同人、中平 寧
- ◇著:日本将棋同人
- ◆なんと!『Kindle Unlimited』へ入会すると月額980円でAmazon Kindleで販売されている棋書が読み放題になる!
- ◆Amazon Kindleで出版されている 他の著者の将棋書籍一覧はこちら
- #この記事のQRコード
- アマチュア出版「Amazon Kindle 電子書籍」 販売書籍一覧 マイナー戦法編(2025年)
- アマチュア出版「Amazon Kindle セルフ出版 電子書籍」 販売書籍一覧 詰め将棋・次の一手編(2025年)
- 袖飛車&ミレニアムで穴熊を撃墜!!『三間ミレニアムを指しこなす本先手編Vol.1』2024年12月6日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- 「Amazon Kindle セルフ出版 電子書籍」 販売書籍一覧 将棋入門書・上達書編(2024年)
- 将棋エッセイ漫画『こんな笑える将棋見たことがない2巻』(著:安藤たかゆき) 2024年4月28日 Amazon Kindleで発売!中身を試し読み!
- 「Amazon Kindle セルフ出版 電子書籍」 販売書籍一覧 将棋漫画・小説・読み物編(2024年)
- 初手▲7八銀定跡『メイドシステム 絶対領域3』(2023年11月1日発売) 中身を試し読み!
- Level8著 初手▲7八銀戦法『メイドシステム』将棋定跡書一覧
- 初手▲7八銀で棒銀・中飛車対策!『メイドシステム NEO!』(2020年3月7日発売)はどんな棋書?中身を試し読み!
- 初手△3二銀で相振り飛車!『メイド向かい飛車 エボリューション!』(2019年11月発売)はどんな棋書?中身を試し読み!
- 将棋エッセイ漫画『こんな笑える将棋見たことがない』(著:安藤たかゆき) 2023年2月15日 Amazon Kindleで発売!中身を試し読み!
- 四間右ミレニアムの定跡書!『先手四間飛車 ミレニアム大全』2022年7月25日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- 初手▲7八銀戦法『メイドシステム 真実のゾーン!』(2019年7月24日発売)はどんな棋書?中身を試し読み!
- ▲4五歩&地下鉄飛車で一撃粉砕!『凶悪!へなちょこ急戦 三間飛車編』2022年5月10日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- 初手▲7八銀戦法の定跡書『メイドシステム 絶対領域 1』(2020年11月14日発売)はどんな本?中身を試し読み!
- 定跡書『メイドシステム 絶対領域 2』(2022年4月22日発売) 中身を試し読み!
- メイドシステムは42%の領域で出来ている―!『メイドシステム 絶対領域 2』(著:レベル8) 2022年4月22日 Amazon Kindleで発売!
- 『メイドシステム』のピンバッジが980円でネット販売開始! 将棋大会で初手▲7八銀の『メイドシステム』使いをアピール!
- 将棋漫画『囲の王』第3巻の収録話の内容と登場局面は?【当記事限定!第3巻の棋譜付!】
- 将棋漫画『囲の王』第2巻の収録話の内容と登場局面は?【当記事限定!おちR先生のイラスト公開!】
◆アヒルの本格的な定跡書!『超本格!アヒル戦法 急戦編』2022年4月22日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
【上図は20手目△2二玉まで】
先手がアヒル戦法。まるで足を広げたアヒル。
金銀をベッタリ!
アヒルが足を広げたような
奇襲戦法『アヒル戦法』を
日本将棋同人さんが
次の一手形式で解説した定跡書が
2022年4月22(金)に発売!
今、アヒルが奇襲から
王道へと舞い上がる。
将棋ウォーズ五段のアヒル使い
勝又 あひる氏が監修!
・『超本格!アヒル戦法 急戦編』を購入する。【定価 Kindle版:740円 ペーパーバック版:1,480円】
定価 Kindle版:740円 ペーパーバック版:1,480円
◆商品説明「アヒル戦法のメリット」
アヒルは奇襲戦法の一つとして認識されており、今まで本格的な戦術書は著者の知る限り出版されていません。そこで、史上初の本格的なアヒル戦法の戦術書として本書を出版することにしました。
本書では将棋ウォーズ高段者でアヒル戦法の研究家である勝又あひる氏の研究を惜しみなく載せております。超本格的で格調高いアヒル戦法の真髄をお楽しみください。本書は一問一答形式で、問題を解きながら楽しく学べる指しこなす形式を採用しています。
アヒルのメリット
アヒルのメリットとして以下の点が挙げられます。
・相手の戦型に関係なく必ず誘導できる。
・バランスが良い形なので上位者に序盤知識だけで大差をつけられて負けるというパターンが少ない。
・意識しないと捌くのが難しい桂を自然に捌きやすい。
・左右対称の陣形で毎回使い慣れることによって終盤をパターン化でき、終盤が強くなる。
・歩の争点が少ないため、最も実力差が出る中盤のねじり合いが少なく、即終盤になることもあり格上にも勝ちやすい。
・角や桂を渡さない限りZという状況が多々あるため、終盤の速度計算が苦手な人でも勝ちやすい。
以上の事から、確実に得意な形に誘導できるため序盤で劣勢になりにくく、そのまま終盤を経験値の差で勝ち切れる優秀な戦法であることが分かります。
『Amazon』の『超本格!アヒル戦法 急戦編』紹介文より引用。
◆『超本格!アヒル戦法 急戦編』ってどんな本?内容は?サンプルを試し読みする。
※この『超本格!アヒル戦法 急戦編』(2022年4月22日出版)の画像は、著者の日本将棋同人さんから許可を頂いて掲載しています。 無断転載はご遠慮ください。
↑『超本格!アヒル戦法 急戦編』P1より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
アヒル戦法の大きなメリットは、
相手の戦型に関係なく必ず誘導できる。
上級者に大差をつけられて負けるパターンが少ない。
他にも多くの長所があり、愛好家も多い戦法だ。
↑『超本格!アヒル戦法 急戦編』P2より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
今回解説するのは、
『対△8四飛浮き型』と『縦歩取り型』。
実戦での出現度も多く、激しい戦いになるので
この定跡を知らないと
駒組みが完成する前に不利になってしまう。
↑『超本格!アヒル戦法 急戦編』P3より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
一問一答形式。
いわゆる『次の一手問題形式』でアヒル戦法を解説!
ちなみに上の問題、答えは▲2五歩ではない。
アヒル党にとっては、常識の一手がある。
↑『超本格!アヒル戦法 急戦編』P12より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
上の局面で急戦を仕掛ける準備が整った。
おや?と思った方もいるかもしれないが、
なんと▲5九玉の居玉で仕掛けるのが本書。
速度重視の『急戦編』なのだ。
↑『超本格!アヒル戦法 急戦編』P87より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
第2章は上図から▲3四飛に△9五歩と仕掛ける形。
恐ろしく激しい変化になるので、
知らないと即不利になってしまう。
実はこの第2章は
後手の有力な変化も紹介しており、
アヒル対策としても参考になる。
◇『超本格!アヒル戦法 急戦編』試し読み
この『超本格!アヒル戦法 急戦編』は、
日本将棋同人さんがpixivでサンプルを公開していますので、そちらでご覧ください。
◆著者の日本将棋同人さんが今まで出版した書籍一覧
◇著:日本将棋同人
著者のサイト:日本将棋同人
・超本格!アヒル戦法 急戦編 (監修:勝又 あひる) (発売日:2022年 4月22日)
定価:740円
・対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.2 (監修:所司 和晴) (発売日:2022年 2月7日)
定価 Kindle版:980円 ペーパーバック版:1,980円
・藤井システムを指しこなす本 Vol.2 ファミレス版 (発売日:2021年 12月18日)
定価 Kindle版:980円 ペーパーバック版:1,980円
・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 端歩突き越し型 (発売日:2021年 11月9日)
定価 Kindle版:1,080円 ペーパーバック版:2,481円
・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.5 (発売日:2021年 11月1日)
定価:522円
・四間飛車特論 対端歩突き穴熊 4四銀・7一玉型急戦 Vol.1~2 (発売日:2021年 11月1日)
定価 Kindle版:784円 ペーパーバック版:1,650円
・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 下巻 (発売日:2021年 11月1日)
定価:984円
・四間飛車特論 対居飛車穴熊 6三金保留銀冠 Vol.1~2 (発売日:2021年 10月31日)
定価 Kindle版:720円 ペーパーバック版:1,650円
・対端歩突き穴熊 6二玉型藤井システム (発売日:2021年 10月2日)
定価 Kindle版:336円 ペーパーバック版:1,198円
・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.4 (発売日:2021年 9月13日)
定価:480円
・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 中巻 (発売日:2021年 8月23日)
定価 Kindle版:1,250円 ペーパーバック版:2,481円
・四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 上巻 第三版 (発売日:2021年 6月3日)
定価 Kindle版:1,180円 ペーパーバック版:2,481円
・鈴木システムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1 (発売日:2021年 5月22日)
定価 Kindle版:768円 ペーパーバック版:1,980円
・対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.1 (発売日:2021年 5月8日)
定価 Kindle版:864円 ペーパーバック版:1,980円
・四間飛車特論 対elmo囲い急戦 第1章 4六銀急戦Vol.1~2 (発売日:2021年 4月28日)
定価 Kindle版:898円 ペーパーバック版:2,498円
・四間飛車特論 対居飛車穴熊 3二銀 4五歩型 Vol.1~2 (発売日:2021年 4月27日)
定価 Kindle版:998円 ペーパーバック版:2,481円
・藤井システムを指しこなす本 Vol.1 ファミレス版 (発売日:2021年 4月22日)
定価:980円
・四間飛車特論 対居飛車穴熊 3二銀 4五歩型 Vol.4 (発売日:2021年 3月24日)
定価:552円
・トーチカを叩き潰す本 居銀中飛車作戦 (発売日:2021年 3月12日)
定価:368円
・端歩突き穴熊を叩き潰す本 先手編 (発売日:2021年 2月27日)
定価:960円
・藤井雁木概論 (発売日:2021年 2月7日)
定価 Kindle版:488円 ペーパーバック版:1,320円
・機械仕掛けの終盤術 振り飛車編 (発売日:2021年 1月31日)
定価:528円
・四間飛車特論 対居飛車穴熊 3二銀 4五歩型 Vol.3 (発売日:2021年 1月18日)
定価 Kindle版:1,248円 ペーパーバック版:2,481円
・四間飛車特論 対トーチカVol.1 (発売日:2020年 10月6日)
定価:304円
・四間飛車特論 対elmo囲い急戦 第2~3章 4五歩遅仕掛け Vol.1 (発売日:2020年 9月19日)
定価 Kindle版:700円 ペーパーバック版:1,480円
・四間飛車特論 対銀冠穴熊 Vol.1 (発売日:2020年 7月30日)
定価:568円
・機械仕掛けの寄せと凌ぎ 第1問~第59問 (発売日:2020年 7月24日)
定価:354円
・相振り土居矢倉 対菅井流 Vol.1 (発売日:2020年 6月29日)
定価:672円
・対石田流 相振り雁木 角交換編 Vol.1 (発売日:2020年 6月2日)
定価 Kindle版:944円 ペーパーバック版:2,481円
・凌ぎの終盤術80 知っておきたい受けの究極技法 (発売日:2020年 4月13日)
定価 Kindle版:880円 ペーパーバック版:1,980円
・詰めろ凌ぎ 第1問~第61問 (発売日:2020年 4月13日)
定価:366円
◇著:日本将棋同人、中平 寧
・右四間を受け流す本【完全版】: 右四間封じの決定版 完全無欠の迎撃システム (発売日:2021年 7月1日)
定価:1,200円
・相振り福音書Ⅲ: 万能三間飛車 早石田封じ (発売日:2021年 4月16日)
定価 Kindle版:1,176円 ペーパーバック版:2,481円
・右四間を受け潰す本: 受けて勝つ鉄壁の防御戦術 (発売日:2021年 4月1日)
定価:980円
・相振り福音書Ⅱ: 鏡の呼吸 先後同型 (発売日:2021年 3月11日)
定価:980円
・英春流と渡り合う本: 史上初!英春流対策特化本 (発売日:2021年 3月11日)
定価:980円
・相振り福音書: 万能向かい飛車 菅井流破りetc (発売日:2021年 1月26日)
定価 Kindle版:980円 ペーパーバック版:1,980円
◆なんと!『Kindle Unlimited』へ入会すると月額980円でAmazon Kindleで販売されている棋書が読み放題になる!
Amazonの「Kindle Unlimited」(クリックでAmazonへ移動。)へ入会すると、30日間「Kindle Unlimited」表記のあるAmazon電子書籍が30日間、全て月額980円で読む事ができます。
(下記のKindle版¥0 表記がある本が対象。)
なんと日本将棋同人さんが出版しているKindle本は、
2022年4月26日時点だと、全てAmazon Kindleで読み放題可能です。
将棋世界(クリックでAmazonの商品一覧へ移動。)も、
最新号&一月前(現在2022年6月号&5月号)に出版された以前の、
二月前の号以降(現在2022年4月号以前)が付録を含め、全て「Kindle Unlimited」に入会すると、
月額980円で何冊でも読み放題となりますので、
将棋ファンにはピッタリのサービスです。
◎関連記事 ⇒ Amazonの電子書籍が読み放題!? 図解「Kindle Unlimited」30日間無料で読める裏技!&登録・解約方法
↑こちらで「Kindle Unlimited読み放題」(月額980円)の登録方法&無料体験登録を31日後に自動登録解約する設定方法を紹介しています。 (将棋本以外のジャンルも読み放題になる本が沢山あるので、一度お試しあれ。)
「Kindle Unlimited」に登録すると下記の本がほとんど読み放題になります。
(特に日本将棋同人さんの本は、全ての本が読み放題となります!)
◆Amazon Kindleで出版されている 他の著者の将棋書籍一覧はこちら
【マイナー戦法の定跡書を販売している著者】(2022年 8月6日更新!)
マイナー戦法の定跡本を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
『相振り雁木』や『アヒル戦法』や『藤井雁木』とマニアックな定跡書が盛りだくさん!
【詰め将棋・次の一手本を販売している著者】(2022年 8月6日更新!)
詰め将棋・次の一手本を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
【将棋漫画・将棋小説を販売している著者】(2022年 4月20日更新!)
将棋漫画・将棋小説・読み物を販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク