本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
スポンサーリンク
《「誰も知らないマイナー戦法」 全記事一覧へ移動する。》
【▲7八金型天守閣囲い 記事一覧へ移動する。】
< Part7の記事へ移動する。
Part5の記事へ移動する。>
目次
◆【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part6 囲いの発展形編3【四枚の囲い方】
前回のPart5(クリックでPart5の記事へ移動。)では『左美濃伝説』(クリックで紹介記事へ移動。)で紹介された「▲7八金型天守閣囲い」の囲いの金銀三枚の発展形を紹介しました。
◎前回の記事 ⇒ 平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part5
◎天守閣囲いの記事一覧
●第1回 「▲7八金型天守閣囲い」紹介記事一覧 ⇒ 第1回 伝説の囲い「▲7八金型天守閣囲い」 一覧
◎『誰も知らないマイナー戦法』一覧【第1回~第2回】
●誰も知らないマイナー戦法一覧 ⇒「誰も知らないマイナー戦法」戦法集
Part6では、前回のPart5(クリックでPart5の記事へ移動。)で紹介しきれなかった発展形の紹介の続きです。
今回は四枚目の銀を使って玉を固める手順を紹介します。
右銀を囲いに使う手順を知る事で、存分に玉を固めてから仕掛けるという選択肢が増えるのです。
玉を固める事が強力な攻めへの最短の近道なので攻め棋風の人ほど必見のPart6です。
◆「▲7八金型天守閣囲い」からの発展形3「四枚米長玉銀冠囲い」
通常の「▲7八金型天守閣囲い」に戻り、今度は▲5七銀の右銀を使う発展形を紹介します。
これは相手がかなり仕掛けを警戒して、▲5七銀を▲4六銀と攻めに使わない方が良いと判断した時の「超持久戦用」の時に使います。
右銀を使うタイプの囲いは、最初から狙う事はまずありません。
仕掛けを封じられ手待ち模様の将棋になった時、隙なく組み替える際に用いる手順となります。
最初に紹介する金銀四枚の固め方は「▲7八金型天守閣囲い」から▲6八銀引~▲6六角の手順から発展する形「四枚米長玉銀冠囲い」(四枚米長玉銀冠囲い発展図)です。
【四枚米長玉銀冠囲い発展図】
ポイントは▲6八銀右~▲6六角。
動く図で紹介した所で「四枚米長玉銀冠囲い」の完成図を掲載。
【四枚米長玉銀冠囲い完成図】
攻めに使えない右銀を守りに使う形。
(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)
何気ない手順ですが、最初の2手の▲6八銀引*~▲6六角*(四枚米長玉銀冠囲い途中図)が要の一手。
【四枚米長玉銀冠囲い途中図】
▲6六角~▲5七角の活用&玉頭を厚くする。
この「▲7八金型天守閣囲い」の地味なデメリットとして、▲7九銀が邪魔で▲7九角と引き角にできません。
よって角を動かす手に一工夫必要なのです。 それが▲6八銀引~▲6六角の2手なのです。
この▲6八銀~▲6六角の2手には「3つの意味」があり、是非とも知って欲しいので下記で詳しくお話しましょう。
☆[ポイント]:▲6八銀引~▲6六角の手順には3つの意味がある
【再掲載 四枚米長玉銀冠囲い途中図】
この▲6六角には3つの意味がある。
▲6六角(再掲載 四枚米長玉銀冠囲い途中図)と出る手には3つの意味があります。
1:▲6六角と上がり、邪魔な▲8八角を動かした。
2:▲6六角の効果で相手に△8四歩*と突きにくくさせ、玉頭攻めをけん制。
3:次に▲5七角の引き角を狙い、いつでも▲2四歩*から飛車先を突破する筋を見せる。 そのための▲6八銀引。
特に2つ目の「△8四歩をけん制する」のは玉頭に弱い天守閣系の囲いでは、大きなポイントを稼いだ一手となります。
「四枚米長玉銀冠囲い」に組む事ができれば、持久戦になった際も玉が堅く満足な展開になるでしょう。
ただ正直な本音を言うと、この形を最初から狙うならスムーズに隙無く発展できる、通常の「▲7八銀型天守閣美濃」*の方が良いと思います。
「▲7八金型天守閣囲い」でやむなく持久戦になった時の持久戦手順として候補の1つに入れておきましょう。
◇「四枚米長玉銀冠囲い」レーダーチャート
「四枚米長玉銀冠囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
*四枚米長玉銀冠囲い*
【四枚米長玉銀冠囲い】
▲7七銀が縦横を強化した堅い囲い。
上の堅さ(7):▲7七銀が上部の弱点だった8六地点を受けている。 相手に△8六歩*と玉頭を攻められても形良く▲同銀右*と取れるので堅い。 ただし9筋の端攻めにはまだ少し弱い。
横の堅さ(8.7):▲7七銀型と四枚目の銀を使った囲いなので米長玉(端玉銀冠)*より堅くなっている。 しかしもっと横に堅い囲いが下記で登場するので9までは行かず。
玉の広さ(2):端玉で駒の密集率が高いので狭い。 将来▲9七玉*~▲8八銀*と「銀冠の小部屋」に逃げ込めれば広さを生かした囲いに変身する。
囲いの攻撃力(3):9筋の端攻めはできないが、▲6六角の存在と▲7五歩*~▲7六銀上*と自ら右銀を繰り出して攻める筋ができて上部の攻めが少し強力に。
完成の早さ(1):四枚穴熊並の手数がかかる。
総評:上と横に対して高水準の安定した堅さを誇る万能囲い。 ▲6八銀引*~▲6六角*の手順さえ覚えておけば、相手陣に隙があった時に▲5七角~2四歩*から仕掛ける事が可能。
スポンサーリンク
◆「四枚米長玉銀冠囲い」からの発展形1「四枚端美濃囲い」
ここまで来たら、せっかくなので「四枚米長玉銀冠囲い」から▲8八金~▲7八金寄(四枚端美濃囲い発展図)とした最終形「四枚端美濃囲い」を紹介しましょう。
【四枚端美濃囲い発展図】
金二枚を寄せて最終形態に。
動く図で紹介した所で「四枚端美濃囲い」の完成図を掲載。
【四枚端美濃囲い完成図】
金銀四枚の連携が良すぎる横の最強形。
Part5で紹介した「三枚端美濃囲い」から、金二枚を左に一路寄せた形。
▲7七銀型が▲8八金に紐をつけているのが大きく、横からの攻めに相当な粘りを発揮します。
端玉なので横からの攻めに物理的に遠く、この囲いに堅さで勝る囲いは「ビッグ4囲い」(次の囲いで紹介)以外ありません。
「ビッグ4囲い」と違い、「四枚端美濃囲い」は▲9八玉型なので9筋を狙われる端攻めに弱いです。
「四枚端美濃囲い」は金銀の密集率の割に縦の攻めに弱点を持つ囲い。
なので、玉頭攻めを狙われた時は意識して丁寧に受けましょう。
せっかくなので今回紹介した「四枚米長玉銀冠囲い」から「ビッグ4囲い」への発展方法も後で紹介します。
◇「四枚端美濃囲い」レーダーチャート
「四枚端美濃囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
*四枚端美濃囲い*
【四枚端美濃囲い】
上部以外に弱点がない横最強クラスの囲い。
上の堅さ(8):▲8八金が9筋に利いているので端には強くなっているが、▲9九香の上に玉がいるため穴熊より上部の攻めに弱いのが玉にキズ。
横の堅さ(9):「ビッグ4囲い」に並ぶ横の堅さと遠さ。 相手の飛車の攻めやと金攻めが間に合うまでに攻め切ろう。
玉の広さ(1):見ての通りの駒の密集率。 玉を逃げて戦う事はあまり考えない方が良い。
囲いの攻撃力(3):「四枚米長玉銀冠囲い」と何も変わらない。
完成の早さ(1):囲いの中でもほぼ最長手数がかかる。 これ以上手数がかかる囲いは「ビッグ4囲い」以外ない。
総評:「四枚米長玉銀冠囲い」から2手で端と横の両方に強化された囲い。 ここまで駒を寄せるとこれ以上の発展は望めず、後は仕掛けて動くのみ。 途中の組み方を変えれば「ビッグ4囲い」(下記で紹介。)に変化可能。
Part5でも紹介しましたが「四枚端美濃囲い」は別名「早咲玉」と言う呼び名があります。(アマチュア強豪の早咲誠和さんが愛用した囲い。 詳しくは下記記事で。)
スポンサーリンク
◆「四枚米長玉銀冠囲い」からの発展形2「ビッグ4囲い」
先ほど名前を出した「ビッグ4囲い」(ビッグフォー囲い)の事も気になっている事でしょう。
実は1つ前の形の「四枚米長玉銀冠囲い」から発展が可能なので、縦横最強の囲いとして「ビッグ4囲い」を紹介します。
天守閣囲いから狙う事は滅多にないでしょうが、居飛車対抗形党なら最終的に狙いたい最強の形なので、知らなかった人はこの機会に絶対に覚えておきましょう。
「四枚米長玉銀冠囲い」から▲8八玉~▲9八香~▲9九玉~▲8八金~▲7八金寄(ビッグ4囲い発展図)と四枚銀冠穴熊を経緯して完成させます。
通常の居飛車穴熊から組むよりも、▲8八玉と一歩足踏みするため完成が一手余計にかかるのが気になります。
【ビッグ4囲い発展図】
▲8八玉と寄れば穴熊へ発展可能。
【ビッグ4囲い完成図】
金銀四枚の連結が良く縦横最強の囲い。
「ビッグ4囲い」では角の位置はどこでも良いので、角は除外しました。
穴熊に組んだ事で、上から攻めに対し▲9八香が守りに働いているのがおわかりでしょう。
さらに▲8七銀と▲8八金が9筋を守り、端の9七地点には金銀桂香の四枚も利いています。
横に対する攻めも当然▲8七銀・▲7七銀・▲8八金・▲7八金の四枚が全部お互いに利かせて駒の連結も最高です。
相手の縦横の攻めから最も遠い9九地点に玉がいるので、どちらからの攻めも物理的に遠く、相手の駒がたどり着くのに手数がかかります。
さらに穴熊なので「絶対に王手がかからない」という強力な特性もありますので、終盤に王手を読む必要が全くありません。
最強の堅さ+最長の遠さ+王手がかからない、これが「ビッグ4囲い」が囲いの中で最強と呼ばれる3つの理由です。
△[豆知識]:居飛車穴熊から組むと手損なく最強の囲い「ビッグ4囲い」に組む事が可能
【居飛車穴熊からの発展図】
居飛車穴熊からだと手損なく組める。
この囲いを最初から狙うなら1手余分にかからない「居飛車穴熊囲い」(居飛車穴熊からの発展図)を経緯した方が絶対に良いので「▲7八金型天守閣囲い」の発展手順として紹介する必要性はないのですが、超持久戦の将棋で狙う事になった時のとっておきとして紹介しました。
知識として知っているだけで、持久戦の方針が1つ増えるはずです。
◇「ビッグ4囲い」レーダーチャート
「ビッグ4囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
*ビッグ4囲い*
【ビッグ4囲い】
最強の囲いの能力は?
上の堅さ(9):▲9八香の冠が加わった事で、上部の心配も減った。 さらに▲9九玉と一路遠いのが大きい。 ▲8七銀・▲8八金の二枚が9筋に利いているので穴熊の弱点である端にも強い。
横の堅さ(9):「四枚米長玉銀冠囲い」とほぼ同じ。地味ながら▲8九桂がいなくなった後に王手がかかるのが気になるが、7九地点に駒を打てば*その隙もなくなる。
玉の広さ(1):玉は左右斜めどこにも動く事ができない。 ▲9七桂*と「パンツ脱ぎ穴熊」にすれば8九に逃げ道はできるが、それを活かす機会は少ない。
囲いの攻撃力(4):▲9八香を端攻めに使えるので、相手玉が端に逃げた時に▲9五歩*と攻める事が可能になった。
完成の早さ(1):居飛車・振り飛車の両者が目指す究極の形で最長手数の囲い。
総評:縦横から遠く、攻撃力もある最強の囲い。 この囲いに組めば後は攻める事だけを考えれば良い。
スポンサーリンク
◆「▲7八金型天守閣囲い」からの発展形4「トーチカ囲い」(ミレニアム囲い)
もう1つ「▲7八金型天守閣囲い」▲6八銀引型からから「トーチカ囲い」(この形は「ミレニアム囲い」と呼ばれていますが、この形の正式名称は「トーチカ囲い」)に組む構想もあります。
▲6八銀引~▲6六角(トーチカ囲い発展図)の手順を使えば、囲うために邪魔な▲8八角を動かせるので意外と色々な囲いに発展できるのです。
【トーチカ囲い発展図】
▲7七桂~▲8八玉~▲8九玉と引く。
この囲い方の難点は、途中の▲8八玉~▲8九玉と引く手、後回しにしたい▲8六歩を突いているため、通常の「トーチカ囲い」より組むのが3手も遅くなっています。
さらに最後の一手前の▲6九金*の瞬間に右金が浮き駒になるのも気になります。
そこを突かれて、振り飛車側から動いてくる可能性は高いので組む際は注意しましょう。
動く図で紹介した所で「トーチカ囲い」の完成図を掲載。
【トーチカ囲い完成図】
左桂を攻めに使いやすく堅い。
別名「ミレニアム囲い」(本来は▲6七金・▲7八金型の形を「ミレニアム囲い」*と呼ぶ。『三浦&阿部健の居飛車研究』でプロ棋士の三浦弘行先生が語っている。)、「三浦囲い」(三浦弘行先生が採用した事でそう呼ばれた。 三浦弘行先生は2003年に『鉄壁!トーチカ戦法』を執筆。)、「カマボコ囲い」(出典:『島ノート』)、「西田スペシャル」(アマチュアの考案者の方が使っていた呼称。)など、色々な呼び名がありますが、ここでは使い手の三浦弘行先生に従い「トーチカ囲い」と呼びます。
「トーチカ囲い」とは・・・、2000年頃に居飛車穴熊封じの藤井システム対策で生まれた囲い。
その後にプロ棋界で研究が進み「藤井システムにも居飛車穴熊に組める」と言う事がわかり、埋もれてしまった囲い。それがこの「トーチカ囲い」・「ミレニアム囲い」なのです。
それから18年後の2018年・・・居飛車穴熊を端から崩す技術が発達し、ノーマル振り飛車でも居飛車穴熊に互角以上に戦えるようになり、プロ棋界で居飛車穴熊の採用率が減ってきました。
そこでプロ棋士やコンピューターが再び目をつけた囲いが、この「トーチカ囲い」です。
話すと長くなってしまうので、積もる話はここまでにして「トーチカ囲い」の性能の話に戻しましょう。
「トーチカ囲い完成図」を再掲載します。
【トーチカ囲い完成図】
攻撃力・防御力のどちらも高い囲い。
左桂を▲7七桂と跳ねている事、▲6六角型で端攻めを狙いやすい事から、非常に端攻めの攻撃力が高い陣形。
さらに玉が▲8九玉型なので上からの攻めにも遠く、金銀が密集しているので横からの攻めにも穴熊並の強度を誇ります。
攻撃力と防御力の両方を併せ持った、総合力の高いオールラウンドな囲いです。
対振り飛車戦だけでなく、相居飛車の持久戦の戦いでも登場する囲いなので、対居飛車・対振り飛車のどちらでも使用可能なのが、この「トーチカ囲い」の総合力の高さを証明しています。
ただし「▲7八金型天守閣囲い」から組むと、やはり▲8八玉・▲8九玉の2手が「トーチカ囲い」より余分にかかっている事、一番最後に突きたい▲8六歩を早期に突いている事が気になります。
よって相手に3手指させても仕掛けて来そうにない場合に狙うのが良いのでしょうが、なかなかそんな超持久戦はお目にかかれそうにありません。
早くに▲7七桂を跳ねてしまった時の玉堅めの修正案として、「トーチカ囲い」を頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
実戦では対振り飛車穴熊戦で使う事が想定されますが、個人的には「トーチカ囲い」より早く組めて端から攻める事のできる「天守閣地下鉄飛車囲い」(Part4で紹介)がオススメです。
◇「トーチカ囲い」(ミレニアム囲い)レーダーチャート
「トーチカ囲い」(ミレニアム囲い)を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
*トーチカ囲い*
【トーチカ囲い】
総合力は相当高い囲い。
上の堅さ(7):▲8八銀・▲7八金・▲7九金が玉の上部を守っている。 さらに▲7七桂の効果で相手の△8五桂のような上部攻めも予防している。 玉も一番遠い最下段なので上からの攻めにかなり強い。 ただし7六地点を攻められる事が唯一の弱点なので注意。(△7六桂*を狙われると厄介。可能なら▲8七銀型*を作って、7六地点をケアしよう。)
横の堅さ(8):金銀四枚が連結良く固まっている。 相手に金銀で攻めても再度駒を埋めて受けられるのが金銀系の堅い囲いの特徴。
玉の広さ(3):▲8六歩と突いてあるので▲9八玉*~▲8七玉*と天守閣に逃げ込む手がある。 そうなると途端に広くなる。
囲いの攻撃力(6):角と桂を使った▲9五歩*の端攻めが強力。 ▲8九玉型の下段玉なので9筋・8筋から攻めても反動が少なく、思い切った玉頭攻めが可能。 場合によっては▲8七銀*~▲8五歩*~▲8六銀*~▲9五歩*と銀も端棒銀の攻めに繰り出す事が可能で見た目より攻撃力が高い囲い。
完成の早さ(1):普通の「トーチカ囲い」*より▲8八玉~▲8九玉と引く手が2手余分に必要&▲8六歩と先に突いている事。 合計3手通常の「トーチカ囲い」より組むのが遅いので、相手に動かれる可能性がある。
総評:総合力は将棋の囲いの中でも上位クラスの囲い。 縦横の堅さと高い攻撃力は、穴熊よりも魅力的に見える事も。 ただし手数が通常形より3手余分にかかるのと、組む途中に右金が浮く隙があるのでそこに注意。
スポンサーリンク
今回は「金銀四枚を使った囲いの発展形」を紹介しました。
これで実戦で手待ち模様になった際に囲いを組み代えて待つテクニックをあなたは体得したはずです。
特に「四枚米長玉銀冠囲い」に組む際の▲6八銀引*~▲6六角*の手順は知らないと指せない手順です。
ですが、これらの囲いの知識だけでは「▲7八金型天守閣囲い」を完璧に指しこなす事はできません。
実戦で指してみるとわかるのですが、今までに紹介した囲いでは振り飛車側から角交換を挑まれた時(角交換参考図)に組む囲いがない事に気がつきます。
【角交換参考図は△4五歩まで】
角交換を挑まれた時の発展法に困る。
次回は振り飛車側が角交換を挑んできた場合に目指すべき囲いの発展法を紹介して、囲い発展編を終わりたいと思います。
あのマイナー囲いの真の狙いも少しだけですが紹介!
君は伝説の囲いを極める事ができるか?
次回をお楽しみに!
スポンサーリンク
◆次回の記事
▽関連商品
・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】
・三浦&阿部健の居飛車研究 【定価:1,804円】
・島ノート 振り飛車編 【定価:1,800円】
・鉄壁!トーチカ戦法 【定価:1,300円】
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク