Level8著 初手▲7八銀戦法『メイドシステム』将棋定跡書一覧

 


 


 


【「Amazon Kindle専用 将棋電子書籍」一覧】
【Level8氏が今まで出版した著書一覧はこちら】


目次

◆Level8著 初手▲7八銀戦法『メイドシステム』将棋定跡書 試し読み記事一覧

本ページは
Level8氏が「Amazon Kindle」(クリックで『Amazon』へ移動。)「製本直送.com」(クリックで『製本直送.com』へ移動。)で出版した
『メイドシステム』(初手▲7八銀・△3二銀戦法)の定跡書 紹介ページです。
上から発売順で
掲載しています。

各書籍の試し読みページ(Amazon・製本直送のサンプルよりも多数掲載!)もありますので
購入前の検討に利用ください。

記事リンクの上にあるボタンをクリックすると、各書籍の紹介が表示されます。

 


◇『メイドシステム 真実のゾーン!』(2019年7月24日発売)【試し読み】



メイドシステム 真実のゾーン!
(著:Level8 イラスト:若瀬紺)
2019年7月24日発売。
Amazon Kindleで販売中。

ここをクリックすると『メイドシステム 真実のゾーン!』の冒頭紹介が表示されます。

初手▲7八銀から始まる
新戦法!


【基本図は初手▲7八銀まで】
初手▲7八銀!メイドシステムの代名詞。


YouTubeで話題沸騰!
天使の笑顔に惑わされない
「逆襲」の盾
とは?

この狭間で、
あなたの知識が変わります。

 

嬉野流との違いから生まれるものは何か。
それは8筋の考え方です。


【第1図は8手目△8五歩まで】
この手には罠がある。その手順とは?


初手から
▲7八銀 △3四歩 ▲8六歩 △6二銀
▲8七銀 △8四歩 ▲7九角 △8五歩
(上記 第1図)
と進んだ局面。

後手にスムーズに8筋を切られてしまい、
先手には何も主張がなさそうですが…?

 

しかし、この手には
トラップカードが入っています。

 


気になる続きは下記の
『メイドシステム 真実のゾーン!』
試し読み記事で!

『メイドシステム 真実のゾーン!』の記事を読む。

 

 


◇『メイド向かい飛車 エボリューション!』(2019年11月発売)【試し読み】



メイド向かい飛車 エボリューション!
(著:Level8 イラスト:しゃむ菜)
2019年11月発売。

製本直送.comでのみ販売中。

ここをクリックすると『メイド向かい飛車 エボリューション!』の冒頭紹介が表示されます。

これからお伝えしていくのは、
メイドシステムの新システム。

「メイド向かい飛車」です。
(下記 メイド向飛車図参照。)


【メイド向飛車図は12手目△2二飛まで】
相振り飛車の新たな世界が広がる。


 

初手から
▲7六歩 △3二銀! ▲5八飛
△3一角!(下記 第1図)


【第1図は4手目△3一角まで】
初手△3二銀~△3一角から始まる新戦法!


本書は先手中飛車に対し
△3二銀~△3一角から
相振り飛車にして主導権を握る
オリジナル戦法
「メイド向かい飛車」を
Level8氏が解説した
2作目の定跡書!


【第2図は44手目△1三角まで】
この陣形をよく覚えておこう。


この陣形から始まる
相振り飛車の新戦法とは?


気になる続きは下記の
『メイド向かい飛車 エボリューション!』
試し読み記事で!

『メイド向かい飛車 エボリューション!』の記事を読む。

 

 


◇『メイドシステム NEO!』(2020年3月7日発売)【試し読み】


メイドシステム NEO!
(著:Level8 イラスト:miike)
2020年3月7日発売。
製本直送.comでのみ販売中。

ここをクリックすると『メイドシステム NEO!』の冒頭紹介が表示されます。

あなたはまだ
メイドシステムの
本当の指し方を
知らない。

 

初手▲7八銀!
(下記 基本図)


【基本図は初手▲7八銀まで】
あなたはこの戦法を使いこなせているか?


ここから始まる
居飛車・振り飛車に変身する
変幻自在の新戦法
Level8氏が解説した
3作目の定跡書!

 

メイドシステム NEO!
(著:Level8 イラスト:miike)
製本直送.comでのみ販売中。

 


【第1図は4手目△8四歩まで】
ここで今までは▲2六歩だったが…。


今までは上記 第1図で
▲2六歩と突く手を
推奨していましたが…。

この『メイドシステム NEO!』では
さらなる進化を遂げました。

 


上記 第1図から
▲4八銀(下記 第2図)と進み。


【第2図は5手目▲4八銀まで】
進化を遂げた!▲4八銀!


それがこの上記 第2図の
▲4八銀に…。

 

上記 第2図から
△8五歩▲5六歩!(下記 第3図)


【第3図は7手目▲5六歩まで】
この手順が新たなるメイドシステム。


この▲5六歩!(上記 第3図)
『メイドシステム NEO!』で
初登場した新手順。

本書はこの形から、
まず後手 原始棒銀・中飛車の
対応策を紹介!


気になる続きは下記の
『メイドシステム NEO!』
試し読み記事で!

『メイドシステム NEO!』の記事を読む。

 

 


◇『メイドシステム 絶対領域 1』(2020年11月14日発売)【試し読み】



メイドシステム 絶対領域 1
(著:Level8 イラスト:天音ひかり)
2020年11月14日発売。
Amazon Kindleで販売中。

ここをクリックすると『メイドシステム 絶対領域 1』の冒頭紹介が表示されます。

 

将棋には絶対感覚が、
将棋メイドには絶対領域がある―!

 

 


突然ですが、
次の一手問題です。

下記の局面はまだ一手も指していない開始局面ですが、
ここから『メイドシステム』に持ち込む初手はなんでしょうか?


【問題図は初形図まで】
初手から異次元の世界。最初の一手は?


 

答えは初手▲7八銀!です。
(下記 メイドシステム基本図)

 

【メイドシステム基本図は初手▲7八銀まで】
驚愕の初手▲7八銀から始まる新戦法!


そんなわけで将棋メイドゆいさんが考案した
初手▲7八銀から始まる新戦法『メイドシステム』
次の一手形式で解説した定跡本
『メイドシステム 絶対領域1』(著:レベル8)
試し読み記事を用意させて頂きました。

 

この『メイドシステム』の絶対感覚を会得すれば
どんな相手にも自分の得意形に持ち込む事ができます。


【絶対領域1 P11図は6手目△7五歩まで】
後手△7四歩~△7五歩型の形を解説。


気になる続きは下記の
『メイドシステム 絶対領域1』
試し読み記事で!

『メイドシステム NEO!』の記事を読む。

 

 


◇『メイドシステム 絶対領域 2』(2022年4月22日発売)【試し読み】


メイドシステム 絶対領域 2
(著:Level8 イラスト:天音ひかり)
2022年4月22日発売。
Amazon Kindleで販売中。

ここをクリックすると『メイドシステム 絶対領域 2』の冒頭紹介が表示されます。

 

メイドシステムは42%の
領域で出来ている―!

 


ついに来た!

『メイドシステム 絶対領域 1』(クリックで紹介記事へ移動。)の続編!

初手▲7八銀戦法を次の一手形式で解説する定跡書の第二段


『メイドシステム 絶対領域 2』

2022年4月22発売!

 


初手▲7八銀のメイドシステムから矢倉・雁木に組む方法
次の一手形式で伝授!

 

『メイドシステム 絶対領域2』は、初手▲7八銀!(下図)と上がる
将棋メイドゆいさんが考案したオリジナル戦法を解説した本。


【メイドシステム図は初手▲7八銀まで】
今回は矢倉・雁木の定跡を解説!


この初手▲7八銀のメイドシステム戦法の魅力に取り憑かれ、
過去に右玉専門サイト『level8』を運営していたレベル8さんが
次の一手形式でメイドシステムの定跡を解説した本。
それが『メイドシステム 絶対領域』シリーズです。



【絶対領域2 P83図は12手目△3三銀まで】
知らないと指せない次の一手がある。


気になる続きは下記の
『メイドシステム 絶対領域2』
試し読み記事で!

『メイドシステム 絶対領域 2』の記事を読む。

 

 

 


▽関連商品


・『メイドシステム 真実のゾーン!』を購入する。【定価:275円】 

*メイドシステム 真実のゾーン!* 定価:275円
著:Level8 イラスト:若瀬紺(わかせこん) 2019年7月24日発売。全80ページ。
Youtuber(ユーチューバー)の将棋メイドゆいさんが考案した「初手▲7八銀~▲7九角から始まる新戦法!」を解説! 相手の△8四歩~△8五歩には8筋を逆襲する「メイド流向かい飛車」で優勢! 単純原始棒銀対策にもクロスカウンターが!? 他にも対振り飛車の指し方もあり、総合戦法として通用すると言う事がこの一冊でよく理解できるでしょう。 この本の最大のウリは「メイドシステム破りの決定策」が書いてある事。 「メイドシステムの8筋逆襲には△***で後手十分!?」メイドシステムを指したい方、対策が知りたい方も必見の一冊です!

 


・『メイド向かい飛車 エボリューション!』を購入する。【定価:1,400円】

*メイド向かい飛車 エボリューション!* 定価:1,400円
著:Level8 イラスト:しゃむ菜(茶原やや) 2019年11月発売。全82ページ。 初手▲5八飛の先手中飛車に△3二銀~△3一角~△4二飛!のメイドシステムの出だしから相振り向かい飛車に組んで、中飛車を破る手順を解説した定跡書。とにかく相振り飛車に組み、振り飛車を破る方法に主眼を置いている。なお本書籍は2020年11月以降に発売した『メイドシステム 絶対領域』シリーズの発売により、定跡の内容が古くなってしまったのでAmazon kindleでの販売をやめた。それでも欲しい方は『製本直送.com』でのみ購入可能。

 


・『メイドシステム NEO!』を購入する。【定価:1,520円】

*メイドシステム Neo!* 定価:1,520
著:Level8 イラスト:miike 2020年3月7日発売。全95ページ 初手▲7八銀~▲7九角で「原始棒銀」と「中飛車の対策」や「相居飛車型」の指し方を解説した本格的な定跡書。本書は先手メイドシステム居飛車型を中心に解説をしている。なお本書籍は2020年11月以降に発売した『メイドシステム 絶対領域』シリーズの発売により、定跡の内容が古くなってしまったのでAmazon kindleでの販売をやめた。それでも欲しい方は『製本直送.com』でのみ購入可能。
 
 

・『メイドシステム 絶対領域 1』を購入する。【定価:330円】 

*メイドシステム 絶対領域 1* 定価:330円
著:Level8 イラスト:天音ひかり 2020年11月14日発売。 「将棋には絶対感覚が、将棋メイドには絶対領域がある―!」 将棋メイドゆいさん考案、『メイドシステム』を極める本。次の一手を解きながら、指しこなす力を高めていきます。解きやすい仕掛けとして、短編集のようなショート形式を導入。問題をそれぞれの巻ごとに分類し、続編を読み継ぐことで一冊の本になります。第1弾には30問を収録。読み応えに力を入れ、80ページにまとめました。イラストは、天使の創作ファンタジー連載中、『BIGIN LAST』の天音ひかりさん。メイド服をひときわ感じさせる白黒に、メイドといえば絶対領域…ということで、山谷の区切り、究極領域を挿絵に添えました。深く考える必要はありません。この本を読んで感じたこと。それが絶対領域です。Level8のkindle第10作。(将棋/次の一手)
 
 

・『メイドシステム 絶対領域 2』を購入する。【定価:330円】 

*メイドシステム 絶対領域 2* 定価:330円
著:Level8 イラスト:天音ひかり 2022年4月22日発売。
メイドシステムは42%の領域で出来ている―!将棋メイドゆいさん考案『メイドシステム』を極める本、第2弾。第2弾では、持久戦の絶対感覚を解いていきます。矢倉、雁木、戻しの技術、角の呼吸、時間・空間の使い方。そのほか、誕生にまつわる話など、30問を収録。『絶対領域1』の続編としてお読みいただくことで、60問目までつながります。イラストは引き続き『BIGIN LAST』の天音ひかりさん。将棋の絶対感覚と、天使が描く絶対領域。加速するニーソ愛は、システムというよりシズム。将棋にフェティッシュエロスを求めるのは間違っているかもしれません。―しかし、数字の羅列ではこの戦法は語れないのです。本当に戦法を知りたければ、考案者の思想を知ること。つまり、メイドシステムでは将棋メイドゆいさんを知ること。ムッチムチの絶対領域があるかぎり――、それも含めてメイドシステムです。絶対領域シリーズ第2弾。(レベル8/天音ひかり/将棋/次の一手)
 

 


・メイドシステム『ピンバッジ』シリーズ (SHOGI MAIDO 将棋メイド BOOTH店)

*メイドシステム『ピンバッジ』シリーズ*
『将棋メイド BOOTH店』で独自制作のグッズをLevel8さんが販売中! メイドシステム ピンバッジを始め、今後も様々な商品が増えていく予定。

 
 

◆著者のレベル8さんが今まで出版した書籍一覧

著者のレベル8さんが今まで出版した、メイドシステム以外の書籍はこちら。
(『早石田封じ xaby角戦法!』や『B級戦法の切り札 風車右玉戦法!』などが有。)


 
 

 


◆Amazon Kindleで出版している 他の著者の将棋書籍はこちら


【マイナー戦法の定跡書を販売している著者】(2023年 6月24日更新!)


マイナー戦法の定跡本を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
『相振り雁木』『アヒル戦法』『藤井雁木』とマニアックな定跡書が盛りだくさん!


 

 


【詰め将棋・次の一手本を販売している著者】(2023年 6月24日更新!)


詰め将棋・次の一手本を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。


 

 


【将棋漫画・将棋小説を販売している著者】(2023年 6月24日更新!)


将棋漫画・将棋小説・読み物を販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。


 

 


【将棋入門書・上達書を販売している著者】(2023年 2月22日更新!)


将棋入門書・上達書を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。


 

 

 
 

#この記事のQRコード


QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

 


スポンサーリンク

 


 

 

他の将棋記事

Comments are closed.