「詰将棋をつくろう!」~1手詰から手数を伸ばしてみた~ 先生:院卒さん 生徒:マイナー将棋ブログ 【詰将棋の作り方】



◆「詰将棋をつくろう!」 ~1手詰から手数を伸ばしてみた~ 先生:院卒さん 生徒:マイナー将棋ブログ

当ブログがツイッターでツイートしている時にできた詰将棋創作講座。
偶然Twitterで出会った院卒先生のアドバイスにより、生まれて初めて作った「1手詰」「双玉7手詰」に進化していきます。

 


◆『togetter』で記事を読む。

『togetter』と言うTwitterのツイートをまとめて記事にできるサイトで「『詰将棋をつくろう!』~1手詰から手数を伸ばしてみた~」を読む事ができます。

▽『togetter』で読む。▽

・「詰将棋をつくろう!」~1手詰から手数を伸ばしてみた~【詰将棋の作り方】 ←クリックして記事を読む。

先生:院卒さん
生徒:マイナー将棋ブログ(Twitter ID:@Maina_ShogiBlog)

 

 


◇これってどんな記事?

記事中のやりとりを一部掲載します。


↑画像をクリックすると拡大表示できます。

 

 


◆「詰将棋をつくろう!」 内容紹介。

詰将棋を全く作った事のない当マイナー将棋ブログTwitterで初の1手詰問題を投稿した時に、院卒さんという方からアドバイスで1手詰問題双玉7手詰問題へと進化したおはなし。

【1手詰】
ヒント:両王手で合駒をさせない。

 

これが・・・。

 

【双玉7手詰】
ヒント:最後に1手詰と同じ詰み筋を狙う。

こうなりました!
詰将棋製作の思考の過程が詳しく書かれていますので、詰将棋製作に悩んでいる方は是非読んでみてください。

 

 


◇追記:2019年5月8日『馬三枚の天才詰将棋完成! ~バカと天才は紙一重編~』

※5月8日追記
さらにこうなりました・・・。

【双玉7手詰 馬三枚図】
角が三枚盤上に存在する意味不明な図。

 

▽『togetter』で読む。▽

天才詰将棋完成! ~バカと天才は紙一重編~ ←クリックして記事を読む。


◆関連記事


Twitter(ツイッター)、instagram(インスタグラム)に掲載した自作詰将棋 1手詰(2019年5月14日)


最初に制作した1手詰をこちらで掲載しています。(解答も次問に書いてあります。)

 

 


#この記事のQRコード

QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。



 

他の将棋記事

Comments are closed.