本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
スポンサーリンク
目次
- ◆西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part2(第15題~第34題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
- ◆今までブログに掲載した『やさしい詰物二百題』問題一覧
- ◆『やさしい詰物二百題』第15題~第34題
- ◆次回 Part3へ (第36題~第63題)
- ▽関連商品(将棋天国社の出版物)
- #この記事のQRコード
- 詰将棋問題 記事一覧
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part3(第36題~第63題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第63題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第62題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第55題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第54題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第52題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第51題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第50題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第45題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第41題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第36題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第34題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第32題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第30題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第28題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第26題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第25題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第18題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第17題(出版:将棋天国社)
◆西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part2(第15題~第34題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
当ブログに2020年4月8日~5月6日までに掲載した、西村一義九段著『やさしい詰物二百題』(1995年6月30日出版)を見やすいよう、このページに今まで載せた10題を掲載しました。
気になる解答は問題図の下にあるリンクをクリックすると見る事ができます。
第15題、第16題、第17題、第18第、第25題、第26題、第28題、第30題、第32題、第34題をこのページに掲載しています。(間の第14題、第19題~第24題、第27題、第29題、第31題、第33題は全部掲載すると後半の問題が紹介しきれないので、ブログへの掲載を見送りました。)
☆『やさしい詰物二百題』(1995年6月30日 将棋天国社出版)とは?
※この『やさしい詰物二百題』(1995年6月30日出版)は、著者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社から許可を頂いて掲載しています。 無断転載はご遠慮ください。
『やさしい詰物二百題』は初心者~有段者まで楽しめる、難易度を簡単にした5手詰~11手詰の作品集です。
さらに「何手詰」かの詰手数表示がない、異色の一冊!
この本の詳しい紹介記事はこちらです。
◎関連記事 ⇒ 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』の紹介(出版:将棋天国社)
*著者 西村一義 プロフィール
・『日本将棋連盟』:西村一義 棋士データベース ←クリックでリンク先へ飛ぶ。
西村 一義 九段(1941年12月14日生まれ。)
佐瀬勇次名誉九段門下。
振り飛車党で大内延介九段と並ぶ振り飛車穴熊の先駆者。
弟子には藤井猛九段、三浦弘行九段、阿部健治郎七段、星野良生五段、山田久美女流四段、藤田綾女流二段、北尾まどか女流二段 (2022年3月時点。)がいます。
◆今までブログに掲載した『やさしい詰物二百題』問題一覧
当ブログに今まで掲載した西村一義九段著『やさしい詰物二百題』の問題一覧はこちら。
◎【中級~上級者向け】西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧
・Part1:第1題~第13題まで
・Part2:第15題~第34題まで
・Part3:第36題~第63題まで

今回登場する問題は一体何手詰なのでしょうか?(5手~11手詰。)
そこも含めて、考えてみましょう。
西村先生が将棋界のトリビアについて語った「将棋よもやま話」も一緒に掲載しています。
◆『やさしい詰物二百題』第15題~第34題
◇第15題
【第15題 問題図】(詰手数:5手~11手)
2四に玉を逃がさないように。
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
一手入魂──好きな言葉である。
秒読みに追われながら必死に着手。
結果はともかく満足感が湧く。
◇第16題
【第16題 問題図】(詰手数:5手~11手)
頭金の詰みを狙うためには?
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
稽古一生──修業とは一生続けるもの。
それぞれの年代において、手段や方法は異なるとも、初心を忘れずに……。
◇第17題
【第17題 問題図】(詰手数:5手~11手)
金は斜めに誘え。
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
着眼大局、着手小局──升田幸三先生の好きな言葉である。
全体を見て判断し、部分を見て指す。
◇第18題
【第18題 問題図】(詰手数:5手~11手)
初手さえ見えれば簡単。
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
色紙の揮毫に「無心」と書く棋士が多い。
心の迷い、平常心で居られな迷い、だからこそ無心を求めて「無心」と書くのだろう。
◇第25題
【第25題 問題図】(詰手数:5手~11手)
2四に香がいなければ・・・。
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
千慮の一矢──何年過ぎても何十年過ぎても、あのときこうしておけば……と、凡人には悔いが多い。
これは将棋だけに止まらない。
スポンサーリンク
◇第26題
【第26題 問題図】(詰手数:5手~11手)
△3二銀をどう無力化するか?
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
人事を尽くして天命を待つ。
何事にもそのような心構えになればと思うのだが……。
◇第28題
【第28題 問題図】(詰手数:5手~11手)
初手は飛車打ちだが、どこに打つ?
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
人間万事塞翁が馬──中原誠名人の好きな言葉。
人生の有為転変は計り知れない。何が幸いするかも……。
◇第30題
【第30題 問題図】(詰手数:5手~11手)
飛を打つ時はよく読もう。
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
「金は引く手に好手あり」「守りの駒は美しい」など、いずれも大山康晴名人の言葉。
大山先生の対局では渋い好手が目立ちました。
大山康晴十五世名人が自戦記を解説した記事はこちら↓。
(当ブログが将棋天国社から許可を頂いて掲載した、ネット初公開の幻の棋譜です!)
◇第32題
【第32題 問題図】(詰手数:5手~11手)
駒を惜しまず捨てる気持ちで。
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えはこちら↓。
△将棋よもやま話
棋士に向く性格とは、大胆さと細心さを合わせ持っていること。
この相反する面のバランスを保つことが棋士にとって必須である。
◇第34題
【第34題 問題図】(詰手数:5手~11手)
▲3一金が邪魔駒。どう消す?
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
この問題の答えは、こちら↓。
△将棋よもやま話
心技体──勝負の世界では精神力・技能・体力、この三つがバランスよく揃うことが成功への条件である。
◆次回 Part3へ (第36題~第63題)
スポンサーリンク
▽関連商品(将棋天国社の出版物)
◇Amazonで購入する
・『やさしい詰物二百題 ──付・将棋よもやま話──』を購入する
◇将棋天国社の本出版物一覧
◎関連記事 ⇒ Amazonで販売中の将棋天国社の書籍一覧
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク