本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
スポンサーリンク
目次
- ◆Twitter(ツイッター)、instagram(インスタグラム)に掲載した自作詰将棋 双玉1手詰&前問の解答(2019年8月27日)
- ◆2019年 8月27日掲載「双玉1手詰」
- ◆前回の答え(2019年 8月26日掲載)
- ◆次回の問題(2019年 8月28日掲載)
- ◆クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記(2019年 8月27日掲載「双玉1手詰」)
- △関連記事:2004年 当時の将棋ソフトも間違えた!世界一難しい!?「双玉詰将棋 1手詰」
- ▽関連商品
- #この記事のQRコード
- 詰将棋問題 記事一覧
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part3(第36題~第63題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第63題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第62題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第55題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第54題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第52題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第51題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第50題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第45題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第41題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第36題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part2(第15題~第34題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第34題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第32題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第30題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第28題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第26題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第25題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第18題(出版:将棋天国社)
◆Twitter(ツイッター)、instagram(インスタグラム)に掲載した自作詰将棋 双玉1手詰&前問の解答(2019年8月27日)
当ブログがTwitter(ツイッター)&instagram(インスタグラム)で掲載した自作詰将棋をまとめておきます。
Twitter ID:@Maina_ShogiBlog
instagram:mizuki_shogi
当ブログが今まで掲載した自作詰将棋の一覧、kifファイルのダウンロードページはこちら。(1手詰以外に3手詰もあります。)
◎【初心者向】マイナー将棋ブログ作「双玉詰将棋問題一覧」(1手詰) 全38問」
・双玉1手詰 Part1
・双玉1手詰 Part2
・双玉1手詰 Part3
・双玉1手詰 全38問kifファイル ダウンロード
◎【初心~中級向】マイナー将棋ブログ作「双玉詰将棋問題一覧(3手詰) 全11問」
・双玉3手詰 問題一覧
・双玉3手詰 全11問kifファイル ダウンロード
◆2019年 8月27日掲載「双玉1手詰」
・作者の一言(マイナー将棋ブログ)
詰将棋らしさと双玉詰将棋らしさを両立した作品。
試しに友人に出題してみた所、かなりの好感触の自信作。
答えは次回の問題の記事に掲載します。
(下にスクロールすると前回の2019年8月26日の問題の答えがあります。)
◆前回の答え(2019年 8月26日掲載)
・問題図からの指し手 ▲8四香(詰め上がり図) |
△7四玉と逃げる手を消した▲8四香(詰め上がり図)が正解!
遠距離砲の香車をあえて短く使う問題でした。
他の場所に香を打つと、受け方に妙防があり失敗します。
◇今回の失敗手順はかなり難解。10手読む必要あり。
最後に再掲載 問題図での失敗手順の紹介。
1.再掲載 問題図で▲8五香は△7四玉(変化A1図)で詰まない。 2.再掲載 問題図で▲8九香は△8五香で詰まない。(後で解説。) |
この問題は▲8五香に△7四玉(変化A1図)と逃げられて詰まないのですが、そこからの変化が長いのです。
・変化A1図からの指し手 ▲7五角成 △6三玉 ▲8三香成 △7四香 ▲7三成香 (変化A2図) |
▲7三成香(変化A2図)がなかなかの手。
△同玉なら▲7四馬右 △6二玉 ▲6三馬 △6一玉 ▲7二銀成 △5一玉 ▲5二馬まで・・・の詰みです。
長い手順で本筋ではないので図は割愛。 とにかくこの成香を取ると詰むのです。
では変化A2図の▲7三成香にはどう受ければ受け方は詰まないのか?
変化A2図を再掲載して進めましょう。
・再掲載 変化A2図からの指し手 △5二玉 ▲7四馬左 △5一玉 (変化A失敗図) |
【変化A失敗図は△5一玉まで】
これで詰まない。香を打っても捕まらない。
△5一玉(変化A失敗図)まで逃げられて、相手の玉は捕まりません。
持ち駒に香がありますが、変化A失敗図で▲5二香と打っても△4一玉、▲5三香と打っても△4二玉と逃げられて詰みません。 受け方の玉は、香を渡しても詰まないのです。(ここ大事!)
と言うわけで、問題図で初手▲8五香と打つ手は駒が足りず△7四玉から逃げられて詰まないのです。
今回はこの変化がベースとなりますので、この変化をよく覚えておいてください。
スポンサーリンク
◇問題図で▲8九香でも詰むと思いきや、△8五香合の妙手があり詰まない。
では戻って問題図から▲8五香は△7四玉で詰みませんでしたが、▲8九香(変化下段香図)と離して打つと駄目なのでしょうか?
・変化下段香図からの指し手 ▲8九香 △8五香(変化香合図) |
ポンッと空中に香を置いた△8五香(変化香合図)の中合いが妙手です。
この△8五香の受けで相手の玉は詰まないのです。
変化香合図で△8五香以外の駒だと△8五飛・△8五金・△8五銀・△8五桂がありますが、それだと受け方の玉が詰んでしまうのです。(他の駒の変化は後に解説します。)
ちなみに変化香合図で9五の駒が金なら▲8四金 △同玉 ▲8五馬 △8三玉 ▲8四馬で詰みです。
この詰み筋を消したのが▲9五玉の双玉の作意です。
さて余談が長くなりましたが、再掲載 変化香合図の△8五香以下の変化を解説しましょう。
・再掲載 変化香合図からの指し手 ▲同香 △7四玉 ▲7五角成 △6三玉 ▲8三香成 △7四香 ▲7三成香 △5二玉 ▲7四馬左 △5一玉(変化香合失敗図) |
変化香合失敗図まで進んでみると、持ち駒に香が二枚あるのに詰まない事がわかるはずです。(▲5二香は△4一玉。▲5三香なら△4二玉で詰まない。)
つまり初手▲8九香には△8五香の受けで受かるという事です。
これで△8五香で詰まないと言う事はわかりましたね。
・・・ですが、ここでさらに恐ろしい事実があります。
なんと8五に打つ駒が香以外の駒だと、受け方の玉が詰んでしまうのです。(下記で解説。)
これが詰将棋でたまに出てくる「限定合い」と言う用語です。
この詰将棋だと受かる駒が香に限定されています。
◇中合いの駒が他の駒なら? 銀なら13手詰と突然難解に。
では変化下段香図で△8五香ではなく、△8五銀(変化銀合図)の合駒ならどうなるのでしょうか?
結論から言うと、初手から数えて13手で詰みます。 相当長い手数で、気が遠くなりそうですね。
ですが先ほどの△8五香と同じ変化になるので、手順の意味は理解できるはずです。
・変化銀合図からの指し手 ▲同香 △7四玉 ▲7五角成 △6三玉 ▲8三香成 △7四香 ▲7三成香 △5二玉 ▲7四馬左 △5一玉 ▲5二銀(変化銀合詰め上がり図) |
△8五銀合だと、香合いの変化と同様に進めていけば、最後に手持ちに銀があるので▲5二銀と打って詰みます。
まで13手詰です。
詰む変化手順でもこれほど長くなるのが、恐ろしいですね。
◇中合いの駒が桂なら? 桂なら15手詰とさらに長くなる!?
では次に中合いの駒が△8五桂合(変化桂合図)ならどうなるのでしょうか?
これも結論から言うと、初手から数えて15手で詰みます。
手数が2手長くなりますが、これも先ほどの香合い・銀合いの変化と同じ手順なので理解できるでしょう。
・変化桂合図からの指し手 ▲同香 △7四玉 ▲7五角成 △6三玉 ▲8三香成 △7四香 ▲7三成香 △5二玉 ▲7四馬左 △5一玉 ▲4三桂 △6一玉 ▲7二銀成(変化桂合詰め上がり図) |
まで香合いの変化と同様に進めていけば、最後に▲4三桂~▲7二銀成で15手詰みです。
2手長くなりますが、桂を手に入れれば詰むのです。
よってこの詰将棋は銀合い、桂合いでは詰む事がわかりましたね。
スポンサーリンク
◇中合いの駒が飛や金なら? 簡単な5手詰に。
では戻って再掲載 変化下段香図、▲8九香と打った局面。
再掲載 変化下段香図で△8五銀や△8五桂なら、上の手順通りで進めて13手、15手で詰む事がわかりましたね。
では再掲載 変化下段香図で△8五飛や△8五金の合駒ならどうなるのでしょうか?
・再掲載 変化下段香図からの指し手 △8五飛(金) ▲同香 △7四玉 ▲6四飛(金)(変化飛合詰め上がり図) |
飛車金合いなら、まで5手詰。
一気に簡単になりましたね。
つまり初手▲8九香に△8五香以外の受けなら、相手玉は詰むと言う事でした。
◇まとめ 初手▲8九香には△8五香で詰まない。 他の駒では相手玉が詰む。
最後に今回の限定合いの変化をまとめて終わりたいと思います。
★今回の「双玉1手詰」限定合いの変化まとめ。 【再掲載 変化下段香図は▲8九香まで】 1.再掲載 変化下段香図で初手▲8九香に銀合いや桂合いなら、取った駒を最後に使って13、15手詰。 2.再掲載 変化下段香図の▲8九香に飛車合いや金合いなら、取った駒を6四に打って5手詰。 3.よって初手▲8九香には△8五香の香合い(再掲載 変化香合図)でのみ、受け方は詰みを逃れる事ができるのです。 |
つまり初手▲8九香ではこの問題は詰まないのです。
よって再掲載 問題図で▲8四香以外の手は不正解です。
相当難解な失敗手順ですが、詰将棋にはこういう物凄い妙手で詰まない事がよくあると言う実例を示したくて作った問題。
この問題を作る際に参考にしたのは、大道詰将棋の「金問題」と言う問題です。
下記で紹介しますが、一目3手詰の簡単な問題のようで実は25手詰というとんでもない問題です。
△コラム:元となった問題は大道詰将棋の「金問題」。 3手詰と見せかけて25手詰!?
今回の双玉1手詰の元となった、大道詰将棋の「金問題」と言う問題を最後に掲載して終わります。
詳しい解説はいずれ何かの記事で書くかもしれません。
それまでに自分で考えて、大道詰将棋の奥深さを堪能してみては?
大道詰将棋とは、昭和の時代に流行った露店商売です。
繁華街などに露店を出し、解説用の大盤を使って上のような問題を並べ「この詰将棋が解けたら景品をさしあげますよ! 挑戦料は1回○○円!」と言う方法でお金を稼いでいたようです。
大道詰将棋の面白い所は「簡単に詰みそう」に見える事。
当然ですね、難しい詰将棋なら素人のお客さんは手出しせずに帰ってしまうからです。
と言うわけで、上記の大道詰将棋「金問題」も大道詰将棋屋が愛用した「簡単に詰みそう」に見える詰将棋です。
どうぞチャレンジしてください。(ヒントとして4手目の手を記しておきましょう、4手目に△8六飛合と言う妙手があり、そこからが本番。)
この「金問題」の作者は不明ですが、歴史に残る偉大な問題です。
今回紹介した大道詰将棋の「金問題」の詳細は『蘇る秘伝大道棋』と言う本で詳しく紹介されています。
*蘇る秘伝大道棋* 定価:1,470円 著:湯川 博士 編集:週刊将棋 2001年4月発売。 昭和の時代、繁華街やストリートで詰将棋で稼ぐ商売があった。 それが「大道詰将棋」だ。 簡単に詰みそうでチャレンジしてみると、絶妙の受けがあり詰まない。 さっき解いた同じような問題だ、今度も同じ手順で詰むだろう・・・と思ったら、全く違う受けがあり詰まない。 当事のプロ棋士も唸った大道詰将棋問題を「将棋ジャーナル編集」元編集長の湯川博士氏がまとめた一冊。 今回紹介した「金問題」も掲載されており、この問題の奥深さを堪能してください。 収録問題は「香歩問題」「銀問題」「双玉問題」「金問題」の4シリーズが約50題収録されています。 ※この本は1990年7月に出版された『秘伝 大道棋』の復刻版です。 |
この『蘇る秘伝大道棋』には、大道詰将棋で使われた問題が多く掲載されています。
銀の中合いで有名な「香歩問題」。 初手の紛れが豊富な「銀問題」。 そして玉が2つある「双玉問題」。 今回の詰将棋のテーマになった「金問題」。
これを読めば、大道詰将棋の魅力を全部理解できる一冊です。
スポンサーリンク
◆次回の問題(2019年 8月28日掲載)
※皆様からの詰将棋の投稿、お待ちしております。
ブログのメールフォーム、TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)から、詰将棋を送っていただければ掲載するかもしれません。
マイナー将棋ブログ お問い合わせメールフォーム ←クリックでリンク先へ飛ぶ。
Twitter ID:@Maina_ShogiBlog
◆クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記(2019年 8月27日掲載「双玉1手詰」)
今回掲載した当ブログ作成の詰将棋を「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記」しておきます。
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記」のルールを守って頂ければ、この詰将棋はご自由に使って頂いて構いません。
マイナー将棋ブログ 作『2019年8月27日掲載 双玉1手詰』はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。
https://minorshogi.com/20190827-twin-1move-problem/にある作品に基づいている。
△関連記事:2004年 当時の将棋ソフトも間違えた!世界一難しい!?「双玉詰将棋 1手詰」
一見簡単に詰みそうな1手詰と思ったら、まさかの13手先も読まなければいけない超難問!
2004年に発売したGBA(ゲームボーイアドバンス)のゲームソフト『みんなの将棋』にひっそりと収録されていた双玉1手詰問題を、当ブログが制作元の株式会社サクセスに許可を頂いて掲載&解説しました。
2004年当時、なんと下記の記事の先にある1手詰問題を間違えた市販将棋ソフト・フリー将棋ソフトがあり・・・。
▽関連商品
*蘇る秘伝大道棋* 定価:1,470円 著:湯川 博士 編集:週刊将棋 2001年4月発売。 昭和の時代、繁華街やストリートで詰将棋で稼ぐ商売があった。 それが「大道詰将棋」だ。 簡単に詰みそうでチャレンジしてみると、絶妙の受けがあり詰まない。 さっき解いた同じような問題だ、今度も同じ手順で詰むだろう・・・と思ったら、全く違う受けがあり詰まない。 当事のプロ棋士も唸った大道詰将棋問題を『将棋ジャーナル』元編集長の湯川博士氏がまとめた一冊。 今回紹介した「金問題」も掲載されており、この問題の奥深さを堪能してください。 収録問題は「香歩問題」「銀問題」「双玉問題」「金問題」の4シリーズが約50題収録されています。 ※この本は1990年7月に出版された『秘伝 大道棋』の復刻版です。 |
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク