将棋漫画『囲の王』第3巻の収録話の内容と登場局面は?【当記事限定!第3巻の棋譜付!】

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
本記事は著者から依頼を受けて書いています。


スポンサーリンク


 


『囲の王』第2巻の紹介記事はこちら。>


目次

◆将棋漫画『囲の王』第3巻 各種電子書籍ストアで販売開始!

※この記事中の画像は作者のおちR先生および株式会社コンパスに許可を頂いて掲載しています。無断転載はご遠慮ください。

第3巻 発売!
大橋浪女杯 愛媛県予選編!

2021年2月27日に各種電子書籍ストアで美少女達が戦う将棋漫画『囲の王』(作:おちR) 第3巻が配信開始!

作者:おちR
電子版 発売日:2021年2月27日
「全国は オレ達が行く・・・!!」

 


前回の第2巻から続く
倉田ひかりVS藍原あゆむ戦。
怒涛の追い上げを見せるあゆむだが…?

 


決勝リーグ2回戦 大将戦!
名門鳩森学園からの刺客「和久井」との戦い。
鉄壁の居飛車穴熊相手に香里は…!?

 


真田高校の天才棋士「白姫 美月」に
劣勢に追い詰められた環。
逆転の術はあるのか!?

 

愛媛県 最強棋士は誰なのか!?

『囲の王』感動の最終巻!

 

 


◆『囲の王』第3巻(完結) 電子書籍版 を購入する

『囲の王』電子書籍版 第3巻の購入はこちら↓から!


・『囲の王』第3巻 (完結)【定価:660円】

 


『Kindle Unlimited』に入会すれば、『囲の王』第1巻~第2巻が980円で読める! 初めての30日は無料で体験可能!

Kindle Unlimited(『Amazon』へ移動。)(月額980円)に入会すると、『囲の王』第1巻~第2巻までを月額980円で読めます!(月額980円なので、『囲の王』第1巻~第2巻《計1,320円》を読めば元を取れる。)
ただし第3巻だけはKindle Unlimitedに入会しても読めず、660円で購入する必要があるので注意。

さらに初めての30日間なら『Kndle Unlimited』を無料で体験可能! (無料体験の登録手順&31日後の自動解約設定法は下記記事で。)

なので、初めの1ヶ月間だけなら『囲の王』第1巻~第2巻が無料で読める!
続きが気になったら、第3巻だけ購入して読めば660円で全冊読む事が可能!


△関連記事:図解「Kindle Unlimited」の登録・自動解約設定方法


関連記事:Amazonの電子書籍が読み放題!? 図解「Kindle Unlimited」30日間無料で読める裏技!&登録・解約方法

↑こちらの記事で無料体験の登録手順&30日後の自動継続の解約手順を図を使って解説していますので是非お試しを。
無料体験登録後に『囲の王』を読んで環達の活躍を見届けよう!


 

 

 


◆『囲の王』第3巻の ストーリー

「全国はオレ達が行く…!」
試合の中で進化していく環(たまき)率いる松山高校。
仲間の想いを背負い、白熱する強豪校との闘い!
全国への切符は果たしてどの高校の手にーー?
将棋に夢をかける美少女たちの将棋漫画、感動の最終巻!!

.

『囲の王』第3巻の説明文より。

 

 


◆『囲の王』第3巻の登場人物紹介

『囲の王』第3巻に登場する人物の紹介はこちら。

登場人物紹介:『囲の王』第3巻の登場人物紹介

 

 


◆『囲の王』第3巻の掲載話は? 【マンガボックス版の第24話~第35話まで!】

この囲の王 第3巻は、漫画アプリ『マンガボックス』で掲載された第24話~第35話を1冊にまとめたものです。
当ブログで紹介した『囲の王』第24話~第35話の紹介記事は下記をご覧ください。
どんな話が掲載されている?
作中に登場する熱い将棋は!?
まずは試しに読んでみたい!という方はこちら↓の漫画アプリ『マンガボックス』から!!


◇【<<『囲の王』を漫画アプリ『マンガボックス』で読む>>】


『囲の王』を漫画アプリ『マンガボックス』で読む

●漫画アプリ『マンガボックス』トップページ ←クリックでリンク先へ飛ぶ。


◆漫画アプリ『マンガボックス』アプリ版 ダウンロード◆
AppStoreからダウンロード
Google Play で手に入れよう
漫画好き必見!無料で毎日漫画が読める!ユーザー1000万人以上の大人気アプリ『マンガボックス』
アプリ版『マンガボックス』なら、毎日更新される連載漫画を手軽にチェック可能!
WEB版よりも動作が軽く、画面の拡大もできるのでストレスなく漫画を読めます。

 


『囲の王』エピソード一覧(毎週金曜日 最新話更新!)

・『囲の王』エピソード一覧 (マンガボックス) ←クリックでリンク先へ飛ぶ。

(2021年1月22日 全35話で完結。)


 ※スマートフォンのアプリ版『マンガボックス』なら、読めなくなった話も第1話から最新話まで全話読む事ができます。
(1日3話までならCMを見る事で無料! 1日で4話以上読む際は1話毎に30円必要。)
スマートフォンで全話読みたい方は、アプリ版『マンガボックス』をダウンロード!


 

 


△当ブログでのマンガボックス版『囲の王』第24話~第35話の紹介記事&「注目の局面!」一覧

※『囲の王』第24話~第35話までのストーリーのネタバレを含むので、気になる方は先に『囲の王』第3巻を読んで自分の目で確かめましょう。


☆第24話 注目の局面!「決勝リーグ一回戦  四将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ『二度目の角換わり相腰掛け銀』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第24話 紹介記事&注目の局面!&棋譜再生

倉田 ひかり
倉田 ひかり
私の勝ちは計算に入ってる。
負けられない。

勝たなければ・・・!
私が北星にいる意味がない!

『囲の王』第24話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ一回戦 北星高校VS松山高校 四将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ「二度目の角換わり相腰掛け銀」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

今回の注目の局面は・・・。
将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ
『愛媛私立 北星高校』VS『愛媛県立 松山高校』
将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ戦。(下記テーマ1図)


【囲の王第24話テーマ1図は△6三銀まで】
あゆむは5四に居た銀を引いたこの手が最善手。


戦型は「角換わり相腰掛け銀戦法」*で、第8話の北星高校との練習試合(第8話の「注目の局面!」へ移動。)でもひかりとあゆむが指していた戦型です。

上記のテーマ1図*は、後手のあゆむが5四に居た銀を△6三銀(上記 テーマ1図)と引いた局面。
一見後手は腰掛け銀の△5四銀を6三に引いて手損しただけの一手に見えますが、実はこれが後手の最善手なのです。(上記 テーマ1図*から後手は△5四銀*△6三銀*△5四銀*として、千日手*にして勝率の高い先手番になる狙い。)


ひかりが驚いた最善手。千日手狙い。

 


さらにここから37手進んだ、下記 テーマ2図で後手のあゆむから飛び出す
持ち駒の桂をタダ捨てして△8一飛を助ける妙手とは?

【囲の王第24話テーマ2図は▲7七金まで】
後手に△8一飛を助ける桂捨ての妙手が!

 


怒涛の追い上げを見せたあゆむだが、勝つのはどちらなのか?
気になる大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ一回戦 北星高校VS松山高校戦 四将戦の内容は
『囲の王』第24話(『囲の王』 第3巻に収録!)


 

 


☆第25話 注目の局面!「決勝リーグ一回戦 四将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ『15手詰の幕切!?』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第25話 紹介記事&注目の局面!&棋譜再生

藍原 あゆむ
藍原 あゆむ
△5五角からの15手詰め!
『囲の王』第25話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ一回戦 北星高校VS松山高校 四将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ「15手詰の幕切!?」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

今回の注目の局面は当然、前回の第24話(第24話「注目の局面!」へ移動。)から続くこれ!
将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ
『愛媛私立 北星高校』VS『愛媛県立 松山高校』
将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ戦の最終盤戦!(下記テーマ図)


【囲の王第25話テーマ図は▲3七玉まで】
ここで△5五角以下15手詰がある。


己の中の「自分の将棋」に目覚めた後手のあゆむが、怒涛の追い上げで先手のひかり玉を追い詰めたのが上記 テーマ図。
上記 テーマ図*で先手玉には△5五角*からの「15手詰」があり、その存在にひかりとあゆむの両対局者が気付きました。
しかし後手のあゆむは持ち時間を使い切り、一手10秒以内に指さないといけない「10秒将棋」に入っており・・・。
果たして上記 テーマ図で最後まで間違えずに△5五角から先手玉を詰ます事ができるのか!?

後手のあゆむは先手玉を詰ますため、初手△5五角を放ち・・・!

 


あゆむは本当に先手玉の15手詰を最後まで読み切ったのだろうか?
大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ一回戦 北星高校VS松山高校戦 四将戦の結果は!?
気になる結末は・・・『囲の王』第25話(『囲の王』 第3巻に収録!)にて!

※この対局の全棋譜は↓で動く盤面を使って再生できます。


 


┗【棋譜再生】大橋浪女杯「四将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ」初手から終局まで棋譜再生

今回の『囲の王』 「四将戦 倉田ひかりVS藍原あゆむ」戦
作者のおちR先生に棋譜を頂きましたので、初手から終局までの棋譜を下記で再生する事ができます。(紙面の掲載量の都合で描けなかった初手から再生可!)
第3巻の将棋の完全なネタバレなので、先に『囲の王』第3巻を読んでからの棋譜鑑賞をオススメします。


 

 

 


☆第26話 注目の局面!「決勝リーグ二回戦 大将戦 桂香里VS和久井『振り飛車の王道 四間飛車VS最強の防御力を誇る 居飛車穴熊』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第26話 紹介記事&注目の局面!&棋譜再生

和久井 夜
和久井 夜
振り飛車の棋士は物忘れが激しいのかしら?

もう一度絶滅しかけた事
思い出させてやるわ。

『囲の王』第26話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ二回戦 松山高校VS東雲女学院 大将戦 桂香里VS和久井「振り飛車の王道 四間飛車VS最強の防御力を誇る 居飛車穴熊」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

今回の注目の局面は、将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 二回戦。
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 東雲女学院』
大将戦 桂香里VS和久井戦(下記テーマ図)


【囲の王第26話テーマ図は△1二香まで】
香里の四間飛車に対し、穴熊を狙う和久井。


松山高校の王城環の親友で、その環が自分と同レベルの実力者と評する桂香里
一年前に王城環が全国個人戦大会『中高学生将棋大会』で優勝した時に在学していた、日本3指に入る将棋強豪校『鳩森学園』から『愛媛県立 東雲女学院』へ転校してきた和久井との一戦。

二人の対局の戦型は上記 テーマ図へ進み、先手四間飛車*対後手居飛車穴熊*に。

先手の香里はノーマル四間飛車*以外にノーマル中飛車*ノーマル三間飛車*ノーマル向かい飛車*角交換振り飛車*全般を指しこなす事ができるが、その上で今回はノーマル四間飛車を採用。

 


桂 香里
桂 香里

四間飛車こそ 振り飛車の王道。
そう信じるから これを指してる。

振り飛車の棋士は物忘れが激しいのかしら?
もう一度絶滅しかけた事 思い出させてやるわ。

和久井
和久井

この火花舞い散る、四間飛車対居飛車穴熊の決戦はどちらが勝つのだろうか!?

 


振り飛車の王道 四間飛車対最強の防御力を誇る居飛車穴熊の戦いの様子は・・・!
『囲の王』第26話(『囲の王』 第3巻に収録!)で


 

 


☆第27話 注目の局面!「決勝リーグ二回戦 大将戦 桂香里VS和久井『香里の上を行く和久井の次の一手!?』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第27話 紹介記事&注目の局面!&棋譜再生

桂 香里
桂 香里
盤を挟めるなら
神様だって

倒してみせる!
『囲の王』第27話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ二回戦 松山高校VS東雲女学院 大将戦 桂香里VS和久井「香里の上を行く和久井の次の一手!?」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

今回の「注目の局面!」は前回から続く、将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 二回戦!
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 東雲女学院』
大将戦 桂香里VS和久井戦 中盤戦の入り口の局面。(下記テーマ1図)


【囲の王第27話テーマ1図は△8四飛まで】
和久井は次に△7五歩の角頭責めを狙う。


第26話(前話の「注目の局面!」へ移動。)から続く、桂香里VS和久井四間飛車*居飛車穴熊*の将棋から。
前回第26話のテーマ図の△1二香*から、今回の第27話の途中図*を経緯して上記 テーマ1図の△8四飛*まで進みました。

上記 テーマ1図*から後手は△7五歩* ▲同歩 △9一角*△7三桂*△6五桂*として、6筋の歩を入手して△8七歩*△8八歩成*の8筋突破が狙い。
この後手の上記の△8七歩~△8八歩成を受けるためには、テーマ1図*から▲6八飛*と浮くぐらいですが、それだと先手は後手の穴熊を1筋から攻めるのちの▲1九飛*が不可能になります。

 


香里は考えた末、下記 再掲載テーマ1図から別の方向で8筋を受けようとします。

【再掲載 テーマ1図は62手目△8四飛まで】
先手の香里は飛車を動かさず左辺を受ける。

 
・再掲載 テーマ1図からの指し手

▲9七桂 △7五歩 ▲8五歩 △7四飛

▲8六角(テーマ2図)≫

【囲の王第27話テーマ2図は▲8六角まで】
▲8六角と角を逃げ、後手の攻めを封じた。

先手の香里はテーマ1図から▲9七桂「悪魔の裏跳ね」の手筋(解説記事へ飛ぶ。)で、将来△8七歩~△8八歩成~△8九とで取られそうな8九の桂を9七へ逃がしました。
その▲9七桂に対し、後手の和久井は△7五歩と攻めてきますが▲8五歩~▲8六角!(上記 テーマ2図)*と角を8六へ移動させる事で今まで後手に狙われていた▲7七角▲8六角と逃げる事に成功しました。

こうなれば上記 テーマ2図*で、後手の和久井が△7六歩*と攻めようものならすかさず▲7五歩*で逆に後手の飛車を詰まして先手勝勢となります。
さらに上記 テーマ2図*では単純に次の▲7五歩*で後手の飛車を詰ます狙いがあるため、この▲8六角で和久井の攻めを逆用した先手の香里が優勢に・・・。

 

なんと!この先手が優勢に思えるテーマ2図*から和久井が放った次の一手とは!?

 


香里の読みの上を行く一手が和久井にはあるのだろうか!?
驚きの次の一手は『囲の王』第27話(『囲の王』 第3巻に収録!)で確かめよう!


 

 


第28話 注目の局面!「決勝リーグ二回戦 大将戦 桂香里VS和久井『香里がつぶやいた【2二香成】とは?』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第28話 紹介記事&注目の局面&棋譜再生

和久井 夜
和久井 夜
この・・・!
環の癌め!

無駄だって言ってんだろ!

『囲の王』第28話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ二回戦 松山高校VS東雲女学院 大将戦 桂香里VS和久井「香里がつぶやいた『2二香成』とは?」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

今回の注目の局面は第26話(「注目の局面!」へ移動。)第27話(「注目の局面!」へ移動。)から続く将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 二回戦!
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 東雲女学院』
大将戦 桂香里VS和久井戦の終盤戦!(下記テーマ図)


【囲の王第28話テーマ図は△8四飛まで】
和久井は次に△7五歩の角頭責めを狙う。


第27話(前話の「注目の局面!」へ移動。)から続く、桂香里VS和久井の終盤戦。
和久井が前回 第27話の最終局面▲1九飛*から△9八歩(上記 テーマ図)*と打ったのが、今回のテーマ図。

上記 テーマ図*は次の後手からの△9七飛成*△9九歩成*が受からず、後手の和久井の左辺突破が確定した局面。

先手の香里は左辺を受けていても反撃に転じる事ができずジリ貧と考え、上記 テーマ図*から次に▲2四歩* △同歩 ▲2五歩* △同歩 ▲1四歩* △同歩 ▲2四歩*▲2五桂*▲1三歩* △同香 ▲1二歩 △同玉 ▲1三桂成* △同玉* ▲2五香*・・・が一例ですが、端から後手の居飛車穴熊を一気に崩す事を狙っています。

対する先手の和久井は上記 テーマ図*から△9七飛成*△9九歩成*△8八龍*△6五角成*から迫る寄せを考えつつ、先手の▲2四歩*以下の攻めを受ける事を読み始めて「さぁこれから!」の終盤戦に入り・・・。

 

 

と思われた、その時!

「・・・2二香成」

 

香里はテーマ図*の局面で突然「2二香成」と盤上に存在しないはずの一手を口にしました。
この「2二香成」とはハッタリなのか? それとも・・・!?

 


香里の「2二香成」の意味とは!?この東雲女学院戦の団体戦の勝者は!?
今回の『囲の王』第28話(『囲の王』 第3巻に収録!)は絶対に見逃すな!

※この対局の全棋譜は↓で動く盤面を使って再生できます。


 


┗【棋譜再生】大橋浪女杯「大将戦 桂香里VS和久井夜」初手から終局まで棋譜再生

今回の『囲の王』 「大将戦 桂香里VS和久井夜」戦
作者のおちR先生に棋譜を頂きましたので、初手から終局までの棋譜を下記で再生する事ができます。(紙面の掲載量の都合で描けなかった初手から再生可!)
第3巻の将棋の完全なネタバレなので、先に『囲の王』第3巻を読んでからの棋譜鑑賞をオススメします。


 

 

 


☆第29話 紹介記事(第29話は将棋の局面は登場せず。)

第29話には将棋の局面は登場しません。

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第29話 紹介記事

天金 紗代子
天金 紗代子
ただ
捨てられた
その扇子だけは

アタシが掴んでないと
いけない気がした。


 

 


☆第30話 注目の局面!「決勝リーグ三回戦 副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈『炸裂!未来の竜王の新型端攻め!』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第30話 紹介記事&注目の局面!&棋譜再生

天金 紗代子
天金 紗代子
じゃあ
可愛い後輩に
この天才が
将棋のお手本
見せちゃおっかな!
『囲の王』第30話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ三回戦 松山高校VS真田高校 副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈「炸裂!未来の竜王の新型端攻め!」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

この団体戦に勝った学校が全国大会出場の切符を手にする大一番!

今回の注目の局面は将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 三回戦!
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 真田高校』
副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈(くろきしせな)相矢倉の序盤戦から。(下記テーマ図)


【囲の王第30話テーマ図は▲2六銀まで】
なんと先手の紗代子部長が優勢に!?


上記 テーマ図相矢倉*の序盤戦から先手が▲1七香~▲1八飛~▲2六銀として、次に▲1五歩塚田正夫式「新型端攻め」*(「雀刺し戦法」*と似た形だが違う。)を狙って先手が早くも作戦勝ちになった局面。

今回の上記 テーマ図*から先手の手番だと、次に▲1五歩* △同歩* ▲同銀*△同香*なら▲同香* △1三歩 ▲同香成* △同桂 ▲同角成*まで端を食い破り先手勝勢となります。
この上記 テーマ図*の局面は、既に先手からの▲1五歩*の突破を後手は受ける事ができず、確実に1筋を破る権利を得た先手が優勢の局面になっています。

これが事前に対戦相手の黒岸星奈の棋譜を調べまくり、相矢倉の序盤で△1四歩*と受ける癖を見抜いて古の定跡の塚田正夫式「新型端攻め」を狙った天金紗代子部長が華麗なる作戦勝ちを迎えた局面なのでした!

 

フフフフフフ!!!
はははははは!!
どうよ!どうよ!

強い奴らは棋譜も多く残るからね!
こいつらの棋譜は
印刷した文字の擦れを覚えるまで
研究済みなのよ!

 

 

実力に差があっても
それが出にくい序盤なら戦える!

このリードを保ったまま
勝たせてもらうわ!

 

 


このまま天金紗代子部長が勝ち切ってしまうのか?
それとも真田高校の黒岸星奈が意地を見せるか!?
この最終戦の続きは『囲の王』第30話(『囲の王』 第3巻に収録!)にて!


 

 


☆第31話 注目の局面!「決勝リーグ三回戦 副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈『諦めない凡人の寄せ!』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第31話 紹介記事&注目の局面!&棋譜再生

天金 紗代子
天金 紗代子
どっちがいいか分かんねぇ!
アタシの玉に詰みはある?
黒岸さんの玉は?
『囲の王』第31話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ三回戦 松山高校VS真田高校 副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈「諦めない凡人の寄せ!」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

 

「この団体戦で一番最初に勝利し、勢いをつける高校はどちらなのか?」

 

今回の注目の局面は前回の第30話から続く、将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 三回戦!
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 真田高校』
副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈(くろきしせな)相矢倉の終盤戦!(下記テーマ図)


【囲の王第31話テーマ図は△3五歩まで】
一体どちらが優勢なのか?次の一手は?


まず前回の第30話のテーマ図*から45手後第30話の最終局面*まで一気に進行。
さらにそこから54手進んだ局面今回の第31話上記 テーマ図*

両者相矢倉*の将棋から上部を開拓し入玉*模様になっています。
ここでうっかり詰まし間違えると相手に入玉されて寄せる手がなくなってしまう危険な局面。

先手の天金紗代子部長は、ここで後手の黒岸星奈の玉に迫る事ができるのでしょうか?

 


さっそくこの下記 再掲載 テーマ図から先手が後手玉を寄せに行く手順を読んでみましょう。

【再掲載 第31話テーマ図は△3五歩まで】
ここで▲8二龍・▲4一龍・▲5六桂を検討。


上記 テーマ図*は現在先手の手番で、ここで考えられる攻めは▲8二龍・▲4一龍・▲5六桂3つ。 これらの手を読んでみましょう。

まず上記 テーマ図*から▲8二龍* △5三銀打 ▲5六桂* △4三玉* ▲5四歩 △同銀 ▲5五桂*△同銀 ▲5四銀* △3四玉 ▲4二龍*・・・と迫る手がありそうです。
他にも上記 テーマ図*から▲4一龍* △5三銀打 ▲5六桂* △3四玉* ▲3五歩 △同玉 ▲3六歩*
△2六玉 ▲2七金*など・・・。
さらに考えてみると、上記 テーマ図*から▲5六桂* △4三玉 ▲3五歩*といった後手玉に迫る様々な手順が浮かびます。
上記 テーマ図*は、この▲8二龍・▲4一龍・▲5六桂3つの手順があるので後手は苦しい局面なのです。

 

 


しかしこの局面に直面した、肝心の天金紗代子部長は「どっちがいいか分かんねぇ!」と完全に浮足立っており、落ち着いて考える事が難しい状態。(下記画像参照。)



冷静に読む精神力と棋力があれば
先手が勝てる局面。
だが、ここ一番で冷静になる事が難しいのが将棋。


 

 


ですが・・・この局面で先手側に値千金の情報があります。
下記の再掲載 テーマ図をご覧ください。

【再掲載 第31話テーマ図は△3五歩まで】
先手玉に詰みはない!後手玉をどう寄せる?


この後手の黒岸星奈が着手した上記 再掲載テーマ図は、直前で先手玉に迫らず△3五歩(上記 再掲載 テーマ図)と指した事により「現時点では駒が足りず先手玉を詰ます事ができない。」という大事な情報を先手側に与える事になりました。(下記画像参照。)



ここで△3五歩と自玉を守った後手の黒岸星奈。
先手玉に詰みがあれば、ここで寄せに行くはず。
後手が守った事により、
先手玉に詰みがないという情報を与えた。


これで先手玉には詰みがない事がわかり、テーマ図から先手は安心して後手玉に迫る事ができます。



先手の天金玉に詰みはなく、
後手の黒岸が不利と確信!
ここから先手はどう後手玉を寄せる?


自玉が安全だとわかった今、
ここで先手の天金紗代子部長が指すべき一手は後手玉に迫る一手!

さぁこの下記 再掲載テーマ図から、後手玉をどのように寄せるのでしょうか!?


【再掲載 第31話テーマ図は△3五歩まで】
先手玉に詰みはない!後手玉をどう寄せる?


この局面で、先手の天金紗代子部長が指した次の一手は?
画面の前の君も、上記 テーマ図をよく読んでから囲の王 第3巻を読んでみよう!

 

 


対局者の黒岸星奈も驚いた次の一手は、『囲の王』 第31話(『囲の王』 第3巻に収録!)にて!

※この対局の全棋譜は↓で動く盤面を使って再生できます。


 


┗【棋譜再生】大橋浪女杯「副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈」初手から終局まで棋譜再生

今回の『囲の王』 「副将戦 天金紗代子VS黒岸星奈」戦
作者のおちR先生に棋譜を頂きましたので、初手から終局までの棋譜を下記で再生する事ができます。(紙面の掲載量の都合で描けなかった初手から再生可!)
第3巻の将棋の完全なネタバレなので、先に『囲の王』第3巻を読んでからの棋譜鑑賞をオススメします。


 

 

 


☆第32話 注目の局面!「決勝リーグ三回戦 五将戦 冬空晶VS眞銀なな『眞銀ななの罠!?』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第32話 紹介記事&注目の局面!

冬空 晶
冬空 晶

ブランクと経験不足の3人は自滅する。
なのに何で!? 何で!?
眞銀ななは平気なの!?

『囲の王』第32話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ三回戦 松山高校VS真田高校 五将戦 冬空晶VS眞銀なな「眞銀ななの罠!?」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

今回の注目の局面は、将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 三回戦。
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 真田高校』
五将戦 冬空晶(ふゆぞら あきら)VS眞銀なな中盤戦!(下記テーマ図)


【囲の王第32話テーマ図は▲5四歩まで】
後手の風車戦法に先手は中央突破を狙った。


上記 テーマ図は、ノーマル中飛車*の出だしから風車戦法*に組んだ後手に対し、先手は舟囲い*から▲6六銀・▲5六銀型二枚銀の好形*を作って仕掛けた局面。

両対局者は、以前 第14話(クリックで第14話の「注目の局面!」に移動。)の練習試合で一度対局しており、互いの手の内をよく知っています。
以前松山高校と対局したデータから、真田高校将棋部は「松山高校には『3つの大きな爆弾』がある。」と考え、この第三回戦である作戦を立てました。

その「3つの大きな爆弾」とは
「大将 桂香里の3連戦による疲れ」
「藍原あゆむの経験不足」
「眞銀ななのブランク」
これにより、松山高校は時間をかけてジックリ指していけば溜まった疲労により3人共自滅・・・と真田高校の将棋部員達は考えましたが・・・。

 



しかし疲れた様子もなく
余裕の笑みを浮かべる眞銀なな。

いざ対局が始まってみると、今回のテーマ図*まで眞銀ななの将棋は変わった様子がなく『おかしな手』は一切出ていません。(例:12手目△5二飛*26手目△6二銀*36手目△7三桂*42手目△3三桂*56手目△2一飛*68手目△2七歩成*74手目△4二角*テーマ図の75手目▲5四歩*まで。)

これでは当初の予定だった疲労による自滅に誘う真田高校の作戦は外れたように思えました・・・が!


【再掲載 テーマ図は75手目▲5四歩まで】
ここで先手は眞銀ななの「異変」に気がつく。


この上記 再掲載テーマ図で、
もう一度冷静に考え直した先手の冬空晶は、
ここまでの手順に潜む、眞銀ななの「異変」に気がつきます!!

 

 


早指しの貴方が
今回は時間を多く消費してる。
『おかしくない手』しか指してない。

 

 


私が戦った眞銀ななは
『鋭い手』を指す棋士よ!

 

やはり松山高校の
「大きな3つの爆弾」
爆発していた!?


このまま松山高校全国出場の夢は
潰えてしまうのか?

 

さらに松山高校の弱点
「大きな3つの爆弾」
見抜いた

真田高校のエース
白姫 美月(しらひめ みつき)とは?

 

この続きは『囲の王』 第32話(『囲の王』 第3巻に収録!)にて!

※この対局の全棋譜は↓で動く盤面を使って再生できます。


 


┗【棋譜再生】大橋浪女杯「五将戦 冬空晶VS眞銀なな」初手から終局まで棋譜再生

今回の『囲の王』 「五将戦 冬空晶VS眞銀なな」戦
作者のおちR先生に棋譜を頂きましたので、初手から終局までの棋譜を下記で再生する事ができます。(紙面の掲載量の都合で描けなかった初手から再生可!)
第3巻の将棋の完全なネタバレなので、先に『囲の王』第3巻を読んでからの棋譜鑑賞をオススメします。


 

 

 


☆第33話 注目の局面!「決勝リーグ三回戦 三将戦 白姫美月VS王城環『王城環の弱点【筋違い角戦法】』解説」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第33話 紹介記事

ミニス・L・アスリア
ミニス・L・アスリア

無敵の棋士など存在しない。
神話のアキレウスや
ジークフリートのように

王城環にも
弱点は存在する。

『囲の王』第33話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ三回戦 松山高校VS真田高校 大将戦 白姫美月VS王城環「王城環の弱点『筋違い角戦法』」解説。(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

 


無敵の棋士など存在しない。
神話のアキレウスや
ジークフリートのように

王城環にも
弱点は存在する。

(『囲の王』第33話 ミニス・L・アスリア より。)

 


今回の注目の局面は、将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 三回戦。
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 真田高校』
三将戦 白姫美月VS王城環序盤戦。(下記テーマ図)


【囲の王第33話テーマ1図は▲5六角まで】
真田高のエースが使った戦法は筋違い角!?


上記 テーマ1図は、初手*から▲7六歩* △3四歩 ▲2二角成*の3手目角交換の出だしから、△同銀* ▲4五角!* △6二飛* ▲3四角 △4二飛* ▲5六角(上記 テーマ図)*筋違い角対2手損振り飛車の戦型になった局面。

実はこの上記 テーマ1図に至るまでに、後手の王城環はかなり「変な手」を指しています。
序盤の△6二飛*△4二飛*はその「変な手」の象徴たる手で、関東最強棋士が指した手にしては違和感のある損な2手です。

普通なら△6二飛と指した所*では、△6二銀*△5二金右*から居飛車で迎え撃つのが普通の定跡です。(他にも△8五角*といった手もある。)

しかし後手の王城環は、何故かこの無理矢理振り飛車の手順を選びました。
どうしてなのでしょうか?

 


 

そんな疑問を抱きつつも、
三将戦の将棋はパタパタと進み、
この対局は上記 テーマ1図*から下記 テーマ2図まで局面が進みました。



三将戦の盤面が進み
観客席から驚きの声が…?


【囲の王第33話テーマ2図は▲2四同飛まで】
次に2つの攻め筋があり先手有利に!?


気がついてみると上記 テーマ2図まで進んだ局面は、
先手側から厳しい攻め筋が複数あり、後手はそれを受けるのが大変な局面になっています。
さっそく解説していきましょう。

この上記 テーマ2図では、先手には2つの攻め筋があります。
まずテーマ2図*から▲2三角成* △同銀 ▲同飛成*2筋突破。
次にテーマ2図*から、次に▲7五歩* △同歩 ▲7四歩*桂取りの攻め。

なんと上記 テーマ2図は、確実に攻め筋がある先手有利の局面になっています。
関東最強棋士 王城環がこうまで一方的に不利になるとは誰が予想したでしょうか?
この対局を観戦していた観客からも思わず声がこぼれました。



王城環・・・。

少し負けてないか?


今まで「大橋浪女杯」で無敵の強さを誇っていた王城環が初めて劣勢に追い込まれた事で、
会場中がただならぬ空気に包まれ・・・。

 

 


 

真田高校のエース 白姫美月が松山高校の最強棋士 王城環
こうまで圧倒できた理由とはなんなのか?

 

この続きは
第33話(『囲の王』 第3巻に収録!)にて!


 

 


☆第34話 注目の局面!「決勝リーグ三回戦 三将戦 白姫美月VS王城環『全国は俺が行く!環の筋違い角破り!』」

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第34話 紹介記事&注目の局面!

王城 環
王城 環

顔を上げろ!
盤面を見ろ!王城環!
皆をオレが全国に
連れて行くんだろ!

『囲の王』第34話 注目の局面!大橋浪杯愛媛予選決勝リーグ三回戦 松山高校VS真田高校 大将戦 白姫美月VS王城環「全国は俺が行く!環の筋違い角破り!」(ここを押すと盤面が表示されます。軽微ですがネタバレなので注意!)

 


顔を上げろ!
盤面を見ろ!王城環!
皆をオレが全国に
連れて行くんだろ!

(『囲の王』第34話より。)

 


今回の注目の局面は、前回の第33話ら続く
将棋の甲子園『大橋浪女杯』愛媛県予選 決勝リーグ 三回戦。
『愛媛県立 松山高校』VS『愛媛県立 真田高校』
三将戦 白姫美月 VS 王城環中盤戦。(下記テーマ図)


【囲の王第34話テーマ図は▲3四飛まで】
先手の▲3四飛は絶妙手。環に手はあるのか?


上記 テーマ図は、前回の第33話(クリックで第33話の記事へ移動。) 終了時の最終局面で後手の環が劣勢の状況。

今回の第34話この局面から始まり、後手の王城環はスタミナ切れの中で上記 テーマ図の次の一手を考える事になります。
真田高校のエース 白姫美月に絶体絶命に追い込まれた環は、ここから逆転する事ができるのか!?

今回は『囲の王』第34話を楽しんでいただくため、上記 テーマ図で後手の王城環が苦しい理由を詳しく解説していきます。

 

 


◇解説:前回の第33話から今回の第34話 冒頭までの棋譜解説

それでは、まず局面の流れを理解するために前回の第33話から今回の第34話 冒頭までの棋譜を見ていきましょう。


前回 『囲の王』第33話のP4。(上記画像。)
上の局面は、
前回 第33話の「注目の局面!」のテーマ2図*
上のコマから14手進んだのが、次の下記画像。

 


前回『囲の王』第33話のP7。(上記画像。)
今回の
第34話「注目の局面!」のテーマ図*
上記の不利な局面に追い込まれ、
後手の環が次の一手を考えるのが今回の第34話。

この上の局面に至るまでの手順をまずは見てみよう。

 


前回の第33話 テーマ2図下記掲載
以下の局面から14手後第34話 テーマ図まで解説しながら進めてみましょう。
(*の付いた青色の文字*にカーソルを合わせると解説が表示されます。)


【第33話テーマ2図は39手目▲2四同飛まで】
この局面からどのように進行したのか?

 
第33話 テーマ2図*からの指し手

△4五歩*   ▲同角   △8五桂* ▲6七金

△7七桂成 ▲同桂* △5四歩* ▲5八銀

△6五歩*   ▲同歩   △6六歩* ▲同金*

△3三角*   ▲3四飛* (第34話テーマ図)≫

【第34話テーマ図は53手目▲3四飛まで】
△3三角の両取りに▲3四飛が美月の好手!


ここまでが『囲の王』第33話 後半から第34話の冒頭までの進行。
上記 テーマ図▲3四飛で既に先手優勢の局面になっています。(後で詳しく解説。)

ここから今回の第34話に入り、後手の環は次の一手を考えるのですが
そもそも第34話のテーマ図*の局面は、どうして後手の環が不利なのでしょうか?

 


環も「読みの上を行く相手」と認める程
後手不利の局面。
テーマ図で先手の白姫美月は、
どんな返し技を用意しているのだろうか?

 

 


第34話テーマ図では、後手には3つの手があります。
詳しくは下記の第34話の記事で続きをご覧ください。
関連記事:マンガボックス版『囲の王』第34話 注目の局面!&棋譜再生

 


絶体絶命の環に逆転する術はあるのか!?
気になる次の一手は、第34話(『囲の王』 第3巻に収録!)にて!

※この対局の全棋譜は↓で動く盤面を使って再生できます。


 


┗【棋譜再生】大橋浪女杯「三将戦 白姫美月VS王城環」初手から終局まで棋譜再生

今回の『囲の王』 「三将戦 白姫美月VS王城環」戦
作者のおちR先生に棋譜を頂きましたので、初手から終局までの棋譜を下記で再生する事ができます。(紙面の掲載量の都合で描けなかった初手から再生可!)
第3巻の将棋の完全なネタバレなので、先に『囲の王』第3巻を読んでからの棋譜鑑賞をオススメします。


 

 

 


☆第35話(最終回) 紹介記事(第35話は将棋の局面は登場せず。)

第35話には将棋の局面は登場しません。

関連記事:マンガボックス版『囲の王』第35話 紹介記事

王城 環
王城 環

思うじゃねえよ。
オレ達で分捕るんだ!

将棋の頂点を!


 

『囲の王』単行本 第3巻には、以上の第24話~第35話までのエピソードが収録されています。
この熱い将棋バトルを読みまくれるのは、660円で購入できる『囲の王』単行本 第3巻だけ!

 

 


△『囲の王』単行本3巻にも描き下ろしおまけ 温泉卓球エピソード付!

第1巻から続く、単行本購入特典!
この『囲の王』第3巻にも描き下ろしのおまけエピソード付!(P166~P175。下記画像参照。)


温泉上がりといえば卓球!
大橋浪女杯の決勝リーグに出場した強豪4校の
卓球ダブルス大会!

 


環&ななVS香里&紗代子部長チームの卓球対決!
勝つのは一体どちらだ!?

 

第2巻のおまけの続き。
前回同様、愛媛県松山市の温泉旅館を舞台にしたエピソード。

温泉上がりと言えば外せないのが卓球!
大橋浪女杯 愛媛県予選の決勝リーグに進出した4校、松山高校・北星高校・真田高校・東雲女学院の将棋部員達がダブルス卓球で対決!

 

愛媛県内の将棋部 卓球最強は誰なのか!?

 


このおまけエピソードを読めるのは『囲の王』単行本 第3巻だけ!

分冊版 13~18(Amazonへ移動。)(第1~3巻を1話づつ購入できる分冊版。お試しもかねて一部無料で購入できる。)を購入しても、このおまけエピソードはついてきません。 温泉おまけエピソードを読みたい方は、660円の単行本(下記参照。)を購入しましょう。

 


・『囲の王』第3巻 電子書籍版 を購入する【定価:660円】


 

 

 


◆マンガボックス版『囲の王』第1話~第35話(全話)の紹介記事一覧はこちら

当ブログで紹介した『囲の王』第1話~第35話(全話)の紹介記事は↓こちら。
第24話以前はどんな展開なのか?登場する局面の解説が読みたいという方は、下記からジャンプ!

関連記事:『囲の王』紹介記事一覧

 

 


スポンサーリンク

 


 

 


◆おちR先生が出版した漫画一覧


・『囲の王』全3巻


・『囲の王』第1巻 【定価:660円】

*『囲の王』第1巻* 定価:660円
著:おちR 編集:コンパス 2020年9月6日発売。 漫画アプリ『マンガボックス』掲載の第1話~第11話が収録。
電子書籍ストア『ebookjapan』『Book☆Walker』で購入するとストア別の限定特典イラストがついてくる!
『ebookjapan』限定特典イラストサンプル*
『Book☆Walker』限定特典イラストサンプル*
Q.『囲の王』「単行本」と「分冊版」の違いは?*

 

・『囲の王』第3巻(完結) 【定価:660円】

*『囲の王』第3巻(完結)* 定価:660円

 

 


・ご飯にしますか?お風呂にしますか?それとも付喪神にしますか?』(電撃コミックス)全2巻 【1巻:638円】【2巻:682円】

*ご飯にしますか?お風呂にしますか?それとも付喪神にしますか? (電撃コミックスNEXT)* 定価:638円
 
 

△ニコニコ静画で一部無料で読めます

『ご飯にしますか?お風呂にしますか?それとも付喪神にしますか?』ニコニコ静画で数話一部無料で公開されています。

買った冷蔵庫が女の子になって同居!? なんだその熱い冷たい関係は!?
主人公九十九と冷蔵庫のお姉さんナノイとの熱く冷たい同居生活が始まる!


・『ご飯にしますか?お風呂にしますか?それとも付喪神にしますか?』 (ニコニコ静画) ←クリックでリンク先へ飛ぶ。


 

 


・カッテ!RPG!!(1) (アース・スターコミックス) 【定価:330円】

*カッテ!RPG!!(1) (アース・スターコミックス)* 定価:330円

 


△『マンガ図書館Z - 無料で漫画が全巻読み放題!』で全話無料で読めます

『カッテ!RPG!!』マンガ図書館Zで全話無料で公開されています。

ゲーム店で売れないゲーム擬人化キャラ達が日夜奮闘する4コマ漫画。
ゲーマーなら思わずクスッと笑ってしまう懐かしネタが盛りだくさん!

『カッテ!RPG!!』をマンガ図書館Zで無料で読む。

 

 


・明日のなでしこ 【定価:0円】

*明日のなでしこ* 定価:0円
 
 
 

・やっと、オレ野球辞められそうだよ (東京ネームタンク) 【定価:110円】

*やっと、オレ野球辞められそうだよ (東京ネームタンク)* 定価:110円

 

 


・ソード~暁のブレイドハート~ (東京ネームタンク) 【定価:110円】

*ソード~暁のブレイドハート~ (東京ネームタンク)* 定価:110円

 

 


・仔猫色のパン屋さん 【定価:0円】

*仔猫色のパン屋さん* 定価:0円

 

 

 


#この記事のQRコード

QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

 


スポンサーリンク

 


 

 

Comments are closed.