本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
スポンサーリンク
目次
- ◆西村一義九段著『やさしい詰物二百題』
- ◆第62題
- ◆前回 第55題の答え
- ◆次回『やさしい詰物二百題』第63題
- ▽関連商品(将棋天国社の出版物)
- #この記事のQRコード
- 詰将棋問題 記事一覧
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part3(第36題~第63題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第63題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第55題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第54題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第52題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第51題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第50題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第45題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第41題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第36題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part2(第15題~第34題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第34題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第32題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第30題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第28題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第26題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第25題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第18題(出版:将棋天国社)
- (詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第17題(出版:将棋天国社)
◆西村一義九段著『やさしい詰物二百題』
※この『やさしい詰物二百題』(1995年6月30日出版)は、著者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社から許可を頂いて掲載しています。 無断転載はご遠慮ください。
こちらでは西村一義九段著『やさしい詰物二百題』の問題を掲載しています。
『やさしい詰物二百題』は初心者~有段者まで楽しめる、難易度を簡単にした5手詰~11手詰の作品集です。
さらに「何手詰」かの詰手数表示がない、異色の一冊。
この本の詳しい紹介記事はこちらです。
◎関連記事 ⇒ 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』の紹介(出版:将棋天国社)
◇今までブログに掲載した『やさしい詰物二百題』問題一覧
当ブログに今まで掲載した西村一義九段著『やさしい詰物二百題』の問題一覧はこちら。
◎【中級~上級者向け】西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧
・Part1:第1題~第13題まで
・Part2:第15題~第34題まで
・Part3:第36題~第63題まで
◆第62題
◇問題図
【第62題 問題図】(詰手数:5手~11手)
二枚香を最大限に活かす駒は角。
(当ブログは、この詰将棋の作者の西村一義九段と、出版社の将棋天国社に、許可を頂いて掲載していますので
上記ボタンからツイッターカード経緯で出題する事は無断転載になりません。)
答えは 次回の問題の記事(クリックでリンク先へ飛ぶ。) に掲載します。
◇将棋よもやま話
負け将棋も一手違いに指せ。
最善を尽くして、しぶとく粘ることが相手を追い込むことにもなり、逆転にもつながる。
◆次回『やさしい詰物二百題』第63題
◇第63題にチャレンジする
◎関連記事 ⇒ 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第63題(出版:将棋天国社)
minorshogi.comページが見つかりませんでした - マイナー将棋ブログhttps://minorshogi.com/friendly-problem-200-066クリックしてこの記事を読む。
スポンサーリンク
◆前回 第55題の答え
◇第55題 正解手順
◎関連記事 ⇒ 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第55題(出版:将棋天国社)
【第55題 問題図】
強力な守り駒の△3二金を動かそう。
上記 第55題(クリックで第55題の記事へ移動。)の答えは、
この記事を下へスクロールすると見る事ができます。
まだ第55題にチャレンジしていない方は、
上記 第55題の問題を解いてから答えを見る事をオススメします。
◇第55題の答え
【第55題 問題図】
強力な守り駒の△3二金を動かそう。
▲1二金 △3一玉 ▲2二龍! △同金
▲5三角 △3二玉 ▲4二角成
(詰め上がり図)≫
↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。
【詰め上がり図は7手目▲4二角成まで】
相手の金を2二へ動かし詰み。7手詰。
◇第55題 変化解説
解説のため、第55題の問題図を再掲載。
【再掲載 第55題 問題図】
正解手順の途中の変化は?
(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)
いかにも野暮ったい感じですが、上記 再掲載 問題図では初手▲1二金ぐらいしかありません。
それに対し、受方は2手目△3一玉(下記 第1図)と逃げる一手です。
【第1図は2手目△3一玉まで】
ここで▲2二金の変化は?
この上記 第1図で次の一手がわからずに諦めた人が多いと思います。
(例えば上記 第1図*で▲2二金*は△4一玉 ▲3二金 △5二玉*と逃げられて詰みません。
他に上記 第1図*で▲5三角*も△4一玉*で詰みません。
盤上の△3二金の守りが強く、攻める手がありません。)
この上記 第1図で相手の守りの金を動かす一手があるのですが、その次の一手とは?
それが上記 第1図から▲2二龍!(下記 第2図)と入る絶妙手。
【第2図は3手目▲2二龍まで】
絶妙手。ここで△4一玉の変化は?
(上記 第2図*で△4一玉*は▲3二龍 △同玉 ▲4二金*までの詰み。駒余りの変化。)
この上記 第2図の3手目▲2二龍に、受方は4手目△同金と取ります。
そこから、5手目▲5三角(下記 第3図)と打って詰みが見えてきました。
【第3図は5手目▲5三角まで】
ここで△4一玉と逃げる変化は?
(上記 第3図*で△4一玉*と逃げる手は、▲4二角成*で詰み。この手を読んでも正解。)
受方は上記 第3図から6手目△3二玉と逃げますが、7手目▲4二角成(下記 詰め上がり図)までの詰みとなります。
【再掲載 詰め上がり図は▲4二角成まで】
3手目の▲2二龍が見えただろうか?7手詰。
今回は7手詰の作品でした。
スポンサーリンク
◇第55題 失敗手順まとめ
最後に再掲載 第55題 問題図での失敗手順の紹介。
【再掲載 第55題 問題図】
問題図の3手目で▲2二金・▲5三角だと?
1:問題図*から▲1二金 △3一玉*に▲2二金*は△4一玉 ▲3二金 △5二玉*で詰まない。
2:問題図*から▲1二金 △3一玉*に▲5三角*は△4一玉*で詰まない。
◇マイナー将棋ブログ ひとこと
守備駒の△3二金をどう無力化するかの問題。
3手目で変化が多く、全く詰みそうにない形なので
すぐに「この手順は不正解だ。」と読みを打ち切ってしまいそうになります。
諦めずに4手目の▲2二龍捨てを読み切る事ができたでしょうか?
『"やさしい"詰物二百題』というタイトルですが、流石にこれは「むずかしい」と感じてしまいました。
◆次回『やさしい詰物二百題』第63題
◇第63題にチャレンジする
◎関連記事 ⇒ 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第63題(出版:将棋天国社)
▽関連商品(将棋天国社の出版物)
◇Amazonで購入する
・『やさしい詰物二百題 ──付・将棋よもやま話──』を購入する
◇将棋天国社の本出版物一覧
◎関連記事 ⇒ Amazonで販売中の将棋天国社の書籍一覧
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク