【「誰も知らないマイナー戦法」 全記事一覧へ移動する。】
<【第2回】入玉戦法『間宮久夢流』記事一覧へ移動する。
目次
- ◆【第1回 誰も知らないマイナー戦法】伝説の「▲7八金型天守閣囲い」紹介記事一覧
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part1『囲いの特性編』
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part2『駒組み編』
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part3『終盤手筋編』
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part4『囲いの発展形編1』【三枚の囲い方】
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part5『囲いの発展形編2』【三枚の囲い方】
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part6『囲いの発展形編3』【四枚の囲い方】
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part7『囲いの発展形編4』【角交換の囲い方】
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part8『▲7八銀型天守閣美濃との違い』
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part9『天守閣囲いの弱点』
- ◇▲7八金型「天守閣囲い」Part10『広がる天守閣囲い 応用編』
- ◆次回の記事 【第2回 誰も知らないマイナー戦法】入玉戦法「間宮久夢流」
- ▽関連商品
- #この記事のQRコード
◆【第1回 誰も知らないマイナー戦法】伝説の「▲7八金型天守閣囲い」紹介記事一覧
【▲7八金型天守閣囲い】
誰も知らない『伝説』の囲い。
今まで紹介した『誰も知らないマイナー戦法 ▲7八金型天守閣囲い』の全記事一覧です。
記事リンクの上にあるボタンをクリックすると、各記事のハイライトシーンが表示されます。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part1『囲いの特性編』
Part1の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part2『駒組み編』
Part2の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part3『終盤手筋編』
Part3の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part4『囲いの発展形編1』【三枚の囲い方】
Part4の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part5『囲いの発展形編2』【三枚の囲い方】
Part5の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part6『囲いの発展形編3』【四枚の囲い方】
Part6の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part7『囲いの発展形編4』【角交換の囲い方】
Part7の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part8『▲7八銀型天守閣美濃との違い』
Part8の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part9『天守閣囲いの弱点』
Part9の記事を読む。
◇▲7八金型「天守閣囲い」Part10『広がる天守閣囲い 応用編』
Part10の記事を読む。
◆次回の記事 【第2回 誰も知らないマイナー戦法】入玉戦法「間宮久夢流」
【第2回 誰も知らないマイナー戦法】「間宮久夢流」
▽関連商品
・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】
*左美濃伝説 (秘法 (巻之2))* 定価:1,000円
週刊将棋 (編集) 1991年8月15日発売。 「振り飛車相手に飛車交換を挑め、仕掛けの権利を持っている戦法」はないのか? あまりにムシが良すぎる話だが、天守閣美濃囲いと▲4六銀右急戦を組み合わせるとそれが現実となる。 本書は昭和後期~平成初期に大流行した「左美濃▲4六銀戦法」にのみ絞った定跡書。 当時はまだ藤井システムが登場していない時代なので振り飛車の形は△8二玉型に限定されていますが、△8二玉型に絞った研究量は相当なもの。 今回紹介した「天守閣囲い」はP86の「変則左美濃超急戦パートⅡ」で紹介されており、メジャーな天守閣美濃からマニアックな天守閣囲いまで書いてある、正に伝説の左美濃本だ。
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク