【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part5 囲いの発展形編2【三枚の囲い方】

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。


スポンサーリンク


 


《「誰も知らないマイナー戦法」 全記事一覧へ移動する。》
【▲7八金型天守閣囲い 記事一覧へ移動する。】

< Part6の記事へ移動する。
Part4の記事へ移動する。>


◆【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part5 囲いの発展形編2【三枚の囲い方】

前回のPart4(クリックでPart4の記事へ移動。)では『左美濃伝説』(クリックで紹介記事へ移動。)で紹介された「▲7八金型天守閣囲い」の囲いの発展形の一部を紹介しました。


関連記事

Part5では、前回のPart4(クリックでPart4の記事へ移動。)で紹介しきれなかった発展形の続きです。

今回は三枚の金銀で玉を固める手順の最終回。
途中、意外な角の動かし方で玉を「米長玉」まで囲う手順が登場します。
さらにあのマイナー囲いもちょこっと登場・・・!?

 

 


◆「▲7八金型天守閣囲い」からの発展形3「▲6八金右型天守閣囲い」

「▲7八金型天守閣囲い」から▲5九金~▲6八金右(▲6八金右型天守閣囲い)とシンプルに二枚目の金を寄せた形が「▲6八金右型天守閣囲い」です。

【▲6八金右型天守閣囲い発展図】
▲5九金~▲6八金右の2手で完成。

 


動く図で紹介した所で「▲6八金右型天守閣囲い」完成図を掲載。

【▲6八金右型天守閣囲い完成図】
6九地点の隙を消し、右金を囲いに寄せた。

▲4九金▲5九金~▲6八金右とすることで、6九地点の隙を消した形。
▲6八金右まで寄せた事で、相手の横の攻めから金を先逃げした意味があり、横からの攻めに遠くなっています。

Part4で紹介した「天守閣左金美濃囲い」(クリックでPart4の記事へ移動。)との違いは、玉が少し狭くなった代わりに横からの攻めに金銀が遠い事です。
相手のと金攻めが囲いに到達するのが遅いので、その隙に相手玉に迫るのが理想的な展開です。

この囲いは後で紹介しますが「米長玉(端玉銀冠)」への発展が可能なので、持久戦になった際に発展性のある形でもあります。
「▲6八金右型天守閣囲い」なら、玉を固めて相手陣に隙ができるのを待つような将棋でも十分に対応できます。

 

 


◇「▲6八金右型天守閣囲い」レーダーチャート

「▲6八金右型天守閣囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。

*▲6八金右型天守囲い*

【▲6八金右型天守閣囲い】
横の隙が少ないしっかりした形。

(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)

「▲6八金右型天守閣囲い」レーダーチャート分析

上の堅さ():上部へは駒を送っていないので「▲7八金右天守閣囲い」から進展なし。 相手の△8四歩*突きが間に合っている可能性があり、終盤の玉頭攻めに注意。

横の堅さ():右金を囲いにピッタリ寄せ、6九地点に隙もないのでなかなかの堅さを誇る。

玉の広さ():▲7七玉~▲6八玉の逃げ道がないので、少し玉が狭くなっている。

囲いの攻撃力():「▲7八金型天守閣囲い」から特に変化なし。

完成の早さ():「▲7八金型天守閣囲い」から2手かかる。 囲い完成の速度は、早くもないが遅くもない。

 

総評:単純に横に強くなった形。 金を寄せた事で6九地点に隙がなくなったのが大きい。 ここから下記で紹介する「米長玉(端玉銀冠)」への発展が本当の狙い 


 


スポンサーリンク


 


◆「▲6八金右型天守閣囲い」からの発展形1「米長玉(端玉銀冠)」

「▲6八金右型天守閣囲い」から▲7七角~▲8八銀~▲9八玉~▲8七銀(米長玉発展図)と組み替える手順があります。

【米長玉(端玉銀冠)発展図】
▲7七角~▲8八銀と組み替える。

意外と気がつきにくい手順ですが、この手順を覚えておけば手待ち模様の持久戦になっても玉を堅くして待つ事ができます。

 


動く図で紹介した所で「米長玉(端玉銀冠)」完成図を掲載。

【米長玉(端玉銀冠)囲い完成図】
天守閣囲いから通常形の囲いに発展。

通常の「▲7八銀型天守閣美濃囲い」でよく使われる発展形。
米長邦雄永世棋聖がこの▲9八玉型の囲いを多用した事から「米長玉」とプロ棋界で呼ばれています。

「▲6八金右型天守閣囲い」なら▲6八金右の効果で離れ駒を作らず組む事ができます。

急戦用の戦法である「▲7八金型天守閣囲い」で最初から狙う事はないでしょうが、相手が無理な形で急戦を封じてきた場合には、この「米長玉(端玉銀冠)」に組み替えて作戦勝ちを狙いましょう。

 

 


◇「米長玉(端玉銀冠)」レーダーチャート

「米長玉(端玉銀冠)」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。

*米長玉(端玉銀冠)*

【米長玉(端玉銀冠)囲い】
このバランスの良い囲いの能力は?

「米長玉(端玉銀冠)」レーダーチャート分析

の堅さ():銀冠なので上部に強そうだが、▲9八玉型なので9筋の端攻めで手がつきやすい。 さらに将来△8五歩* ▲同歩 △8六歩*といった攻めの時に玉が邪魔で▲9八銀と引けず困る事も多々。

横の堅さ():▲9八玉の端玉は横から遠く、横から金銀が遠い銀冠の形で、▲8九桂型なのも大きく横・下段の隙は少ない。 横からの遠さがそのまま強力な堅さになっている。

玉の広さ():端なので玉は狭い。 ただし終盤に▲9七玉*と「銀冠の小部屋」に逃げる手筋があり、そうなるとまた広さが活用できる。

囲いの攻撃力():▲9八玉が邪魔で▲9五歩の端攻めができない。 端の攻撃力は皆無だが、一応▲8六歩型+▲8七銀型の効果*で上部に相手玉を逃がしにくい。 他に▲7五歩からの攻め*も狙えるので、攻撃力がゼロというわけではない。

完成の早さ():居飛車穴熊に組むのとほぼ同じ手数がかかる。

 

総評:上・横の両方に堅い左美濃系囲いの発展形。 ここまで組めたなら横からの攻めは振り飛車の美濃囲いより遠く堅い。 さらにここから▲8八金~▲7八金寄(下記で紹介する端美濃囲い)と固める手もある。


 


スポンサーリンク


 


◆「米長玉(端玉銀冠)」からの発展形「三枚端美濃囲い」

米長玉(端玉銀冠)から▲8八金~▲7八金寄(端美濃囲い発展図)と2手進めた形が、さらに横に遠く堅くなった「三枚端美濃囲い」です。
ここまで来ると横に対しては最強クラスの堅さの囲いとなります。

【三枚端美濃囲い発展図】
金を二枚寄せて横から遠くした。

 


動く図で紹介した所で「三枚端美濃囲い」完成図を掲載。

【三枚端美濃囲い完成図】
三枚で作れる中では横最強クラスの囲い。

端玉銀冠からの発展形で使われる囲いで、横に対しては穴熊に匹敵する最強クラスの囲いです。
元々は居飛車穴熊の亜種と思われていた囲いらしく、『これを知らないと勝てない! 居飛車穴熊入門』(1980年12月3日出版 著:田中寅彦・編集)P156の西村一義先生との対談記事で最初に紹介された囲い。
1970年代に西村一義先生が天守閣美濃からの発展形として王将戦で採用したそうです。

さらに余談で、なんと▲9九香のない形の香落ち上手でもこの囲いを採用した人がいるとか。*(『これを知らないと勝てない! 居飛車穴熊入門』《1980年12月3日出版 著:田中寅彦・編集》P156より)

 

 


◇「三枚端美濃囲い」レーダーチャート

「三枚端美濃囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。

*三枚端美濃囲い*

【三枚端美濃囲い】
横と縦にパワーアップ。

「三枚端美濃囲い」レーダーチャート分析

の堅さ():▲8八金と寄っているので端攻めに少し強くなっている。 それでも過信は禁物で端攻めと玉頭攻めで崩されやすいのは変わらない。

横の堅さ(8.5):横への堅さ&遠さは居飛車穴熊に匹敵する。

玉の広さ():金銀が玉の逃げ道を完全に封鎖しているので、玉が狭すぎる。

囲いの攻撃力():米長玉同様、特に変わらず。 ▲8六歩型の存在と▲7五歩の玉頭攻めが可能なのが主張。

完成の早さ():居飛車穴熊以上の手数がかかる。

 

総評:金銀三枚で作れる横最強クラスの囲い。 ただし9筋の端攻めや8六地点を狙った玉頭攻めに弱いので注意。 ここまで組めたなら、もう後は仕掛ける事を考えるだけだ。

ちなみにこの「端美濃囲い」には「串カツ囲い」・「早咲玉」という別名もあります。

この3つの囲いは目指す最終形は同じで、大きな違いはないのですが名前の由来や微妙な違いが気になる方はこちらの記事をどうぞ。


関連記事

 


スポンサーリンク


 


◆「▲6八金型天守閣囲い」からの発展形2「▲6六角型チョコレート囲い」

「▲6八金右型天守閣囲い」から▲8九桂を使う目的▲6六角~▲7七桂(▲6六角型チョコレート囲い発展図)と跳ねて「チョコレート囲い」という対振りマイナー囲いに組み替える手段もあります。

【▲6六角型チョコレート囲い発展図】
▲8九桂を攻めに使う事が目的の囲い。

 


動く図で紹介した所で「▲6六角型チョコレート囲い」完成図を掲載。

【▲6六角型チョコレート囲い完成図】
▲6八金右型の効果で横にはそれなりに堅い。

「チョコレート囲い」とは、GAVA角戦法」の考案者のGAVAさんが考えた対振り飛車用のオリジナル囲い。
別名「屋根裏矢倉」「玉冠」などの呼び名もあり、決まった名前はありません。(本家は「チョコレート囲い」と呼んでいるようですが・・・。)

この囲いの狙いは「桂馬を攻めに使う事が目的の囲い」です。

実は玉の堅さだけを言うなら、▲7七桂はいない方が良い囲い*なのです。(▲7七銀*▲7七金右*と上がって受ける手や▲7七玉*と逃げる手が生じるため。)
よって中盤で上手く▲7七桂を捌く事が勝敗に直結する囲いと言っても過言ではありません。

「▲7七桂がいなくなっても囲いが弱くならず、桂馬を攻めに使うための囲い」と頭に入れ、桂馬を使って攻めたい時に使うと良い囲いです。

話すと長くなってしまうので、「チョコレート囲い」については後に「誰も知らないマイナー戦法シリーズ」で解説する予定です。
次のPart7で「対角交換用の囲い」としても紹介するので、是非お楽しみに。

 


◆「チョコレート囲い」を紹介しているPart7はこちら。(「チョコレート囲い」での攻め方や囲いの特性を詳しい解説があります。)

関連記事:「チョコレート囲い」での攻め方・囲いの特性(「天守閣囲い」Part7)

 


 

 


◇「▲6六角型チョコレート囲い」レーダーチャート

「▲6六角型チョコレート囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。

*▲6六角型チョコレート囲い*

【▲6六角型チョコレート囲い】
▲7七桂を捌かないと始まらない囲い。

「▲6六角型チョコレート囲い」レーダーチャート分析

の堅さ():▲7七桂と跳ねているので気休め程度に8筋の上部に駒が利いている。 7六の桂頭が弱すぎるので、いち早く▲7七桂を捌こう。 一応▲6六角と出ているので△8四歩突きを封じている効果*がある。 本家GAVAさんも相手の玉頭攻めを封じるために使っていた形。

横の堅さ():▲6八金右とくっついているため、それなりに堅い。 だが油断するとすぐに崩されるので注意。 ▲8八銀と上がっているため横への堅さがあまり発展していない。 6八地点に駒を埋めて受けるのがコツ。

玉の広さ():▲7七桂が邪魔なので、この時点では狭い。 一応▲9八玉*▲9七玉*と逃げる事が1つの目的の囲いだが、できる限り▲7七桂を活用して7七地点にスペースを作りたい。

囲いの攻撃力():中段玉なので▲9五歩の端攻めは反動が少なく安心して狙える。* ▲8五歩からの玉頭攻めは相当リスクが高い*ので危険。

完成の早さ():手数も「▲7八金型天守閣囲い」から5手とかなりかかる。 手数の割に堅くなっていない。

 

総評:スムーズに桂馬を活用するための囲い。 ▲6八金型の効果で横には少し強いが、気休め程度の堅さ。 「▲7七桂を捌いてから7七に駒を打って受ける」のが目的という異質な囲い。

 


今回で「三枚の金銀を使った発展形」は終わりです。
特に「▲6八金右天守閣囲い」はたった2手で横への強度と隙がパワーアップするので、実戦での登場頻度が高い囲いです。


次回は▲5七銀を囲いに参加させた四枚の発展形を紹介していきます。
将棋界最強の囲いまで登場!?

玉を囲う際に邪魔な▲8八角を隙無く動かす手順も解説しているので、玉を固める事が好きな棋風の方は必見!

 


 


スポンサーリンク


 


◆次回の記事(Part6)


次回の記事

 

 


▽関連商品


・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】

*左美濃伝説 (秘法 (巻之2))* 定価:1,000円
週刊将棋 (編集) 1991年8月15日発売。 「振り飛車相手に飛車交換を挑め、仕掛けの権利を持っている戦法」はないのか? あまりにムシが良すぎる話だが、天守閣美濃囲いと▲4六銀右急戦を組み合わせるとそれが現実となる。 本書は昭和後期~平成初期に大流行した「左美濃▲4六銀戦法」にのみ絞った定跡書。 当時はまだ藤井システムが登場していない時代なので振り飛車の形は△8二玉型に限定されていますが、△8二玉型に絞った研究量は相当なもの。  今回紹介した「天守閣囲い」はP86の「変則左美濃超急戦パートⅡ」で紹介されており、メジャーな天守閣美濃からマニアックな天守閣囲いまで書いてある、正に伝説の左美濃本だ。

 


・これを知らないと勝てない! 居飛車穴熊入門 【定価:800円】

*これを知らないと勝てない! 居飛車穴熊入門* 定価:800円
著:田中 寅彦 1980年12月3日発売。 プロ棋界で30年以上流行する事となった「居飛車穴熊」を本家の田中寅彦先生が最初に解説した本。 まだ定跡化されていない時に発売された本なので、居飛車穴熊をあらゆる方法で紹介しており、これが実に面白い! 「第一章 基本的な戦い」では居飛車穴熊の序盤の基本的な駒組みや狙い筋の紹介。(▲4九金型のまま組んで▲6八角の活用を残すなど。) 「第二章 いろいろな戦い」では対三間飛車、ノーマル中飛車英ちゃん流△5四銀型・△6四銀型などマニアックな形を紹介。 「第三章 少し変わった居飛車穴熊」では右四間飛穴熊や、相居飛車での対ひねり飛車での居飛車穴熊の組み方を紹介しています。(この対ひねり飛車の居飛車穴熊はかなり変わった手順ながらかなり有力。) そして面白いのが第3章以降の「中原 誠名人の居飛車穴熊」(当時1980年の居飛車穴熊のプロ棋界の評判や、中原誠名人が当時初めて居飛車穴熊を採用した理由をインタビュー。)や「居飛車穴熊・その華麗なる活躍」ではプロ棋界で初期に穴熊を指した西村一義先生に田中寅彦先生が対談し「居飛車穴熊はなぜ有利なのか?」という理論トークから、他に西村先生が教える「ノーマル中飛車早仕掛け」(かなりマイナーな手順)などかなり濃い居飛車穴熊談義が繰り広げられます。 最後の実戦譜も物凄く「奨励会対アマ選抜 居飛車穴熊指定対局」と言う貴重な対局が4局収録されています。 「立石流四間飛車」を編み出した立石勝己さんVS塚田泰明先生の一局があり、最初から最後まで面白楽しく居飛車穴熊の長所と短所、当時の1980年代の見解を知れる、バラエティー溢れる一冊。(「居飛車穴熊を指すと強くなれない」といった、有名な偏見の理由についても詳しく解剖しています。)

 

 


#この記事のQRコード


QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

 


スポンサーリンク


 

他の将棋記事

【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 石田流対策「GAVA流 鏡の左早繰り銀」Part4『対升田流▲7七銀~▲7六角』鏡の相居飛車型
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】石田流対策の必殺手!「鏡の左早繰り銀 新xaby角」【記事一覧】
マイナー戦法
【将棋 誰も知らないマイナー戦法】記事一覧【第1回~第3回】
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 石田流封じ「GAVA流 鏡の左早繰り銀」Part3『対升田流▲7七銀 強制相居飛車型』
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 単純明快!「GAVA流 新鏡の左早繰り銀」Part2
マイナー戦法
【第3回 誰も知らないマイナー戦法】 早石田破りの必殺手!「鏡の左早繰り銀 新xaby角戦法」Part1 基礎編
マイナー戦法
【第2回 誰も知らないマイナー戦法】70年前の幻の入玉戦法!「間宮久夢流」【記事一覧】
マイナー戦法
【第2回 誰も知らないマイナー戦法】三段玉の右玉で入玉!「間宮久夢流」Part2 中終盤編
マイナー戦法
【第2回 誰も知らないマイナー戦法】70年前の幻の入玉戦法!「間宮久夢流」振り飛車型 Part1 駒組み編
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」【紹介記事一覧】
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part10 『広がる天守閣囲い 応用編』
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part9 『天守閣囲いの弱点』
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part8 『▲7八銀型天守閣美濃との違い』
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part7 囲いの発展形編4【角交換の囲い方】
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part6 囲いの発展形編3【四枚の囲い方】
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part4 囲いの発展形編1【三枚の囲い方】
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」 Part3 終盤手筋編
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part2 駒組み編
マイナー戦法
【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part1
マイナー戦法
破門級の悪手で勝率6割!? 謎の戦法 対石田流「xaby角戦法」Part3 ~▲7四歩から▲5五角。二枚角型編2~
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記作品

Comments are closed.