【名局スクリーン】まぼろしの大野・大山十番将棋 香落ち戦 1940年11月17日 木見会の一局 を棋譜並べ【大野の捌き】

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。


スポンサーリンク


 


◆【名局スクリーン】まぼろしの大野・大山十番将棋 香落ち戦を並べる


関連記事:「大山康晴十五世名人と将棋天国社の自戦記解説記事 Part2」

上記の記事の棋譜解説が一気に進み、盤面が追いにくい方がいると思いましたので、こちらで盤面図多く使って「まぼろしの大野・大山十番将棋 香落ち戦」を並べます。

1940年11月17日、「御城将棋の日」に木見金治郎先生宅で開催された「第二十六回 木見会」で指されたまぼろしの一局。
当時29歳の大野源一七段17歳の大山康晴四段の新鋭同士の香落ち戦! 果たして勝つのはどちらでしょうか?

 

※この棋譜は将棋天国社から許可を頂いて掲載しています。

 

 


◇この一局の注目ハイライトシーン!「大野の捌き」

今回、注目のハイライトシーンはこちら!
下図の次の一手を考えてみましょう。

【ハイライトシーンは▲1九飛まで】
下手の1筋狙いに、上手がまさかの捌き。

ハイライトシーンは香落ち下手の大山先生が▲1九飛として、次に▲1四歩1筋突破を狙った局面。

まずハイライトシーン*△1二飛*だと上手から動く手がなく、▲4八金*▲5八金*千日手含みで下手に玉を固められて不満。(下手の大山先生は千日手も辞さない予定だった。)
他に動く手でハイライトシーン*から△2四歩* ▲同歩 △2二飛*には▲1四歩*からの1筋突破が受からず上手不利。

一見上手の大野先生が1筋を受ける手がなく困ったかのような局面ですが、ここで左辺を焦土化して要の駒を捌く「大野の捌き」が登場します。
大野流の捌きに立ち向かう、大山先生の手厚い居飛車の指し回しをとくとご覧あれ。

 


スポンサーリンク


 


◆まぼろしの大野・大山十番将棋 香落ち戦 を棋譜並べ

対局日:1940年11月17日
場所:第二六回 木見会 木見金治郎宅 での一局。
手割合:香落ち
上手:△大野 源一 七段
下手:▲大山 康晴 四段

【香落ち初形図】
大野・大山の幻の香落ち戦が始まる。

 
・初手からの指し手

△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2六歩

△5四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲1六歩(第1図)≫

【第1図は8手目▲1六歩まで】
下手は上手の薄い1筋を狙う予定。

上手の大野先生は△3四歩~△4四歩と角道を止めて香落ちの上手では有利になりやすい振り飛車模様の出だしです。(平手の振り飛車では取られやすい△1一香がいないため。)

さて、下手の大山先生は▲1六歩と突きました。
これは将来▲1五歩~▲1七香~▲1八飛といった筋で上手の弱い1筋を突破する狙いです。
上手の弱点は香のいない1筋なので、そこを狙った合理的な手です。

 

 


第1図再掲載します。

【再掲載 第1図は8手目▲1六歩まで】
大野先生はどこに飛車を振る?

 
・再掲載 第1図からの指し手

△5二飛 ▲5六歩 △6二玉 ▲4八銀

△7二玉 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉(第2図)≫

【第2図は16手目▲7八玉まで】
お互いの玉が一先ず安定した位置に。

上手の大野先生は△5二飛と中飛車に構え、玉を7筋に囲っていきます。
下手の大山先生も▲5六歩と突いて△5五歩*の位取りを防ぎ、左辺に玉を囲います。

ここから上手は左銀を積極的に活用していきます。

 

 


