本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
本記事は著者から依頼を受けて書いています。
スポンサーリンク
《Level8氏が出版した全書籍一覧へ移動する。》
【Level8氏 出版「メイドシステム」全シリーズの一覧へ移動する。】
< 次作『メイドシステム NEO!』(2020年3月7日発売)へ移動する。
前作『メイドシステム 真実のゾーン!』(2019年7月24日発売)へ移動する。>
目次
- ◆初手△3二銀の定跡書『メイド向かい飛車 エボリューション!』(2019年11月発売)はどんな棋書?中身を試し読み!
- ◆『メイド向かい飛車 エボリューション!』ってどんな本?内容は?サンプルを試し読みする。
- ◆著者 レベル8さんから一言「この本を読むべき人とは? なぜ製本直送でのみの販売?」
- ◆*他の『メイドシステム シリーズ』の紹介記事はこちら*
- ◆著者紹介
- ◆レベル8さんが今まで出版した著書&アイテム一覧
- ◆Amazon Kindleで出版されている 他の著者の将棋書籍一覧はこちら
- #この記事のQRコード
- アマチュア出版「Amazon Kindle 電子書籍」 販売書籍一覧 マイナー戦法編(2025年)
- アマチュア出版「Amazon Kindle セルフ出版 電子書籍」 販売書籍一覧 詰め将棋・次の一手編(2025年)
- 袖飛車&ミレニアムで穴熊を撃墜!!『三間ミレニアムを指しこなす本先手編Vol.1』2024年12月6日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- 「Amazon Kindle セルフ出版 電子書籍」 販売書籍一覧 将棋入門書・上達書編(2024年)
- 将棋エッセイ漫画『こんな笑える将棋見たことがない2巻』(著:安藤たかゆき) 2024年4月28日 Amazon Kindleで発売!中身を試し読み!
- 「Amazon Kindle セルフ出版 電子書籍」 販売書籍一覧 将棋漫画・小説・読み物編(2024年)
- 初手▲7八銀定跡『メイドシステム 絶対領域3』(2023年11月1日発売) 中身を試し読み!
- Level8著 初手▲7八銀戦法『メイドシステム』将棋定跡書一覧
- 初手▲7八銀で棒銀・中飛車対策!『メイドシステム NEO!』(2020年3月7日発売)はどんな棋書?中身を試し読み!
- 将棋エッセイ漫画『こんな笑える将棋見たことがない』(著:安藤たかゆき) 2023年2月15日 Amazon Kindleで発売!中身を試し読み!
- 四間右ミレニアムの定跡書!『先手四間飛車 ミレニアム大全』2022年7月25日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- 初手▲7八銀戦法『メイドシステム 真実のゾーン!』(2019年7月24日発売)はどんな棋書?中身を試し読み!
- ▲4五歩&地下鉄飛車で一撃粉砕!『凶悪!へなちょこ急戦 三間飛車編』2022年5月10日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- 初手▲7八銀戦法の定跡書『メイドシステム 絶対領域 1』(2020年11月14日発売)はどんな本?中身を試し読み!
- アヒルの本格的な定跡書! 『超本格!アヒル戦法 急戦編』2022年4月22日 Amazon kindleで発売!中身を試し読み!
- 定跡書『メイドシステム 絶対領域 2』(2022年4月22日発売) 中身を試し読み!
- メイドシステムは42%の領域で出来ている―!『メイドシステム 絶対領域 2』(著:レベル8) 2022年4月22日 Amazon Kindleで発売!
- 『メイドシステム』のピンバッジが980円でネット販売開始! 将棋大会で初手▲7八銀の『メイドシステム』使いをアピール!
- 将棋漫画『囲の王』第3巻の収録話の内容と登場局面は?【当記事限定!第3巻の棋譜付!】
- 将棋漫画『囲の王』第2巻の収録話の内容と登場局面は?【当記事限定!おちR先生のイラスト公開!】
◆初手△3二銀の定跡書『メイド向かい飛車 エボリューション!』(2019年11月発売)はどんな棋書?中身を試し読み!
これからお伝えしていくのは、
メイドシステムの新システム。
「メイド向かい飛車」です。
(下記 メイド向飛車図参照。)
【メイド向飛車図は12手目△2二飛まで】
相振り飛車の新たな世界が広がる。
初手から
▲7六歩 △3二銀! ▲5八飛に
△3一角!(下記 第1図)
【第1図は4手目△3一角まで】
初手△3二銀~△3一角から始まる新戦法!
(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)
本書は先手中飛車に対し
△3二銀~△3一角から
相振り飛車にして主導権を握る
オリジナル戦法
「メイド向かい飛車」を
Level8氏が解説した
2作目*の定跡書!
メイド向かい飛車 エボリューション!
(著:Level8 イラスト:しゃむ菜)
2019年11月発売。
製本直送.comでのみ販売中。
前作の『メイドシステム』と
組み合わせることで、
居飛車はもちろんのこと、
相振り飛車にも
メイドシステムを
使うことができます。
【第2図は44手目△1三角まで】
この陣形をよく覚えておこう。
─そして、約束します。
次回作『ネオ・メイドシステム』*に
つなげることで
みなさんの知識は大きく変わり、
総合戦法「メイドシステム」の達人として
自在に操れるようになります。
・『メイド向かい飛車 エボリューション!』を購入する。【定価:1,400円】
今回も
『メイド向かい 飛車エヴォリューション!』
(2019年11月発売。)の
試し読み記事を用意させて頂きました。
◆『メイド向かい飛車 エボリューション!』ってどんな本?内容は?サンプルを試し読みする。
※この『メイド向かい飛車 エボリューション!』(2019年11月出版)は、
著者のレベル8さんから許可を頂いて掲載しています。
無断転載はご遠慮ください。
↑『メイド向かい飛車 エボリューション!』P10より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
今回は後手番メイドシステム
初手△3二銀型の解説。
本書のテーマは
「中飛車に△4三銀型の相振りで対応する事。」
↑『メイド向かい飛車 エボリューション!』P12より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
△4四歩~△4三銀型を
作れれば後手不満ない。
それを実現するための△4二飛だ。
↑『メイド向かい飛車 エボリューション!』P17より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
△2二飛と振る事で
飛車を2筋へ持っていきつつ
△3一角を5三へ利かした。
ナルホドの手順だ。
↑『メイド向かい飛車 エボリューション!』P27より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
先手が5筋の歩を切らなければ
△4三銀型+△2二飛型の
力戦相振り飛車になる。
↑『メイド向かい飛車 エボリューション!』P38より。
(画像をクリックすると拡大表示できます。)
5筋を伸ばさない形から
▲7八飛と三間飛車へ振り直す形も解説!
対三間飛車の対策本にもなっている。
気になるの続きは、
試し読み記事(クリックで試し読みへ移動。)がありますので、
購入前に一度チェックしてみよう!
(著者のレベル8さんが当ブログ用に試し読みの画像を沢山送ってくれました。
なんと合計40ページ以上!
製本直送の試し読みに掲載していないページが多数あるので
ぜひ下記の試し読みページをご利用ください。)
◇『メイド向かい飛車 エボリューション!』試し読み
スポンサーリンク
◆著者 レベル8さんから一言「この本を読むべき人とは? なぜ製本直送でのみの販売?」
Q.メイド向かい飛車の利点。相振り飛車にする事で居飛車型よりも指しやすくなるの?
正直、相振り飛車は苦肉の策です。
『エボリューション!』を書いた頃は、まだまだ手探り状態で、
決定的な振り飛車対策が見つかっていませんでした。
そこで、「相振り飛車でどうにかできないか」と書いたのが、メイド向かい飛車です。
しかし、あまりに形が悪過ぎました。
8八に飛車がいて7九に角がいると苦労の方が多くて、なかなか指しこなせませんでした。
居飛車型の方がずっと楽です。
利点があるとすれば、ある意味、それが相手にとっても「未知」として作用することです。
ただでさえ相振り飛車は力戦になりやすいのに、
さらに拍車がかかるから『分からんごろし』になることがあります。
以前、女流の高橋大和さんにメイド向かい飛車を指してみたことがあるんです。
そしたら「あ~!何か悪いこと考えてるのね~!」と言われて。
未知にしようと思ったけれど、まるっと全部お見通しでしたね(笑)。
結局、振り飛車にはメイド向かい飛車よりも良い指し方が見つかって、
『エボリューション!』は役目を終えたので、絶版にしました。
ここだけの話、相振り飛車のメイドシステムは、
今度2023年10月に出す新刊で、わずか2ページに凝縮されています。
一冊の本がコラム化してしまったわけです。
不思議なもので、そうするとまたメイド向かい飛車に興味を持つ人が出てきて、
絶版の本が売れたりするんです。だから一個も無駄になることはないです。
◆*他の『メイドシステム シリーズ』の紹介記事はこちら*
◇『メイドシステムシリーズ』将棋定跡書一覧
◎関連記事 ⇒ Level8著 初手▲7八銀戦法『メイドシステム』将棋定跡書一覧
◆著者紹介
◇著者のレベル8さんの紹介
著者:レベル8(Level8)
アイコン絵を描いた人:蒼糸aoito
東京都出身。1985年5月31日生まれ。
2010年、東京眼鏡専門学校卒業。
右玉サイト『Level.8』の元管理人。
主な著書は『メイドシステム 絶対領域』シリーズ(クリックで上記紹介欄へ移動。)、『早石田封じ xaby角戦法!』(当ブログの紹介記事へ移動。)、『B級戦法の切り札 風車右玉戦法!』(クリックで購入ページへ移動。)、他多数。
レベル8さんが出版した書籍一覧はこちら。
◇イラスト担当のしゃむ菜(茶原やや)さんの紹介
今回『メイド向かい飛車 エボリューション!』のイラストを担当した、
しゃむ菜さん(現:茶原やや)の紹介。
イラスト:しゃむ菜(茶原やや)
現在は名前を「茶原やや」に変更して活動中です。
・茶原ややさんのホームページ
◆レベル8さんが今まで出版した著書&アイテム一覧
・メイドシステム 絶対領域 2 【定価:330円】
・メイドシステム 絶対領域 1【定価:330円】
◆『メイドシステム 絶対領域 1』の紹介記事へ移動。
「将棋には絶対感覚が、将棋メイドには絶対領域がある―!」 将棋メイドゆいさん考案、『メイドシステム』を極める本。次の一手を解きながら、指しこなす力を高めていきます。解きやすい仕掛けとして、短編集のようなショート形式を導入。問題をそれぞれの巻ごとに分類し、続編を読み継ぐことで一冊の本になります。第1弾には30問を収録。読み応えに力を入れ、80ページにまとめました。イラストは、天使の創作ファンタジー連載中、『BIGIN LAST』の天音ひかりさん。メイド服をひときわ感じさせる白黒に、メイドといえば絶対領域…ということで、山谷の区切り、究極領域を挿絵に添えました。深く考える必要はありません。この本を読んで感じたこと。それが絶対領域です。Level8のkindle第10作。(将棋/次の一手)
・メイドシステム NEO! 【定価:1,520円】
◆『メイドシステム NEO!』の紹介記事へ移動。
初手▲7八銀~▲7九角で「原始棒銀」と「中飛車の対策」や「相居飛車型」の指し方を解説した本格的な定跡書。本書は先手メイドシステム居飛車型を中心に解説をしている。なお本書籍は2020年11月以降に発売した『メイドシステム 絶対領域』シリーズの発売により、定跡の内容が古くなってしまったのでAmazon kindleでの販売をやめた。それでも欲しい方は『製本直送.com』でのみ購入可能。
・メイド向かい飛車 エボリューション! 【定価:1,400円】
・メイドシステム 真実のゾーン! 【定価275円】
Youtuber(ユーチューバー)の将棋メイドゆいさんが考案した「初手▲7八銀~▲7九角から始まる新戦法!」を解説! 相手の△8四歩~△8五歩には8筋を逆襲する「メイド流向かい飛車」で優勢! 単純原始棒銀対策にもクロスカウンターが!? 他にも対振り飛車の指し方もあり、総合戦法として通用すると言う事がこの一冊でよく理解できるでしょう。 この本の最大のウリは「メイドシステム破りの決定策」が書いてある事。 「メイドシステムの8筋逆襲には△***で後手十分!?」メイドシステムを指したい方、対策が知りたい方も必見の一冊です!
☆当ブログが『メイドシステム 真実のゾーン!』を初見実況読書したレビュー記事はこちら
当ブログの管理人が『メイドシステム 真実のゾーン!』をTwitter上で棋書を実況読書した異色のレビュー記事はこちら。(著者のLevel8さんから許可を頂いています。)
・メイドシステム『ピンバッジ』シリーズ (SHOGI MAIDO 将棋メイド BOOTH店)
・棋書創刊術 【定価275円】
・早石田封じ xaby角戦法! 【定価275円】
☆『早石田封じ xaby角戦法』を当ブログが解説した記事はこちら。(本家GAVAさんの定跡手順。)
当ブログがxaby角戦法について解説した記事はこちら↓。(本家GAVAさんから教わった初公開の手順です。)
xaby角戦法が何故ネット界で流行ったかの背景も書いています。(元々は当ブログの『対石田流腰掛け角戦法』の記事が原因。)
◎xaby角・新xaby角 鏡の左早繰り銀の記事一覧
●第3回 「鏡の左早繰り銀」・「xaby角」紹介記事一覧 ⇒ 第3回「鏡の左早繰り銀」記事一覧
◎『誰も知らないマイナー戦法』一覧【第1回~第3回】
●誰も知らないマイナー戦法一覧 ⇒「誰も知らないマイナー戦法」戦法集
◆Amazon Kindleで出版されている 他の著者の将棋書籍一覧はこちら
【マイナー戦法の定跡書を販売している著者】(2023年 9月27日更新!)
マイナー戦法の定跡本を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
『相振り雁木』や『アヒル戦法』や『藤井雁木』とマニアックな定跡書が盛りだくさん!
【詰め将棋・次の一手本を販売している著者】(2023年 9月27日更新!)
詰め将棋・次の一手本を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
【将棋漫画・将棋小説を販売している著者】(2023年 9月27日更新!)
将棋漫画・将棋小説・読み物を販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
【将棋入門書・上達書を販売している著者】(2023年 2月22日更新!)
将棋入門書・上達書を中心に販売している著者はこちら↓のページにまとめてあります。
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク