本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
スポンサーリンク
《「誰も知らないマイナー戦法」 全記事一覧へ移動する。》
【▲7八金型天守閣囲い 記事一覧へ移動する。】
< Part8の記事へ移動する。
Part6の記事へ移動する。>
目次
- ◆【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part7 囲いの発展形編4【角交換の囲い方】
- ◆「▲7八金型天守閣囲い」からの発展形7「チョコレート囲い」
- ◆「チョコレート囲い」からの発展形「銀冠囲い」
- ◆「▲7八金型天守閣囲い」からの発展形8「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」
- ◆「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」からの発展形「米長玉二枚銀冠(端玉銀冠)」
- ◆まとめ:囲いの発展形を覚える事で攻めの幅が広がる。 ただし隙のない発展力なら「▲7八銀型天守閣美濃」の方が上
- ◆次回予告「▲7八金型天守閣囲い」と「▲7八銀型天守閣美濃」の違いは?
- ▽関連商品
- #この記事のQRコード
◆【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part7 囲いの発展形編4【角交換の囲い方】
前回のPart6(クリックでPart6の記事へ移動。)では『左美濃伝説』(クリックで紹介記事へ移動。)で紹介された「▲7八金型天守閣囲い」の囲いの金銀四枚の発展形を紹介しました。
◎前回の記事 ⇒ 【第1回 誰も知らないマイナー戦法】平成3年に現れた伝説の囲い ▲7八金型「天守閣囲い」Part6 囲いの発展形編3【四枚の囲い方】
◎天守閣囲いの記事一覧
●第1回 「▲7八金型天守閣囲い」紹介記事一覧 ⇒ 第1回 伝説の囲い「▲7八金型天守閣囲い」 一覧
◎『誰も知らないマイナー戦法』一覧【第1回~第2回】
●誰も知らないマイナー戦法一覧 ⇒「誰も知らないマイナー戦法」戦法集
Part7では、振り飛車が角交換(角交換参考図)を挑んできた時に組む囲いをお見せします。
【角交換参考図は△4五歩まで】
角交換を挑まれた時にはどう囲う?
今までの囲いは「早期に角交換にならない」という前提で発展させる囲いでしたが、それだけでは角交換の将棋になった後に狙うべき囲いがわかりません。
角交換になった後に駒が端に寄る「端美濃囲い」(クリックでPart5の記事へ移動。)のような囲いに組むと、角を自陣に打たれてたちまち困ってしまいます。
さらに角交換の将棋では、持ち駒の角を使って攻めやすい駒組みにするのも重要になります。
自陣のバランスを良くしつつ、囲いの駒を全部活用できる陣形はあるのでしょうか?
◆「▲7八金型天守閣囲い」からの発展形7「チョコレート囲い」
まず1つ目の角交換に対応した囲いが、今回紹介する「▲7八金型天守閣囲い」から角交換が起こった時に▲8八同銀~▲5八金~▲6六歩~▲7七桂~▲6七金右(チョコレート囲い発展図)と組み上げ、▲8九桂を隙無く▲7七桂と活用して右金の離れ駒をなくした形が「チョコレート囲い」(別名:屋根裏矢倉・玉冠囲い)です。
【チョコレート囲い発展図】
左桂を攻めに使いやすい珍しい囲い。
動く図で紹介した所で「チョコレート囲い」の完成図を掲載。
【チョコレート囲い】
角交換型で登場する桂を使う囲い。
別名「屋根裏矢倉」や「玉冠」と言う名前もあります。
Part5(クリックでPart5の記事へ移動。)でも触れましたが「GAVA角戦法」(クリックで記事へ移動。)の考案者のGAVAさんが考案した対ノーマル振り飛車用のマイナー囲い。(他にも「対ゴキゲン中飛車▲4五歩位取り戦法」(クリックで紹介記事へ移動。)や「相掛かり△3二銀戦法」(クリックで紹介記事へ移動。)ほか多数のオリジナル戦法考案者。)
当ブログがこの囲いを見た時「チョコレート囲い」と言う名前があまりにダサかったので「屋根裏矢倉」としばらく呼んでいました。
上の「チョコレート囲い」から9筋の端攻めを狙う場合は、Part4で紹介した「天守閣地下鉄囲い」(クリックでPart4の記事へ移動。)に発展可能で、さらなる持久戦にも対応可能な囲いです。
△「チョコレート囲い」の特性「左桂を跳ねても囲いが薄くならず、左桂を攻めに使いやすい囲い」
この囲いの大きなポイントは「左桂を跳ねても一切守りが薄くならない」事です。
「▲7八金天守閣囲い」で▲7七桂と跳ねると、Part4「▲6六角・▲7七桂型天守閣囲い」(クリックでPart4の記事へ移動。)で解説した△8九飛(飛車打ち図)と王手で打たれる隙があります。
【飛車打ち図は△8九飛まで】
この飛車打ちが王手になる。
その隙を消すため、▲8八銀と上がってから▲7七桂と跳ねたのがこの「チョコレート囲い」(再掲載 チョコレート囲い図)なのです。
【再掲載 チョコレート囲い】
桂馬を使うための囲い。
桂を跳ねた後に右金を▲6七金右と上がり7六の桂頭を守ります。
そして将来▲6五歩 △同歩 ▲同桂~▲6六銀(チョコレート囲い▲6六銀型図)と玉頭方面から盛り上がって広さを作りにいくのが基本的な狙い。
【チョコレート囲い▲6六銀型図】
可能なら▲6五歩と打って位を取りたい。
▲8七玉型なので、このような位取り狙いの盛り上がりが玉を広くする攻防一体の手になるのです。
スポンサーリンク
△角交換型「チョコレート囲い」の打開の手筋▲3七角
「チョコレート囲い」は他の戦法よりも資料が相当少ないので、狙い筋を紹介しておきましょう。
まず「▲3七角と打って▲6五歩の左桂の活用を狙う」事が大事なポイントの1つ。
一例ですが▲3七角と打って打開を狙った局面を掲載。
【チョコレート囲い参考1図】
この▲3七角型が頻出する打開の手筋。
(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)
次に▲6五歩*と突けば、△同歩と取れないので▲6四歩と伸ばして先手有利となります。 よって△7三桂*と受けますが以下の展開は後で解説します。
上記のチョコレート囲い参考1図の地味なポイントは、▲5八金型で▲3七角と打っている所。(△6九角~△4七角成の筋を消している。&後に▲6八金寄と横に堅い囲いを作る余地も残している。)
▲6七金右と上がってからでも▲3七角の筋は狙えるのですが、少しでも角打ちの隙が少ない▲5八金型で6筋攻めを狙うのがこの囲いを指しこなすコツです。
☆囲い側の桂馬を交換して持ち駒にする事が狙いの囲い。 自玉の桂馬も攻めに使える攻撃的な戦法
読みやすくするためにチョコレート囲い参考1図を再掲載。
【再掲載 チョコレート囲い参考1図】
狙いは▲6五歩から角筋を使った攻め。
この囲いの狙いは再掲載 チョコレート囲い参考1図から△7三桂に▲6五歩 △同桂 ▲同桂(後でこの手順を解説。)と桂を入手し、桂馬を使って局面を打開をする事です。
これが「チョコレート囲い」の持つ、普通の囲いとは違う特徴です。
普通の囲い・・・。 例えば「左美濃囲い」*は▲7七桂を跳ねると守りが弱くなるという弱点があります。(一例で▲8八玉型だと空いた7七地点を角で責められる。*、▲8七玉型は空いた8九地点に駒を打たれる。*)
上記の一例の通り、玉側の桂馬は囲いの大事な守り駒の一部。 囲いの桂馬を攻めに使ってしまうと自玉が薄くなるので、囲い側の桂馬を跳ねる事はとても神経を使う事になります。
ところがこの「チョコレート囲い」*ではその心配がなく、安心して囲い側の桂馬を跳ねる事ができます。
さらに桂馬を跳ねた後は7七地点に▲7七金右*・▲6八銀~▲7七銀右*と、7七地点に上部の守りに利く金銀を設置する事で玉が非常に堅くなります。 やはり▲8七玉の真横にはできる限り金銀を隣接させるのが堅い囲いを作る際の基本なので、▲8七玉の真横にある駒が▲7七桂では玉が薄く心許ないのです。
恐れずに言うと、上部の8六地点・7六地点を守る駒を一枚でも多く置きたいチョコレート囲いでは「7七地点にいる桂馬は守りの邪魔。」と言う事なのです。 聞けば聞くほど不思議な囲いでしょう?
対する相手の振り飛車側の囲いは、守り駒の桂馬の交換をすると玉が薄くなる「美濃囲い」*や「穴熊囲い」*である事がほとんどなので「囲い側の桂交換は、桂馬がいなくなっても薄くならない『チョコレート囲い』が有利。」と言う特殊な状況が発生します。
つまりこの囲いは「自玉の囲いの桂馬を、相手玉の囲いの桂馬と交換する事が目的の囲い」(チョコレート囲い桂交換図)なのです。
【チョコレート囲い桂交換図】
囲いの桂を互いに持ち駒にした形。
上の図を将棋ソフトに入力してみるとわかりますが、互いの囲い側の桂馬を持ち駒にしただけで先手有利に振れます。
なので桂馬を使う事が得意な人に向いている攻撃的な囲いです。(この囲いの詳しい内容は「誰も知らないマイナー戦法」でいずれ紹介予定。)
スポンサーリンク
さて前置きが長くなってしまいましたが、実際に再掲載 チョコレート囲い参考1図から動いてみましょう。
【再掲載 チョコレート囲い参考1図】
後手は△7三桂と受けるが?
△7三桂 ▲6五歩 △同桂 ▲同桂
(チョコレート囲い参考2図)≫↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。
【チョコレート囲い参考2図】
桂得に成功。この桂捌きの早さが強み。
途中の▲6五歩*に△同歩*は▲同桂*となり、次に先手の▲6四歩を防ぐために△6四歩*と受けますが、以下▲7三桂成 △同銀 ▲8五桂*に△8四銀と逃げる一手に▲6五歩*で先手の角筋攻めが決まって先手有利となります。
上記の変化があるので再掲載 チョコレート囲い参考1図*から△7三桂*に▲6五歩*の仕掛けには△同桂*と取る一手なのです、そして▲同桂(再掲載 チョコレート囲い参考2図)*と進んで、見事桂得に成功しました。
【再掲載 チョコレート囲い参考2図】
桂得に成功。ここから次なる攻めがある。
以下再掲載 チョコレート囲い参考2図からは、次に▲5三桂成 △同金 ▲6五歩(チョコレート囲い結果図)のように歩を入手して6筋を基点に攻めていくだけで打開できます。
【チョコレート囲い結果図】
6筋から動いて打開可能。先手玉は広い。
これが一例ですが、左桂を使いやすいため角を使った打開の手筋が生じやすいのです。
チョコレート囲い結果図からは、将来▲6八金右*と横に一手備えておけば△6九角の隙も消え、堅い囲いとなりますので忘れずに。
角交換型になった際に「桂馬をスムーズに使える攻めの囲い」なので、覚えておくと角交換型でも方針が立てやすくなるでしょう。
*角交換型「チョコレート囲い」のポイント
●▲3七角*と打って▲6五歩*から左桂を攻めに使う。
●自玉の囲いの▲7七桂と相手の美濃囲いの△7三桂を交換できれば「チョコレート囲い」有利。
●桂馬を捌いた後は▲6八金右*で横に堅く、△6九角を消す囲いに発展させる。 角交換型では▲6七金右を遅らせるのが指しこなすコツ。
●さらに7七地点が空いたら▲7七金右*・▲7七銀右*と金銀を置くのが玉を堅くするポイント。
◇「チョコレート囲い」レーダーチャート
「チョコレート囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
*チョコレート囲い(屋根裏矢倉・玉冠)*
【チョコレート囲い】
気になる囲いの能力は?
上の堅さ(3):▲6七金右型*を作れば桂頭を守っていて上部に少し堅い。 それ以外は他の天守閣系と同じ薄さ。 玉頭攻めに対しては▲9八玉*・▲9七玉*と逃げれば結構持つので、玉を動かす事で粘る囲い。
横の堅さ(4):▲6七金右型*だと「▲7八金型天守閣囲い」とさほど差がない。 むしろ▲8八銀と上がっているため「▲7八金型天守閣囲い」より横に弱い可能性すらある。 上記で書いた通り▲6八金右型*に組むのが横に強くするコツ。
玉の広さ(4):▲9八玉~▲8九玉・▲9七玉と逃げて粘る囲いだが、▲7七桂がいるせいで少し狭い。 ▲7七桂を動かす事ができれば▲7七玉*~▲6八玉*や▲7七金右* (▲7七銀*)と自在に玉や金銀を動かして粘れる囲いになる。
囲いの攻撃力(6):9筋の端攻めを狙っても反動が少ない事、▲8六歩型が相手の逃げ道を塞いでいる事、▲7七桂を攻めに使いやすい事、6筋から動ける事からそれなりの攻撃力を誇る。
完成の早さ(2):振り飛車の囲い「銀冠囲い」と同手数かかる。
総評:堅さに限って言えば薄い囲い。 ただし▲7七桂を攻めに使っても囲いが全く薄くならず、かえって堅くしやすくなる不思議な囲い。 ▲7七桂を捌いた後は7七地点に金銀を埋めるのが堅くするコツ。 終盤の▲9八玉・▲9七玉・▲7七玉の逃げる手の耐久力が高く、玉を移動させて粘りで勝負するアメーバのような決まった形を持たない囲い。 実は真の狙いは入玉で、その広さ・両桂が中央に成れる特性を生かして▲8七玉を▲7七玉*~▲6六玉*と中央から入玉させる狙いの囲い。
スポンサーリンク
◆「チョコレート囲い」からの発展形「銀冠囲い」
上記の「チョコレート囲い」に組んだ後、手詰まり模様になって困った時には「銀冠囲い」に発展させるのもかなり有力。
角交換の将棋では、攻めの目標である相手の角がいないので仕掛けのキッカケを掴みにくい展開になりやすいくお互いの角がいないと、両者仕掛けに悩む展開になります。
そこで「銀冠囲い」に組む事で弱かった上部の弱点を消し、相手に手番を渡して角打ちの隙を待つ方針は非常に有効な考え方です。
「チョコレート囲い」から「銀冠囲い」への発展方法は下記の手順となります。
【銀冠囲い発展図】
▲9八玉~▲8八玉と玉を移動させる。
通常の「▲7八銀型天守閣美濃」ならスムーズに▲8八玉型を作れるのですが、「▲7八金型天守閣囲い」だと▲8八銀~▲8七銀型を作るために▲9八玉~▲8八玉と玉を迂回させる必要があります。
なので通常形より一手損してしまうのですが、角交換の将棋は手詰まり模様なのでそこまで大きな痛手にはなりません。
動く図で紹介した所で「銀冠囲い」の完成図を掲載。
【銀冠囲い完成図】
縦横に強く攻撃力のある囲い。
今さら言うまでもない、居飛車党・振り飛車党のどちらもお世話になるメジャーな囲い。
「美濃囲い」*→「高美濃囲い」*→「銀冠囲い」*の発展形はこの記事を読んでいる皆さんが一度は体験しているでしょう。
この囲いに組めれば、振り飛車側の囲いと互角の堅さになるので安心感があります。
手詰まり模様で、自分の形が慣れない時に「銀冠囲い」に戻して、いつもの見慣れた形にしてみるのもいいかもしれません。
△[応用]「チョコレート囲い」で▲7七桂と跳ねず、▲9八玉から「端玉銀冠」にする手順も有力
「チョコレート囲い」の形で▲7七桂と跳ねずに▲9八玉(端玉銀冠発展図)と組み替える順もあります。
【端玉銀冠発展図】
▲7七桂を跳ねないので8九に隙が無い。
この手順なら横から遠いので強く戦え、振り飛車相手にも横の堅さで気後れする事はありません。
もし9筋から攻めたいのであれば▲8八玉*と寄れば、通常の「銀冠囲い」にする事ができます。
「チョコレート囲い」は「▲7八金型天守閣囲い」にとって、途中経過の形でもあります。
「チョコレート囲い」のままで戦うか? 「銀冠囲い」に発展させるか?
指す人の棋風や好みの違いもあるので、このあたりは自分に合った指し方を探してみましょう。
◇「銀冠囲い」レーダーチャート
「銀冠囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
*銀冠囲い*
【銀冠囲い】
高い攻撃力を誇り、堅さのバランスも良い。
上の堅さ(6):9筋は▲8七銀が守っているため強く、8筋も▲8七銀と▲7七桂が守っていて上部にはなかなかの耐久力がある。 7六地点にも▲8七銀と▲6七金の二枚が利いていて、7六地点を攻められても形良くと▲7六同銀*と取る事ができる。 ただし8六地点を攻められて▲8六銀型*に引っ張り出されるとその銀を狙われやすく崩されやすくなる。
横の堅さ(5):横への堅さは美濃囲い系の囲いの方が上だが、銀冠囲いの特徴は「相手のと金攻めに対し、金銀を端に先逃げしている事。」* 飛車を打ち合う攻め合いよりも、相手のと金攻めを無視して一気に攻め込む、横の遠さを生かす囲い。
玉の広さ(4):終盤に▲9七玉*と「銀冠の小部屋」に逃げ込むとさらに2・3手耐えられる。▲7七桂がいなくなれば▲7七玉*と第二の「銀冠の小部屋」に逃げ込める。 ▲9八玉*と米長玉で粘る手から、他にも▲7九玉*と逃げる手まである臨機応変な囲い。
囲いの攻撃力(7):▲9五歩~▲8五桂からの端攻め*、▲8五歩からの玉頭攻め*、▲7五歩からの7筋攻め*、▲6五歩~▲6五桂と6筋からの桂捌きの攻め。* 相手玉を上部に逃がさない ▲8六歩・▲7六歩の分厚い存在。* 「玉頭位取り囲い」*を除けばトップクラスの攻撃力を持つ囲い。
完成の早さ(2):途中の▲9八玉~▲8八玉の1手損が気になる。 元々角交換の手詰まり模様の将棋で狙う形なので、手損は気にしないと開き直ればデメリットではなくなる。
総評:上・横に堅く遠く、さらに9筋~6筋から攻める事ができる攻撃力の高さ。 角交換の手詰まり模様の将棋でも銀冠囲い側から攻める事で打開する手順を狙う事が可能。 この囲いを超える攻撃力の囲いは「玉頭位取り」ぐらい。
◇コラム:【振り飛車党の初心者必見!】「銀冠囲いは居飛車舟囲いに対する最強の囲い」
今現在、意外と知られていないのが「銀冠囲いは居飛車舟囲いに対する最強の囲い」(振り飛車銀冠囲い参考A図)と言う事。
下の図のように「銀冠囲い」に組んだら、居飛車舟囲い相手に△7五歩(▲3五歩)を狙うのが舟囲い崩しの必修手筋。
【振り飛車銀冠囲い参考A図】
▲同歩に△7六歩と垂らすのが目的。
「銀冠囲い」は「居飛車舟囲い対振り飛車」の対抗形で、振り飛車が上の図のように「薄い7筋を狙う△7五歩 ▲同歩に△7六歩*(△7六桂・△7六香)」、「舟囲いの弱点である△8四桂」(振り飛車銀冠囲い参考B図)を狙うための理想的な囲いなのです。
【振り飛車銀冠囲い参考B図】
次に△7六桂の角金両取りが激痛!
他にも「舟囲い」の弱点である△6五桂*が跳ねやすいなど、「舟囲い」を徹底して叩き潰すような手筋が「銀冠囲い」には沢山あります。
この話、実は古い昭和振り飛車党はほとんど知っている常識的な話。
対抗形の急戦形で「銀冠囲い」を振り飛車が狙う理由は「振り飛車にして居飛車側の仕掛けを封じ、銀冠囲いに組んだ後に舟囲いを玉頭攻めで潰す」事です。
それに対し居飛車舟囲い側は「銀冠囲い」に組まれてはひとたまりもないので「振り飛車側の銀冠囲い完成が間に合う前に仕掛ける」と言うのが「居飛車舟囲い対振り飛車」の基本的な考え方だったのです。
こういった理由で、居飛車舟囲いが一手でも早く振り飛車側に仕掛ける急戦定跡の発達と進歩が始まったのでした。
今や「居飛車穴熊囲い」や「ミレニアム囲い」や「左美濃囲い」など、振り飛車の「銀冠囲い」に対抗できる囲いが生まれたので、この「振り飛車は銀冠囲いを狙えば作戦勝ち」と言う基本思想は廃れて、過去の遺物となりました。
ですが今でも級位者同士でしたら、この基本思想を知らない方が多いので「居飛車舟囲い」相手に「銀冠囲い」を狙う将棋になる事があるでしょう。
級位者の振り飛車党の皆さんは積極的に「銀冠囲い」を狙って「舟囲い」をバシッと崩してやりましょう。
この話、振り飛車党の初心者に一番最初に教えないといけない事なのですが、解説している書籍やサイトは意外とありません。
将棋道場の講座や口伝で伝えられる、今やおじいちゃんの知恵袋的な知識なのかもしれませんね・・・。
スポンサーリンク
◆「▲7八金型天守閣囲い」からの発展形8「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」
今までの囲いは「相手が角交換をしてきた場合に角交換で応じる」方針の囲いでした。
角交換をされても相手の振り飛車側もそれほど角交換に強い陣形ではないので、振り飛車側から無理に動く手がないため、こちらもゆっくり陣形を進めていても相手に角を打たれて攻めを作られる事はありませんでした。
角交換後に「チョコレート囲い」や「銀冠囲い」に手を進めた後、角を使って相手陣に揺さぶりをかければ十分戦えたのです。
しかし相手が角交換に強い陣形、例えば△3二金型のノーマル中飛車(中飛車参考図)に組まれた時に困ります。
【中飛車参考図は26手目△3二金まで】
▲4六銀には△4五歩で急戦を封じる。
中飛車参考図から▲4六銀*には△4五歩*と角交換を挑まれ、▲4五同銀*には△8八角成 ▲同銀△3三桂*で銀を殺して急戦を封じる手があります。
このように▲4六銀の斜め棒銀を封じられた場合、普通の「▲7八金型天守閣囲い」では仕掛けを狙う事ができません。
しかも後手は上記の中飛車参考図から、次に△5一飛*として角打ちの隙を消してきます。 そうなると将来の角交換後に△6九角*や△3八角*などの角打ちから攻める筋が生じて優位を奪われる可能性があります。 対する後手陣には角を手に入れても打つ場所がなく、先手は反撃する事ができず一方的に攻め潰されてしまいます。
特に▲4六銀と右銀を攻めに活用できないのが痛手で、先手は仕掛けに悩む事になります。
そこで「対△3二金型振り飛車」には、別の方針の囲いが必要になります。
それが引き角にして2四地点を狙い、飛角桂で2筋からの仕掛けを狙う「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」(▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い発展図)です。
【▲6六銀型・▲6八角型発展図】
▲6六銀で中央を受け、▲6八角で2筋を狙う。
まず▲7七角型を作り、次に▲6八角の引き角の形を作る準備をします。
そして相手の△4五歩の角交換狙いを▲6六銀と上がり銀で角道を止めて封じます。
最後は▲6八角(下記完成図)と引いて2筋を狙い、攻防共にバランス良く発展した「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」の完成。
動く図で紹介した所で「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」の完成図を掲載。
【▲6六銀型・▲6八角型完成図】
狙いは引き角で▲2四歩と仕掛ける事。
この囲いの狙いは次に▲2四歩から飛先突破をして、▲3七桂~▲2五桂から1筋の端攻めを狙う事。
1筋を狙うと▲6八角が端によく利いており、バランスの良い△3二金型振り飛車相手でも数の攻めで確実に端を突破する事ができます。
この形に組む事ができれば、△3二金型振り飛車に対して強く攻める事ができるので、是非ともこの形を覚えておきましょう。
◇「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」レーダーチャート
「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
*▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い*
【▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い】
角交換拒否&引き角攻め狙いの囲い。
上の堅さ(2):▲6六銀型なので7筋には少し堅くなっている。 次に▲7七銀*と引ければ8六地点に銀が利いてさらに上部に堅くなる。
横の堅さ(5):横に対する堅さは「▲7八金型天守閣囲い」から変化なし。 次に▲7七銀と引ければ6八地点に銀が利いて堅くなる。
玉の広さ(6):「▲7八金型天守閣囲い」からほとんど変化なし。
囲いの攻撃力(3):「▲7八金型天守閣囲い」に▲6六銀が加わったので▲7五歩*のような攻めが一応ありそうだが、リスクが大きいのでまず狙わない。 ▲6八角の引き角で攻めが狙えるのは大きい。
完成の早さ(3):「▲7八金型天守閣囲い」から3手かかる。 角交換の後に▲4八金*と締まれば角打ちの隙がなくなる。
総評:右銀を一枚囲いに加えた形、というより角交換を拒否して引き角攻めを狙うための形。 上に備えつつ引き角で2筋を狙った、相手の形に対応して変化した囲い。
スポンサーリンク
◆「▲6六銀型・▲6八角型天守閣囲い」からの発展形「米長玉二枚銀冠(端玉銀冠)」
さらにこの囲いから▲8八銀~▲9八玉~▲8七銀~▲7七銀引(米長玉二枚銀冠発展図)と「米長玉二枚銀冠」に発展する事が可能。 角交換対策で右金を囲いにくっつけない、最後の▲4八金型がポイント。
【米長玉二枚銀冠発展図】
最後の▲4八金型は角交換対策。
動く図で紹介した所で「米長玉二枚銀冠」の完成図を掲載
【米長玉二枚銀冠完成図】
角打ちの隙を消し、三枚で囲った布陣。
ポイントは▲4八金型に組む事。 将来2筋で角交換が起こった後に△6九角*や△3八角*といった自陣に角を打たれる筋を消しています。 4七地点を受ける事で△4七角成を防ぎ、▲3八飛*の3筋攻めや▲5九飛*の中央攻めを狙うため、右金の位置は▲4八金型がベストとなります。(▲5八金型では将来△3八角*の隙があるし、金が邪魔で▲5九飛の下段飛車の攻めが狙えない。 ▲3八金型では▲3八飛と回る攻め筋が消える。)
「▲6六銀型・▲6八角型」系の囲いでは、この▲4八金型もワンセットなので忘れずに。
この▲4八金型の「米長玉二枚銀冠」まで組む手順を知っていれば、△3二金型振り飛車に対する方針に悩む事はないでしょう。
◇「米長玉二枚銀冠」レーダーチャート
「米長玉二枚銀冠」を9段階のレーダーチャートで分析してみました。
【米長玉二枚銀冠】
▲4八金型が角交換対策の要。
上の堅さ(6.5):▲8七銀・▲7七銀の効果で上部に対する強さは相当。 ▲9八玉型なので9筋から端攻めをされると崩されやすい。
横の堅さ(7.5):▲7七銀が6八地点に利いているので横に対して堅い。 さらに▲9八玉型が横から遠いためと金攻めにかなりの耐久力を誇る。
玉の広さ(2):▲9八玉型なので玉は狭いが、将来▲9七玉*と上に一路上がって「銀冠の小部屋」で粘るできる。
囲いの攻撃力(3):▲9八玉型の端玉なので9筋の端攻めはできないが、▲8五歩*~▲8六銀右*や▲7五歩*~▲7六銀上*と右銀を玉頭攻めに使う手がある。
完成の早さ(1):「三枚端美濃囲い」と同手数かかり、「居飛車穴熊囲い」以上の手数。
総評:角交換の将棋で狙う堅さ重視の囲い。 ▲4八金型が角打ちの隙を消す工夫で、この囲いを覚えておけば「対△3二金型ノーマル中飛車」は怖くない。
スポンサーリンク
◆まとめ:囲いの発展形を覚える事で攻めの幅が広がる。 ただし隙のない発展力なら「▲7八銀型天守閣美濃」の方が上
以上、Part4(金銀三枚の発展形1)、Part5(金銀三枚の端玉銀冠の組み方)、Part6(金銀四枚の囲い方)、今回のPart7(角交換型での囲い方)まで続いた「▲7八金型天守閣囲い」の発展形はこれで終了となります。
かなりの量の囲いを紹介しましたが、ほぼ全ての「▲7八金型天守閣囲い」の発展形を紹介しました。
これで実戦で持久戦模様になった時に、どういった手順でどういう囲いに組むのかわからないと言う事はなくなるはずです。
そしてこれらの囲い発展形を覚える事は守りだけでなく、攻めの幅も広げる事になっているのです。
何故なら、将棋攻めの基本方針の1つとして「相手の囲いより堅い囲いに組み替えて仕掛ける」考え方があります。
今回紹介した囲いの発展形を知る事で「▲7八金型天守閣囲い」よりも堅い囲いに組まれた時に、自分の囲いを発展させて相手より堅くしてから仕掛けて攻め合いで勝つ(実戦参考図)と言った選択肢が増えるのです。
【実戦参考図は▲8七銀まで】
「米長玉二枚銀冠」に組んで先手十分。
囲いを固める技術を持つという事は攻めへの一番の近道なので、攻め方に悩む初心者の方にこそ知っていただきたいテクニックです。
さてこの記事を読んで疑問に思った事が1つあるはずです。
「▲7八金型天守閣囲い」は、通常の「▲7八銀型天守閣美濃」よりも発展性に優れているのでは?と思った方がいるでしょう。
これだけの発展性があるのなら確かにそう思ってしまいそうですが、実際はそうではないのです。
下の天守閣美濃発展図を見てください。
【天守閣美濃発展図】
▲8八角をスムーズに動かし手損なく発展。
「▲7八銀型天守閣美濃」から四枚銀冠に組んだ例ですが、▲7九角と一手で相手陣に素早くプレッシャーを与える事ができます。
さらに▲6六銀~▲7七銀引と四枚目の銀も素早く引き付ける事が可能。
そして▲8七銀と上がった瞬間に▲6九金の離れ駒が生じますが、▲7九角の効果で相手陣からすぐに動く手順を消している事がほとんどです。
「素早く組めて横に強く、1手で引き角にでき、隙なく四枚銀冠に組める。」
それが「▲7八銀型天守閣美濃」が「▲7八金型天守閣囲い」より勝っている点です。
こうして書いてみると、やはり「▲7八銀型天守閣美濃」の方が総合力では上と言う事になります。
では「▲7八金型天守閣囲い」が勝っている部分はあるのでしょうか?
そこで次回予告です。
◆次回予告「▲7八金型天守閣囲い」と「▲7八銀型天守閣美濃」の違いは?
次回は「▲7八金型天守閣囲い」と「▲7八銀型天守閣美濃囲い」の大きな違いをお見せしたいと思います。
下の次回予告図をご覧ください。
【次回予告図は△8八角まで】
天守閣美濃崩しの有名な手筋。
次回予告図は、後手から△8五歩 ▲同歩 △8六歩 ▲同玉 △8八角(上記 次回予告図)と有名な天守閣美濃崩しの例。
天守閣美濃を使った事のある人は、この△8八角と放り込まれる手筋で何度も天守閣美濃を崩された事があるはず。
しかし、これが「▲7八金型天守閣囲い」だと・・・?
伝説の囲いの全てをあなたに伝授!
次なる「伝説の戦法の使い手」となるのは、この記事を読んでいるあなたです!
次回をお楽しみに!
◇次回の記事「Part8」
▽関連商品
・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク