【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part8 『▲7八銀型天守閣美濃との違い』

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。


スポンサーリンク


 


《「誰も知らないマイナー戦法」 全記事一覧へ移動する。》
【▲7八金型天守閣囲い 記事一覧へ移動する。】

< Part9の記事へ移動する。
Part7の記事へ移動する。>


目次

◆伝説の「▲7八金型天守閣囲い」Part8 『▲7八銀型天守閣美濃との違い』【囲いの長所】

前回のPart7(クリックで前回の記事へ移動。)では『左美濃伝説』(クリックで左美濃伝説の購入ページへ移動。)で紹介された「▲7八金型天守閣囲い」の角交換戦での囲い方を紹介しました。


関連記事

◎前回の記事 ⇒ 【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part7 囲いの発展形編4【角交換の囲い方】


◎天守閣囲いの記事一覧
●第1回 「▲7八金型天守閣囲い」紹介記事一覧 ⇒ 第1回 伝説の囲い「▲7八金型天守閣囲い」 一覧


◎『誰も知らないマイナー戦法』一覧【第1回~第2回】
●誰も知らないマイナー戦法一覧 ⇒「誰も知らないマイナー戦法」戦法集


前回のPart7(クリックで前回の記事へ移動。)では、振り飛車側が角交換してきた際に組むべき発展形を紹介しました。
ここまで記事を読んだあなたは既に急戦・持久戦のどちらでもこの囲いを扱う事ができるようになっているはずです。

しかしここまでの解説を読んでみると、一つ気になって頭から離れない事があるはずです。

 

この「▲7八金型天守閣囲い」と通常の「▲7八銀型天守閣美濃」は、結局どこがどう違うのだろうか?

これらの囲いの長所と短所、大きな違いとは?

【天守閣囲いと天守閣美濃】
両方似た囲いだが、違いはあるのだろうか?

今回のPart8では、二つの囲いの4つの違いを解説します。

 

この記事を読み終えた時

君は伝説の囲いを

また一つ

極める事となるだろう…。

 


 


スポンサーリンク


 


◆二つの囲いの違いは? その1:『8八地点の利きの有無』

さて、皆さん気になっているでしょうが
この伝説の「▲7八金型天守閣囲い」と通常の「▲7八銀型天守閣美濃」の違いはなんなのでしょうか?

細かい違いは色々とあるのですが、
今回は一番わかりやすい違いである
「8八地点の利きの有無」について解説します。

 


◇「▲7八銀型天守閣美濃」の有名な囲い崩し「△8五歩~△8八角!」

まずは下の▲7八銀型天守閣美濃図をご覧ください。

【▲7八銀型天守閣美濃図】
通常の天守閣美濃囲い。

この通常の▲7八銀型天守閣美濃は皆さんもよく実戦で見かけるのでご存じのはず。

そしてこの囲いの弱点も有名で、
この形から持ち駒に一枚づつある角
と歩だけを使って天守閣美濃を崩す手筋があります。

次の手をよく考えてみてください。
ここから8八地点の隙を突いて、先手の▲8七玉を孤立させてしまいます。

 


 


スポンサーリンク


 


読みやすいように、先程の▲7八銀型天守閣美濃図再掲載します。

それでは下の局面から歩と角だけで「▲7八銀銀型天守閣美濃」を崩してみましょう。

【再掲載 ▲7八銀型天守閣美濃図】
8八地点の隙を突いた有名な囲い崩し。

 

・▲7八銀型天守閣美濃図からの指し手

△8五歩 ▲同歩 △8六歩 ▲同玉

△8八角!(結果A図)≫
≫の付いた青文字↑を押すと動く盤面で再生

【結果A図は△8八角まで】
△8八角と放り込んで玉を孤立させた。

(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)

まず△8五歩から玉頭の歩を突いて、以下▲同歩 △8六歩 ▲同玉△8八角!(上記 結果図)8八地点へ角を放り込むのが天守閣美濃囲い崩しの基本手筋。

上記 結果A図*から次に△9九角成*と香を取りつつ、次に△8八馬*として先手玉を狭くするだけで天守閣美濃は長く持ちません。
よって戻って上記 結果A図*では▲9七香*と上がるぐらいですが、以下△5五角成*と無条件に馬を作られてしまいます。

これは天守閣美濃崩しの有名な手筋で、
振り飛車側が歩と角を1枚づつ持ったら常に狙うべき攻めです。

この「8八地点に玉以外の利きがない。」と言う天守閣美濃の弱点は致命的で、
振り飛車側に△8五歩 ▲同歩 △8六歩 ▲同玉から8八に駒を打たれるだけで天守閣美濃が一気に薄くなってしまいます。


 


スポンサーリンク


 


◇「▲7八金型天守閣囲い」に△8五歩~△8八角は通用するのか? 「8八地点に隙が無く全く効果なし」

では伝説の「▲7八金型天守閣囲い」だと、
今の△8五歩からの玉頭攻めは有効なのでしょうか?

先に結論から言うと・・・。

 

全く効果がありません。

 

驚きの結果ですが、一体どうしてなのか?
それをわかっていただくため、さっそく今の攻めを試してみましょう。

どうして下の図の「▲7八金型天守閣囲い」に対して、
今の△8五歩からの攻めが通用しないのでしょうか?

【▲7八金型天守閣囲い図】
この天守閣囲いに先程の攻撃を試してみよう。

 

・▲7八金型天守閣囲い図からの指し手

△8五歩 ▲同歩 △8六歩 ▲同玉

(結果B図)≫
≫の付いた↑青文字を押すと動く盤面で再生

【結果B図は▲同玉まで】
見ての通り8八地点に角が打てない。

上記 結果B図まで進んだ時、後手の指がピタッと止まります。
上の結果B図で後手は△8八角と打ちたいのですが、8八地点に金銀が利いているので▲同銀・▲同金で全く効果がありません。

この▲7八金型天守閣囲いは8八地点に金銀が利いているため
終盤の相手の△8五歩型の玉頭攻めに対して、
通常の▲7八銀型天守閣美濃より少し耐久力があるのです。

★「天守閣囲い」と「天守閣美濃」の違い1

「▲7八金型天守閣囲い」は8八地点に金銀が利いているため△8五歩~△8六歩~△8八角の囲い崩しが生じない。


 


スポンサーリンク


 


◆二つの囲いの違いは? その2:『一手早い仕掛けで△8四歩しか突かせない』

では次に2つ目の違いを紹介します。

この伝説囲いだけが持つ2つ目の特性とは・・・?

それは「▲7八金型天守閣囲いは、右金を上がらない超急戦戦法なので相手に△8四歩しか突かせない」事です。

一体全体どういう事なのでしょうか?
言葉だけでは伝わり辛いと思いますので、これも実際の局面を見せて説明しましょう。

 


◇「▲7八金型天守閣囲い」に早期の△8四歩と突くと?「素早い仕掛けで急戦成功!」

ではさっそく下の実戦の局面をご覧ください。

【▲7八金型天守囲い実戦1図】
27手目の局面。次に▲3五歩で仕掛ける。

上の図Part2(クリックでPart2の記事へ移動。)で紹介した▲7八金型天守閣囲いで▲4六銀右急戦を狙った27手目の局面です。

Part2では上の局面から後手が△5四歩と突いて、先手の右銀急戦を受け止める指し方を紹介しましたが
今回はここから△8四歩と突いて、終盤に玉頭攻めを見せて迎撃する展開だとどうなるのでしょうか?

結論を先に言うと「△8四歩の一手だけでは天守閣囲いを崩す事はできない」のです。
実際に上記の局面から手を進めてみましょう。

 


 


スポンサーリンク


 


読みやすいように、先程の図下記に再掲載します。

【再掲載 ▲7八金型天守囲い実戦1図】
次に▲3五歩。ここで後手が△8四歩なら?

 

・▲7八金型天守囲い実戦1図からの指し手

△8四歩 ▲3五歩 △3二飛 ▲3四歩

△同銀 ▲5五銀!(結果C図)≫
     ≫の付いた青文字↑を押すと動く盤面で再生

【結果C図は33手目▲5五銀まで】
△5四歩が間に合う前に仕掛けて有利。

先手の仕掛けが成功した上記 結果C図*(以下△4三銀*には▲3四歩* △4二角 ▲4四銀*先手十分。)まで進んでみると、この▲7八金型天守閣囲いの長所がよくわかるはずです。

後手が何の工夫もなしに△8四歩と突くだけでは、終盤に△8五歩単発の玉頭攻めしかできないため
本記事のその1(クリックでリンク先へ移動。)で紹介したような8八地点の隙を狙う手筋ぐらいしか狙えません。

本来なら後手は下記の参考A図のように
△8四歩・△7四歩・△7三桂の3手を指しておきたいのですが、
その手が間に合う前に▲4六銀~▲3五歩と仕掛ける事で、この「▲7八金型天守閣囲い」は間接的に玉頭攻め対策をしていたのでした。

【参考A図】
ここまで指せれば先手玉も危険。(Part9で解説)

元々の▲7八金型の特性で単発の玉頭攻めに強く、さらに早い仕掛けで△8四歩しか突かせない。
シンプルながらよく考えられた攻防一体の囲いなのでした。

 


 


スポンサーリンク


 


◇「▲7八銀型天守閣美濃」で同じ事をすると?「8六地点に駒を足されて大変!」

では「▲7八銀型天守閣美濃」で同じように右銀急戦を狙うとどうなるのでしょう?
次に下の局面をご覧ください。

【▲7八銀型天守閣美濃実戦1図】
29手目の局面。2手遅くなっている

上の図▲7八金型天守閣囲いと同じように▲7八銀型の天守閣美濃に囲って▲4六銀右急戦を狙った29手目の局面です。
先程の▲7八金型天守閣囲いの時より、2手遅くなっていますがそれには理由があります。

先手は自陣の隙をなくすために▲5八金右と上がる必要があるので、1手余分に自陣に手をかけないといけないのです。
もし仮に▲5八金右と上がらずに▲4六銀右~▲3五歩*と仕掛けると将来△5七桂*と打たれて先手の金を両取りで狙われる筋が常にあります。
よってその筋を消すために、先手は▲5八金右と上がっておく必要があるので仕掛けが一手遅れてしまうのです。(急戦としての攻めは一応成立しているのですが、気になる手筋。)

その一手を与えたため、後手にも一手指す余裕ができました。
それがどのような違いを生むのか?実際に手を進めてみましょう。

 


 


スポンサーリンク


 


▲7八銀型天守囲い実戦1図下記に再掲載します。

【再掲載 ▲7八銀型天守閣美濃実戦1図】
2手遅い事で生じる違いとは?

 

・▲7八銀型天守閣美濃実戦1図からの指し手

△5四歩 ▲3五歩 △3二飛 ▲5五歩

△3五歩 ▲5四歩 △4二角 ▲5五銀

△3六歩 ▲2七飛 △8五歩 ▲同歩

△6五歩(結果D図)≫
≫の付いた青文字↑を押すと動く盤面で再生

【結果D図は42手目△6五歩まで】
次に△8六歩からの玉頭攻めがある。

長手数進みましたが▲7八金型天守閣囲いの時と同じように攻めると上記 結果D図のような形になります。

ここまでの手順を見ての通り、
後手に△5四歩の一手が入ったので
△4二角~△8五歩~△6五歩(上記 結果D図)と玉頭を攻める手が間に合うのです。

上記 結果D図*は、まだこれからの将棋ですが後に△8六歩*で玉頭に拠点を作られる手が気になります

 

ちょっと極端な一例でしたが▲7八金型天守閣囲いは、この△8五歩の玉頭攻めが間に合う前に素早く仕掛けてしまう事を主眼に置いた戦法という事がおわかりいただけたはずです。

同じように右銀急戦を狙うなら、
▲7八金型天守閣囲いは5七地点に桂を打たれる隙もなく△8五歩の単発玉頭攻めに強い「急戦特化の囲い」
なのでした。

★「天守閣囲い」と「天守閣美濃」の違い2

「▲7八金型天守閣囲い」は右金を動かさずに素早く仕掛けるため、相手に玉頭攻めの準備が整う前に動ける。


 


スポンサーリンク


 


◆二つの囲いの違いは? その3:『△8八角成に▲同銀で王手飛車が無い』

それでは3つ目。
最後の囲いの
違いをお話しましょう。
7八の駒が銀から金に変わるだけで、今までと全く違う将棋の世界が見えてきます。

これはPart2の駒組み編(クリックでPart2の記事へ移動。)で解説した事をそのままおさらいしますが
「振り飛車側の△8八角成に▲同銀と取れる」事が大きな違いです。

 


◇「▲7八金型天守閣囲い」に角交換は?「▲8八同銀でなんともない」

下の図をご覧ください。
Part2の「駒組み編」のハイライト図です。(クリックでPart2のハイライトシーンへ移動。)

【▲7八金型天守閣囲い実戦2図】
後手が△4五歩と角交換を挑んできたが?

上の局面での次の一手は、
もうご存じの▲5三歩成!(下記 結果E図)です。

【結果E図は39手目▲5三歩成まで】
▲7八金型でのみ成立する攻め

この上図▲5三歩成は、▲7八金型天守閣囲いでのみ成立する強手です。

上記 結果E図*△8八角成*と指してきても▲8八同銀*で何ともありません。

 


 


スポンサーリンク


 


◇「▲7八銀型天守閣美濃」に角交換は?「▲8八同玉で常に王手飛車!」

もしこれと同じ攻めを▲7八銀型天守閣美濃で狙うとどうなるのでしょうか?
実際に試してみましょう。下の局面をご覧ください。

【▲7八銀型天守閣美濃実戦2図】
違いは7八の駒が銀になった事だが?

もしもこれが上図のように通常の▲7八銀型天守閣美濃なら後手に返し技があります。

・▲7八銀型天守閣美濃実戦1図からの指し手

△8八角成 ▲同玉 △4四角!(結果F図)≫
≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生
。↑

【結果F図は△4四角まで】
この△4四角の王手&と金取りが後手の返し技。

上記 結果F図△4四角!▲7八銀型天守閣美濃だと常にある返し技です。

8八の角に▲8七玉だけで紐をつけているため、相手の角交換に▲8八同玉と取る一手になっているのです。

この手があるため▲7八銀型天守閣美濃は常に角での王手を警戒しなければならず、ちょっとしたミスで大変な事になってしまうのでした。

★「天守閣囲い」と「天守閣美濃」の違い3

「▲7八金型天守閣囲い」は相手の△8八角成に▲同銀と取れるため、王手飛車の筋を心配しなくて良い。


 


この「角交換からの王手飛車」についての話は
下記 Part2の『▲7八金型天守閣囲い 駒組み編』で詳しく解説しているので
興味がある方はそちらの記事もご覧ください。

関連記事:Part2「駒組み編」の記事へ移動。

 


スポンサーリンク


 


◆二つの囲いの違いは? その4:『6九の金が取られず攻め合いに強い』

最後の大きな違いは「▲6九金が取られない事」です。
これも一番最初のPart1(クリックでPart1の記事へ移動。)で紹介しましたが、今度は実戦での局面を例に解説します。

 


◇「▲7八銀型天守閣美濃」で攻め合うと?「相手に6九金を取られて劣勢」

【天守閣美濃実戦3図は33手目▲5四歩まで】
先手は次の▲5八飛からの中央攻めが狙い。

上の図は通常の居飛車▲7八銀型天守閣囲いから5筋突破を狙った局面。
先手の狙いは上図から▲5八飛~▲5五銀~▲6四銀~▲5三歩成からの5筋突破が狙いです。
右金を▲4九金型にしているので、この▲5八飛からの中央突破の攻めが生じているのが先手の工夫です。

ちなみに上の実戦3図*△5四同銀*と取るのは、以下▲3四歩 △4二角 ▲2四歩 △同歩▲4四角*が厳しく先手有利となります。

よって実戦3図では後手は5筋の歩を取らず、3筋からと金を作って攻め合いを狙ってきます。
これが最も「▲7八銀型天守閣美濃」と「▲7八金型天守閣囲い」の違いを実感できる変化です。

 


 


スポンサーリンク


 


読みやすいように天守閣美濃実戦3図下記再掲載します。

【再掲載 実戦3図は33手目▲5四歩まで】
後手は△4二角~△3六歩からと金攻めを狙う。

 

・再掲載 実戦3図からの指し手

△4二角 ▲5八飛 △3六歩 ▲5五銀

△3七歩成 ▲4四銀 △4七と(途中A図)≫
 ≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生
。↑

【途中A図は40手目△4七とまで】
ここから互いにと金攻めを狙うが…?

上記 途中A図は後手が△4七とと飛車取りに来た局面。
先手はここで可能なら上図の局面で▲5三歩成から攻め合って勝ちたいのですが、果たしてどうなるのでしょうか?

ちなみに上記 途中A図*▲5六飛*と逃げる手は以下△5五歩* ▲4三銀成 △同金 ▲5五角 △4五銀打* ▲4四歩 △3三金 ▲2六飛 △5四銀*・・・と返す手があり、後手陣を攻め切る事ができず失敗です。

よってここから先手は上記 途中図から▲5三歩成と一直線の攻め合いを狙う事になりますが、果たして「▲7八銀型天守閣美濃」で攻め合いを狙うと有利?不利?結果はどうなるのでしょうか?

 


 


スポンサーリンク


 


下記途中A図再掲載して、手を進めてみましょう。

【再掲載 途中A図は40手目△4七とまで】
5筋VS3筋。この攻め合いの結果は!?

 

・再掲載 途中A図からの指し手

▲5三歩成 △5八と ▲4三と △6九と!

(結果G図)≫
≫の付いた↑青文字を押すと動く盤面で再生

【結果G図は44手目△6九とまで】
急所の6九金を取られて先手不利。

先手は途中A図から▲5三歩成~▲4三とと銀を取って攻めますが、対する後手は△5八と~△6九と!(上記 結果G図)が飛と金を取りながら先手陣の急所の6九地点にと金を入る厳しい手となりました。
流石にこうなると上記 結果G図*から、次の△6八と*△7九金打*と先手の囲いに張り付かれる手があるので攻め合う事ができず、先手不利となります。

上記 結果G図*から▲3二と*と飛車を取って攻め合う手は、以下△1五角 ▲1六歩 △2六角 ▲5三歩 △7九金打*が一例ですが、一方的に囲いを責められているため先手に勝ち目はありません。
よって上記 結果G図*から▲5二と*と5二の金を取るぐらいですが、以下△同金 ▲6九銀*と互いに自陣に手を戻す事になってしまい、飛車金交換の駒損に加え、後手に攻めの手番を握られているのでこれも先手劣勢です。

この一例を見ての通り
後手の△6九とが先手の要の金を取る手になるため、「▲7八銀型天守閣美濃」では一直線の攻め合いは厳しい事がわかりました。

 


 


スポンサーリンク


 


◇「▲7八金型天守閣囲い」で攻め合うと?「取られる金がないので攻め込んで有利!」

では伝説の「▲7八金型天守閣囲い」で先程と同じ攻め合いを狙うとどうなるのでしょうか?

結論を先に言うと「▲7八金型天守閣囲い」では、この攻め合いは先手が有利になります。
では実際に手を進めて見ていきましょう。

【天守閣囲い実戦3図は33手目▲5四歩まで】
先程と同じ攻め方で結果は変わるのか?

 

・天守閣囲い実戦3図からの指し手

△4二角 ▲5八飛 △3六歩 ▲5五銀

△3七歩成 ▲4四銀 △4七と ▲5三歩成

△5八と ▲4三と(結果H図)≫
≫の付いた青文字を押すと動く盤面↑で再生

【結果H図は43手目▲4三とまで】
一度も受けずに攻め合って先手有利!

上記 結果H図に至るまでの変化は、先程の「▲7八銀型天守閣美濃」と同じなので割愛します。

さて・・・この上記 結果H図まで進めてみましたが、一見「▲7八銀型天守閣美濃」の結果図とほとんど同じに見えます。

違うのは先手の囲いが伝説の「▲7八金型天守閣囲い」という事だけです。
このたった一つの違いが局面の優劣にどれだけの差を生むのでしょうか?
結果H図からの変化を見ていきましょう。

 


 


スポンサーリンク


 


読みやすいように結果H図下記再掲載します。

【再掲載 結果H図は43手目▲4三とまで】
ここから後手が攻め合う変化を見ていく。

この上記 再掲載 結果H図では、
△4九と△6九と2つの手が有力な手。
先程も言った通り、なんとどちらも先手が有利になるのです。
さっそく変化を見ていきましょう。

まず1つ目上記 再掲載 結果H図から△4九とと4九の金を取ってくる変化。
再掲載 結果H図*から△4九と*には、以下▲5二と* △同金 ▲4一銀 △3八飛成 ▲5二銀成*と進み、金得しながら急所に成銀を作った先手優勢です。

残った2つ目の変化は上記 再掲載 結果H図から△6九とと先手玉にと金を近寄せる手。
これは本筋のようですが、先手は▲7八金型なので取られる金がおらず、後手の攻めが一手遅くなり後手不利になるのです。
具体的に再掲載 結果H図*から△6九と*は、以下▲5二と* △同金 ▲4一銀 △7九と ▲同金*と進み、後手の飛車金両取りが残ったままなので先手有利です。

つまりこのと金の攻め合いは
通常の「▲7八銀型天守閣美濃」では居飛車不利になるのですが、
伝説の「▲7八金型天守閣囲い」だと居飛車有利となるのでした。

★「天守閣囲い」と「天守閣美濃」の違い4

「▲7八金型天守閣囲い」は6九に取られる金がいないため、△5八と~△6九との攻め合いに強い。


 


この「と金攻めに対する耐久力」の話は
下記 Part1の『▲7八金型天守閣囲い 紹介編』で詳しく解説しているので
興味がある方はそちらの記事もご覧ください。

関連記事:Part1の記事へ移動。

 


以上が、伝説の「▲7八金型天守閣囲い」と通常の「▲7八銀型天守閣美濃」4つの違いでした。
最後に今回解説した4つの違いをまとめて振り返って終わりにしましょう。

 


 


スポンサーリンク

 


 


◆伝説の「▲7八金型天守閣囲い」と通常の「▲7八銀型天守閣美濃」との4つの違い まとめ

●伝説の「▲7八金型天守閣囲い」と通常の「▲7八銀型天守閣美濃」4つの違い まとめ

1:「▲7八金型天守閣囲い」は8八地点に金銀が利いているため△8五歩~△8六歩~△8八角の囲い崩しが生じない。(下図参照。)


  【再掲載 結果B図は▲8六同玉まで】  
 通常の美濃なら、ここで△8八角が厳しい。 

・今回のPart8「その1:『8八地点の利きの有無』」の解説へ移動。


2:「▲7八金型天守閣囲い」は右金を動かさずに素早く仕掛けるため、相手に玉頭攻めの準備が整う前に動ける。(下図参照。)


  【再掲載 ▲7八金型天守囲い実戦1図】  
  27手目の局面。天守閣美濃より2手早い。  

・今回のPart8「その2:『一手早い仕掛けで△8四歩しか突かせない』」の解説へ移動。


3:相手の△8八角成▲同銀と取れるため、王手飛車の筋を心配しなくて良い。(下図参照。)


 【再掲載 結果E図は39手目▲5三歩成まで】 
美濃なら△8八角成~△4四角の返し技がある。

・今回のPart8「その3:『△8八角成に▲同銀で王手飛車が無い』」の解説へ移動。


4:「▲7八金型天守閣囲い」は6九に取られる金がいないため、△5八と~△6九との攻め合いに強い。(下図参照。)


 【再掲載 結果H図は43手目▲4三とまで】 
 ▲7八金型のため、左金が取られず先手有利。 

・今回のPart8「その4:『6九の金が取られず攻め合いに強い。』」の解説へ移動。


まとめ:早い速攻で仕掛けるため、相手に△8四歩しか突かせず玉頭攻めを緩和。さらに王手飛車の筋も怖くない!スピード感のある急戦形でこそ長所を発揮する囲い。


・「▲7八金型天守閣囲い」の短所を確認したい方は、下記のPart9の短所をまとめた記事をご覧ください。


関連記事:Part9「天守閣囲い」3つの弱点のまとめへ移動。

 


スポンサーリンク


 


◆次回予告「▲7八金型天守閣囲いの弱点と対策」

今回のPart8では「▲7八金型天守閣囲い」と「▲7八銀型天守閣美濃」の4つの大きな違いを紹介しました。

▲7八金型で8八地点に隙を無くし、早い仕掛けで玉頭攻めの準備をさせず、角交換からの王手の飛車の筋もなく、と金の攻め合いに強い・・・。
一見いい事尽くめの囲いですが、当然ながら弱点もあります。

この記事をPart1からPart8まで読んだ方なら、もうなんとなくわかっているかもしれませんが
次回の記事では「▲7八金型天守閣囲い」の弱点について詳しく解説しようと思います。

 

この「▲7八金型天守閣囲い」が
苦手にしている形
とは?

【次回予告図は△4五歩まで】
これがこの囲いの短所を咎めた一手!

 

次回!伝説のマイナー囲い
「▲7八金型天守閣囲い」の
弱点を解剖!

 

君は誰も使わない
この珍しい囲いを・・・。
極める事ができるか!?

 

 


◇次回の記事「Part9」


次回の記事

 

 

 


 

 


▽関連商品


・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】

*左美濃伝説 (秘法 (巻之2))* 定価:1,000円
週刊将棋 (編集) 1991年8月15日発売。 「振り飛車相手に飛車交換を挑め、仕掛けの権利を持っている戦法」はないのか? あまりにムシが良すぎる話だが、天守閣美濃囲いと▲4六銀右急戦を組み合わせるとそれが現実となる。 本書は昭和後期~平成初期に大流行した「左美濃▲4六銀戦法」にのみ絞った定跡書。 当時はまだ藤井システムが登場していない時代なので振り飛車の形は△8二玉型に限定されていますが、△8二玉型に絞った研究量は相当なもの。  今回紹介した「天守閣囲い」はP86の「変則左美濃超急戦パートⅡ」で紹介されており、メジャーな天守閣美濃からマニアックな天守閣囲いまで書いてある、正に伝説の左美濃本だ。
 
 

#この記事のQRコード


QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

 


スポンサーリンク


 

他の将棋記事

【誰も知らないマイナー戦法】将棋 次の一手問題記事一覧
マイナー戦法
「誰も知らない次の一手」問題図11:『5三地点は割らせない!』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図10:『先手の中央突破には?』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図9:『対ひねり飛車の"伝説の囲い"』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図8:『一局に一度だけ使える最強の手筋』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図7:『相手の受けを許さない攻め』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図6:『龍の詰まし方』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図5:『囲いを信じ切ること』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図4:『飛車交換?それとも?』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図3:『▲7八金型天守閣囲いが持つ特性』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図2:『▲7八銀型天守閣美濃の弱点』
【2択から選ぼう!次の一手!】
「誰も知らない次の一手」問題図1:『▲4九金型を生かした攻め』
【2択から選ぼう!次の一手!】
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】早石田破り「GAVA流 新xaby角」Part5『旧から新へ受け継がれた局面達』
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】石田流対策の必殺手!「鏡の左早繰り銀 新xaby角」【記事一覧】
マイナー戦法
【将棋 誰も知らないマイナー戦法】記事一覧【第1回~第3回】
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 石田流対策「GAVA流 鏡の左早繰り銀」Part4『対升田流▲7七銀~▲7六角』鏡の相居飛車型
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 石田流封じ「GAVA流 鏡の左早繰り銀」Part3『対升田流▲7七銀 強制相居飛車型』
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 単純明快!「GAVA流 新鏡の左早繰り銀」Part2
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 早石田破りの必殺手!「鏡の左早繰り銀 新xaby角戦法」Part1 基礎編
マイナー戦法
【第2回 誰も知らないマイナー戦法】70年前の幻の入玉戦法!「間宮久夢流」【記事一覧】
マイナー戦法

Comments are closed.