第2図再掲載します。

【再掲載 第2図は16手目▲7八玉まで】
上手がここから左銀を緩急両様の位置に活用。

 
・再掲載 第2図からの指し手

5三銀 ▲6八銀  △6四銀 ▲9六歩

△9四歩 ▲5八金右 △7四歩(第3図)≫

【第3図は23手目△7四歩まで】
銀が5筋の攻めにも7筋の守りにも使える。

上手は△5三銀~△6四銀と銀を中央に繰り出し、いつでも△5五歩*の仕掛けができるようにします。
さらに△7四歩(第3図)△6四銀の活用を広げた一手で、△6四銀と出た真の狙いです。

大山先生曰く「下手の出ようによっては必ずしも強行突破ではなく、7三銀と引いて持久戦を目ざす緩急両様の含みを持っています。」

 


スポンサーリンク


 


第3図再掲載します。

【再掲載 第3図は23手目△7四歩まで】
ここから下手はどう攻めの構想を立てる?

 
・再掲載 第3図からの指し手

▲1五歩 △6二銀  ▲1八飛 △1二飛

▲5七銀右△5二金左 ▲3六歩 △7三銀引(第4図)≫

【第4図は31手目△7三銀引まで】
下手は▲1五歩~▲1八飛型で1筋を狙う。

下手の大山先生は▲1五歩~▲1八飛として次に▲1四歩* △同歩 ▲同飛 △1三歩 ▲3四飛*の1筋交換からの横歩取りを狙います。
それを受けるために大野先生は△1二飛の一手。

上手の大野先生は美濃囲いではなく、△6二銀~△5二金左~△7三銀引(第4図)と隙なく慎重に玉を固めます。
対する下手の大山先生は▲5七銀右~▲3六歩として、いつでも3筋から上手の角頭を攻める形を作ります。

 

 


第4図再掲載します。

【再掲載 第4図は31手目△7三銀引まで】
ここから柔軟に駒を繰り替える持久戦に。

 
・再掲載 第4図からの指し手

4六歩 △6四歩 ▲6六歩 △8二玉

▲6七銀 △7二金 ▲6八銀(第5図)≫

【第5図は38手目▲6八銀まで】
お互い金銀を繰り替えて囲いを堅めていく

大山先生は▲3五歩と仕掛けず、▲4六歩から持久戦にして玉を固めていきます。
対する大野先生も△6四歩~△8二玉~△7二金と完全に玉を固める持久戦の方針になっていきました。

大山先生曰く「大ゴマ交換の大さばきになれば、上手は香がないので、かえって有利です。 私は極力持久戦に持ち込んで、おさえ込むつもりでした。」

 


スポンサーリンク


 


第5再掲載します。

ここから大山先生、大野先生の持久戦での玉堅めテクニックが見られます。

【再掲載 第5図は38手目▲6八銀まで】
持久戦では玉堅めのテクニックが問われる。

 
・再掲載 第5図からの指し手

5一角 ▲7七銀 △8四歩 ▲8六歩

△6三銀 ▲7九角 △4二角(第6図)≫

【第6図は45手目△4二角まで】
上手は角引きから慎重に駒組みを進める。

上手の△5一角第5図*下手からの▲3八飛*▲3五歩*と角頭を狙う攻めを消した手。
対する下手の大山先生も▲7七銀~▲8六歩~▲7九角銀矢倉囲い*に組み替えます。

現在なら上手は△9二香*△9一玉*から振り飛車穴熊囲いに組み替える構想、下手は▲8八玉*▲9八香*▲9九玉*居飛車穴熊囲いに組み替える構想も有力でしょう。
ですが昭和15年(1940年)には振り飛車穴熊、居飛車穴熊はプロ棋界に姿形もなかったので、当時ではこの矢倉囲いが組み換えの常識だったのです。(左美濃囲いも棋界にまだ出現していない。)

最後の△4二角(第10図)*は、後の▲3八飛*▲3五歩* △同歩 ▲同飛*の捌きに対し▲3一飛成の筋を消しつつ△5三角*△4五歩*の捌きを作った手です。
上手は下手より玉が堅くなったので、時折「動いてこい」と誘いの隙を作っているのが大野流の指し回しです。(他に最後の△4二角(第10図)*に対し▲4八飛*だと△3二飛*から捌く狙い。)

 


 


スポンサーリンク


 


第6図再掲載します。

【再掲載 第6図は45手目△4二角まで】
固める大山先生に大野流の桂捌きが出る。

 
・再掲載 第6図からの指し手

▲8八玉 △6二銀 ▲7八金 △7三桂(第7図)≫

【再掲載 第7図は49手目△7三桂まで】
攻めに自信のある大野先生にしか指せない手。

大山先生は▲8八玉~▲7八金銀矢倉囲い*(▲7七銀・▲6七銀型の二枚銀型)を完成させます。
銀矢倉囲い大山先生が好んで使った陣形で、平手の相居飛車の将棋でもよく使っていました。
横に対しては7八地点に▲6七銀が利いているため堅く、上部の攻めにも▲7六銀右と出られるので、通常の金矢倉囲い*よりも堅さでは上の囲いです。

対する大野先生は、ここで大胆な捌きを見せます。
それが銀矢倉囲いを崩しての△6二銀~△7三桂(第7図)の捌きです。

大山先生曰く「がっぷり組んでは双方手詰まりの恐れがあるので、桂をさばく意味です。 よほど攻めに自信がないとこの手は指せません。」

 


スポンサーリンク


 


第7図再掲載します。

【再掲載 第7図は49手目△7三桂まで】
ここから大野流の揺さぶりが来る。

 
・再掲載 第7図からの指し手

6八角 △3三角 ▲8七玉 △4三金

▲4七金 △5二飛 ▲5八飛(第8図)≫

【第8図は56手目▲5八飛まで】
大野先生の手を全て先受けする大山流。

野先生は△3三角*から、次に△6五歩* ▲同歩 △同桂 ▲6六銀左 △6四歩*とした後、将来△4五歩と角道を開け▲8八玉を角で狙います。
それを先受けし、角筋から玉を逃げる▲8七玉で大野先生の狙いを外します。

しかし大野先生の△3三角*の狙いは角筋攻めだけではありません。
△4三金*から、次に△5二飛*△5五歩*△2五飛*の大捌きを狙います。

さらにそれを感知し、本譜は▲4七金~▲5八飛(第8図)と大野先生の攻めを全て先受けする大山先生。
かつて中原誠十六世名人が大山先生の棋風を「五目並べで二から止めてくるような感じ」と例えられた様子が垣間見れます。

 


 


スポンサーリンク


 


第8図再掲載します。

【再掲載 第8図は56手目▲5八飛まで】
なんと大野先生はここから美濃を作る。

 
・再掲載 第8図からの指し手

7一金  ▲5九角 △7二銀 ▲2六角

△6三銀直 ▲3七桂 △6一金(第9図)≫

【第9図は63手目△6一金まで】
巧みに駒を繰り替え銀美濃囲い完成。

なんと△7一金~△7二銀と引き、そこから△6三銀直~△6一金(第9図)とパズルのように金銀を動かして銀美濃囲い*を作ってしまいました。
指されてみるとなるほどの順ですが、指されてみないと全く浮かびそうにありません。

これで上手の大野先生は美濃囲いの堅さに任せて大捌きの攻めが可能となりました。

対する下手の大山先生も▲2六角~▲3七桂として段々と攻撃陣が整ってきました。
大山先生はここから上手の弱い地点を狙いに攻撃陣を作っていきます。
果たして上手陣の弱点はどこでしょうか?

 


 


スポンサーリンク


 


第9図再掲載します。

【再掲載 第9図は63手目△6一金まで】
大山先生は上手の弱点に狙いをつける。

 
・再掲載 第9図からの指し手

▲5九飛 △4二角 ▲1八香 △5三角

▲1九飛(ハイライト図)≫

【ハイライト図は68手目▲1九飛まで】
上手陣の弱点は香のいない1筋。

▲5九飛~▲1八香~▲1九飛(ハイライト図)が単純ながら厳しい手で、次に▲1四歩から1筋突破が確定です。

さて、この▲1九飛となったハイライト図が冒頭で紹介したハイライトシーンです。
冒頭でも書きましたが、ハイライト図*△1二飛*と上手から動くがなく千日手模様。
他にハイライト図*△2四歩* ▲同歩 △2二飛*には▲1四歩*からの1筋突破が早く受からず上手不利。

一見上手の大野先生が困ってしまった局面ですが、次の一手が「大野の捌き」の一手です。
振り飛車党の読者の方はよく考えてから、次の手を進みてみましょう。

ここで驚きの一手が登場します。

 

 


スポンサーリンク


 


ハイライト図再掲載します。

【再掲載 ハイライト図は68手目▲1九飛まで】
ここで「大野の捌き」が出る!

 
・再掲載 ハイライト図からの指し手

▲3三桂(第10図)≫

【第10図は69手目△3三桂まで】
端を明け渡す大胆な桂捌き。

△3三桂(第10図)ハイライトシーンから登場した、大野流の軽い捌きです。
下手に1筋を攻めさせる間に4筋から飛角桂を全部活用してしまうという大胆な狙い。

えば第10図*▲1四歩*なら△4五歩* ▲5三角成 △同金* ▲4五桂*(▲4五歩*△3八角*) △同桂* ▲同歩 △3五歩*が一例ですが、大野先生の飛角桂が全部攻めに働いていきます。
よって下手側は第10図*▲1四歩*と仕掛ける事はできないのです。

なんと狙われた端をあえて見捨てて桂を中央に捌く△3三桂と言う手があるとは・・・。
「振り飛車名人」の異名に恥じない一手です。

大山先生曰く「これが大野一流の焦土戦術で、左翼をあけ渡して中央から突貫する含みです。 私もこれでしばしば苦杯をなめさせられています。」

 


 


スポンサーリンク


 


第10図再掲載します。

【再掲載 第10図は69手目△3三桂まで】
大野一流の焦土戦術に対し大山先生は?

 
・再掲載 第10図からの指し手

2九飛 △6二角 ▲8八玉 △4二飛

▲2八飛(第11図)≫

【第11図は74手目▲2八飛まで】
仕掛けが無理と見るや再び我慢の大山流。

▲1四歩からの仕掛けが無理と判断すると、直前に回った飛車を即座に▲2九飛と2筋に置き直します。
1手前に仕掛けられると思って回った▲1九飛なのに、そこを我慢して戻せるのが大山康晴 忍の一手です。

▲8八玉▲8九桂に紐をつけ、将来の上手の下段飛車の攻めを受けた手です。
上手の大野先生の△4二飛は、次なる捌きの狙いで4筋からの大捌きを狙った手。

対する大山先生も▲2八飛(第11図)と捌きの角交換後の△3八角の筋を消します。

▲2八飛(第11図)と上がった局面ですが、ここで上手の大野先生が相手の攻めを利用して大捌きを狙う「誘いの一手」を指します。

 

 


第11図再掲載します。

【再掲載 第11図は74手目▲2八飛まで】
攻めさせる事で戦いを起こす大野流の一手。

 
・再掲載 第11図からの指し手

5三金(第12図)≫

【第12図は75手目△5三金まで】
3筋の桂頭を無防備にした露骨な誘い手。

驚いた事に△5三金(第12図)と寄ってしまいました。
3四の桂頭を▲3五歩で狙ってくれと言わんばかりの手です。
ここで下手が仕掛けなければ、上手は△5二金引*と引いて△6二角の筋を通せば、次に△4五歩*の仕掛けがあります。

第10図の69手目△3三桂*といい、この第12図75手目△5三金*といい、大野先生は自陣を手薄にすることで捌いてしまう手の連続です。
この大野流のノーガード戦法に大山先生はどう対抗するのでしょうか?

 


 


スポンサーリンク


 


第12図再掲載します。

【再掲載 第12図は75手目△5三金まで】
▲3五歩と仕掛けたいが成立するのか?

 
・再掲載 第12図からの指し手

▲3五歩 △同歩 ▲同角 △4五歩(第13図)≫

【第13図は79手目△4五歩まで】
ついに開戦!大野の捌きをどう迎え撃つ?

大山先生は▲3五歩の仕掛けが成立すると見て開戦。
△同歩 ▲同角に大野先生が△4五歩(第13図)と角交換を挑みつつ飛車先を通す大捌きに出ました。

ちなみに△4五歩(第13図)の所で普通に△3四歩*と打つのは、
大山先生曰く「それでは私の方は1三角成*ですから上手は指すところがありません。 4五歩は唯一の勝負です。」

 


 


スポンサーリンク


 


第13再掲載します。

【再掲載 第13図は79手目△4五歩まで】
ここから上手の駒がどんどん前に出て決戦。

 
・再掲載 第13図からの指し手

▲3四歩 △4四金(第14図)≫

【第14図は81手目△4四金まで】
相手の攻めに乗って金を攻めに活用。

下手の▲3四歩の桂狙いに対し、△4四金(第14図)と金を前に出して金まで攻めに活用してきます。
この△4四金(第14図)▲1三角成*なら△3四金*と歩を払う事ができ、以下▲2三馬には△4六歩*から4筋を破って上手もやれます。

水面下に出てくる大野先生の変化が強く攻めて大捌きになる変化ばかりで「これが振り飛車の捌きの極意か!」と思わず唸ります。
そしてそれを全て先読みして封じてしまう大山先生の読みの深さにも感服です。

さてこの大野先生の△4四金(第14図)の捌きに対し、大山先生はどうするのでしょうか?
迂闊な対応をしてしまうと、大野先生の大捌きを食らう事になります。

 

 


第14図再掲載します。

【再掲載 第14図は81手目△4四金まで】
ここから大山先生は踏み込めるのか?

 
・再掲載 第14図からの指し手

3三歩成 △3五金 ▲4二と △4六歩

▲4八金  △3六歩(第15図)≫

【第15図は87手目△3六歩まで】
▲3七桂が殺され、拠点を作られた。

大山先生は▲3三歩成からと金を作って▲4二とと踏み込みました。
対する大野先生も△4六歩~△3六歩(第15図)と下手の桂を殺しつつ、3筋に攻めの拠点を作ります。
この△3六歩(第15図)は結構うるさく、例えば第15図*▲3一飛*なら以下△3七歩成 ▲同金 △4五桂*金取り△5七桂成を狙った急所の一撃となります。
取った桂を急所に据える△4五桂*が厳しく、この桂打ちが入れば上手は勝負に持ち込めます。

ですが、ここで大山先生に上手の△4五桂*を封じる捌きの軽妙手があります。

読者の皆さん、第15図で次の一手を考えてみてください。
思わず「なるほど」と思うはずです。

 


 


スポンサーリンク


 


第15図再掲載します。

【再掲載 第15図は87手目△3六歩まで】
今度は△4五桂を防ぐ大山流の捌きが出る。

 
・再掲載 第15図からの指し手

▲4五桂 △同金 ▲4一飛(第16図)≫

【第16図は90手目▲4一飛まで】
桂捨てで金を4五に動かし、飛車を先着

「敵の打ちたい所に打て」の格言がありますが、その格言のような手が▲4五桂と捨てる手です。
△4五同金と取らせれば4五地点に金がいるので、上手からの△4五桂は絶対にありえません。

相手の攻めを消してから大山先生は▲4一飛(第16図)と先着しました。

この飛車を打った時の形勢は、
大山先生曰く「私は4一飛と先着出来たのでいくらかいいと思っていましたが、大野さんの二枚のタレ歩が不気味で、まだまだ安心出来ません。」

 

 


スポンサーリンク


 


第16図再掲載します。

【再掲載 第16図は90手目▲4一飛まで】
上手の二枚の垂れ歩攻めが下手を襲う

 
・再掲載 第16図からの指し手

3七歩成 ▲同金 △1九角 ▲3八飛

△3六歩 ▲同金 △4七歩成(第17図)≫

【第17図は97手目△4七歩成まで】
ついに大山陣にと金が突き刺さる。

大野先生の巧みな手順で△3七歩成~△1九角~△3六歩~△4七歩成(第17図)「ダンスの歩」のような手筋が決まりました。
歩と角の複合技で、これほど華麗な手筋はなかなか見る事ができません。

下手の大山陣にと金ができましたが、ここから大山先生も捌きに出ます。

 

 


第17図再掲載します。

【再掲載 第17図は97手目△4七歩成まで】
大山の捌き対大野の捌きの真向勝負!

 
・再掲載 第17図からの指し手

▲4五金 △3八と ▲4三桂 △4八飛(第18図)≫

【第18図は101手目△4八飛まで】
飛車を見捨てて一気の攻め合いに出た。

上手の△4七歩成に対し、大山先生も飛車を見切って▲4五金~▲4三桂からの攻め合いに出ました。
ここから上手の美濃囲いを一気に寄せ切ってしまう狙いです。

お互い飛車を敵陣に打ち、のっぴきならない決戦となりましたが一体どちらに軍配が上がるのでしょうか?

大山先生曰く「飛車を見切っても、と金がソッポにゆくし、4三桂はねらっていた手です。」

 

 


第18図再掲載します。

【再掲載 第18図は101手目△4八飛まで】
上手の美濃囲いが堅い。攻め切れるのか?

 
・再掲載 第18図からの指し手

5一桂成 △4五飛成 ▲6一成桂 △同銀

▲同飛成 △7一金(第19図)≫

【第19図は107手目△7一金まで】
上手は龍を引き付け△7一金と堅く受けた。

上手の大野先生は▲5一桂成の攻めに対し△4五飛成から金を取り、△7一金(第19図)と打って受けました。
再掲載 第19図で下手は龍を逃げてさてこれから・・・と思いきや、次の一手が上手の美濃囲いを崩す寄せの好手です。

 


 


スポンサーリンク


 


第19図再掲載します。

【再掲載 第19図は107手目△7一金まで】
下手は龍を逃げない。ここで寄せに入る。

 
・再掲載 第19図からの指し手

▲5二と(第20図)≫

【第20図は108手目▲5二とまで】
龍を逃げずに▲5二とが速度重視の寄せ。

第20図▲5二とが次に▲6二龍* △同金 ▲同と*から▲7一角の寄せを狙った好手。
「終盤は駒の損得より速度」
の格言に沿った手です。

大山先生曰く「竜を捨てても寄せ切れると見ていました。」

 

 


第20図再掲載します。

【再掲載 第20図は108手目▲5二とまで】
この厳しい寄せに大野先生はどう応じる?

 
・再掲載 第20図からの指し手

△6一金 ▲同と △7二玉(第21図)≫

【第21図は111目△7二玉まで】
大野先生は素直に取って対応。

上手の大野先生は△6一金と取り、△7二玉(第21図)と寄るのが粘りのある受け。

この第21図△7二玉△3五角*と角を逃げる手もありそうですが、
大山先生曰く「それなら6二金*で十分です。」

 

段々上手玉が薄くなり、最終局面が近づいてきた感じです。
さてここから大山先生の攻めが決まるのでしょうか?

はたまた、大野先生の粘りに受け切られてしまうのでしょうか?
上手の△4五龍が守りに利いており、意外と寄せる事はできなさそうですが・・・?

 


 


スポンサーリンク


 


第21図再掲載します。

【再掲載 第21図は111目△7二玉まで】
上手陣は△4五龍が居て寄らなさそうだが?

 
・再掲載 第21図からの指し手

▲6二と △同玉 ▲3三角(第22図)≫

【第22図は114手目▲3三角まで】
ここで▲3三角が素晴らしい決め手。

△4五龍の存在が大きく、まだまだ寄せるのに一苦労しそうですが、ここで大山先生に素晴らしい決め手が出ます。
それが第22図▲3三角
これで上手の大野先生は下手の攻めを受け切る事ができなくなりました。

例えば第22図▲3三角△4二歩*と受けるのは、
大山先生曰く「私の方が堅いので、4四金*ぐらいでいいでしょう。」

局面の流れは大山先生の勝勢になってきましたが、ここから大野先生の粘りもあって、まだまだ目が離せません。

 


 


スポンサーリンク


 


第22図再掲載します。

【再掲載 第22図は114手目▲3三角まで】
大野先生もまだまだ粘って頑張る。

 
・再掲載 第22図からの指し手

4一桂 ▲5一銀 △5三玉 ▲4四歩

△5二銀(第23図)≫

【第23図は119手目△5二銀まで】
△5三玉~△5二銀から必死の粘り。

上手の大野先生は中段に玉を逃げ、△5二銀と引いて粘ります。
流れが決まったような局面でも、このように粘り続ければ攻めている相手がミスをして逆転のチャンスが舞い込んできます。

しかしここで下手の大山先生に決め手が出ます。
皆さん、この第23図次の一手を考えてください。
大野先生の玉を寄せ切る鬼手が出ます。

 


 


スポンサーリンク


 


第23図再掲載します。

【再掲載 第23図は119手目△5二銀まで】
ここで大山先生の決めの鬼手が出る。

 
・再掲載 第23図からの指し手

▲6三金!(第24図)≫

【第24図は120手目▲6三金まで】
鬼手!金のタダ捨てから詰んでいる。

△5二銀と引いた手に対し、その銀を引っ張り戻す▲6三金!(第24図)が決め手の鬼手!
▲6三金(第24図)△同銀*なら▲4三金*までの詰みです。

ここは他に▲4二金*でも勝ちに見えますが、
大山先生曰く「平凡に6二金(恐らく▲4二金*の誤植。)でも勝ちですが、5五歩*で長引きます。 6三金で詰みがあるのですから、当然詰ますべきです。」

 

 


第24図再掲載します。

【再掲載 第24図は120手目▲6三金まで】
驚愕の金捨てに対し、後はどう投げるか。

 
・再掲載 第24図からの指し手

△同玉 ▲6二金(投了図)≫

【投了図は122手目▲6二金まで】
▲6二金まで進め、大野先生の投了。

△同銀*と取ると▲4三金*で詰むので、△同玉と取る一手。
そこで▲6二金(投了図)と打った局面で上手の大野先生が投了しました。

まで122手で下手の大山先生の勝ちです。

 

投了図の金打ちから7手で詰むので、見ている側にも以下の寄せを考えさせてくれる程良いタイミング。
そしてなんとも豪快で鮮やかな大山先生の寄せが印象に残りました。

序盤中盤の大野先生の自陣に隙を作ったと見せかけ、大捌きの罠を作る指し回しは振り飛車党にとって感動すら覚えます。
その罠を先受けし、大野先生の捌きを全て封じ込めた大山先生の我慢強い指し回しも印象に残り、駒落ちながら非常に面白い将棋でした。

 


 

 


スポンサーリンク


 


◇投了図以下の詰みの解説

最後に投了図以下の詰みを解説します。
▲6二金以下、上手玉はどう詰むのでしょうか?

投了図再掲載します。

【再掲載 投了図は122手目▲6二金まで】
この金打ちから7手詰。

 
・再掲載 投了図からの指し手

5三玉 ▲5二金 △同玉 ▲4二角成

△6三玉 ▲6二金(詰め上がり図)≫

【詰め上がり図は128手目▲6二金まで】
金打ちから角成りまでの詰み。

投了図*から△5三玉 ▲5二金 △同玉(△6三玉*▲6二銀成*まで。) と進み▲4二角成から▲6二金(詰め上がり図)までの7手詰です。
進めてみると並べ詰みで、難しい詰みではありません。

ただしこの詰みの初手となった▲6三金が見えにくい手で、初手が見えなければ上手玉を詰ませる事はできないと言うタイプの寄せでした。

 

 


スポンサーリンク


 

 


◆今回並べた「まぼろしの大野・大山十番将棋 香落ち戦」大山先生自身の解説記事

この将棋は『季刊夏 将棋天国VOL.14』昭和57年7月10日発行 P30「<特別企画>大山康晴十五世名人に聞く ──まぼろしの大野・大山十番将棋」で大山先生自身が当時の出来事を振り返りながら、対談形式で解説しています。


関連記事:「大山康晴十五世名人と将棋天国社の自戦記解説記事 Part2」

この一局は11月17日の「御城将棋の日」に指された一局で、対局者の大野先生が大山先生へ激励したと言うエピソードも書かれています。


 

 


◆今回の記事の棋譜&棋譜再


◇Youtubeで動画再生して鑑賞

この記事で解説した棋譜をYoutubeで動かして再生できます。

 

 


◇KIFファイルでダウンロードして鑑賞

さらに今回解説した記事を「kifファイル」でダウンロードできます。

▽kifダウンロード▽

▼kifファイルの再生方法▼
ダウンロードしたkifファイルは「柿木の将棋ソフトウェア」のフリーソフト「kifu for windows」でパソコン上で再生する事ができます。

Androidの方は「Kifu for Android(無料版)」で再生する事ができます。
「Kifu for Android Pro(有料版)」を使うと、PC版用のコメント付kifが文字化けせずに読めるようになります。

iPhoneの方は『kifu for iPone』で再生する事ができます。

 


 

 

 


◆関連記事


◇まぼろしの大野・大山十番将棋  角落戦 将棋天国社と大山先生の対談記事Part1

こちらの記事でこの香落戦の前に指された、大野先生対大山先生角落戦の記事があります。
1982年に将棋天国社が大山先生に対談形式で角落ち戦の解説を聞いた、今では貴重な転載記事です。(許可を頂いて掲載しています。)


関連記事:「大山康晴十五世名人と将棋天国社の自戦記解説記事 Part1」

 


◇まぼろしの大野・大山十番将棋  角落戦 名局スクリーン 棋譜並べPart1

上のPart1の棋譜を初手から最終手まで30枚以上の図面を使って棋譜並べした記事です。
上記の記事では盤面が追いにくいという意見があったので、下記の記事で少しづつ手を進めた記事を用意しました。
大野流の豪快な攻めを受け止め切る大山流四間飛車からの「大山の受け」を見れるのは本記事だけです。


関連記事:「【名局スクリーン】大野・大山十番将棋 角落ち戦 棋譜並べ記事」

 

 

 


▽関連商品


・季刊 将棋天国 夏 第14号

*季刊 将棋天国 夏 第14号* 定価:910円
出版:将棋天国社 1980年7月10日発売。
 
 
 

・横歩取りは生きている─大橋柳雪から現代まで─

*横歩取りは生きている―大橋柳雪から現代まで─* 定価:1,240円(送料込)
著:沢田多喜男 出版:将棋天国社 1981年2月発売。 江戸時代の天才棋士、大橋柳雪が書いた"宇宙間第一の珍書"「平手相懸定跡奥義」から始まった横歩取りの歴史。 そこから1981年に至るまで、プロアマ間の横歩取りの歴史・定跡を語った本。 アマチュアで流行した「横歩取り△3三角打戦法」から、山田道美九段が研究した「横歩取り△4五角戦法」の当事の出来事・定跡について徹底解説! 「第一部 大橋柳雪」から「第二部 柳雪から現代まで」「第三部 横歩取りの起源」まで横歩取りの新手の歴史的背景を紐解いて行く名著! 2020年現在発売されている横歩取りの定跡書で定跡は勉強できますが、その定跡の一手が生まれた理由・考案者について詳しく解説したのが本書です。

 

 


・続横歩取りは生きている 上巻

*続横歩取りは生きている 上巻* 定価:1,440円(送料込)
著:沢田多喜男 出版:将棋天国社 1988年10月発売。

 

 


・続横歩取りは生きている 下巻

*続横歩取りは生きている 下巻* 定価:1,440円(送料込)
著:沢田多喜男 出版:将棋天国社 1988年12月25日発売。

 

 

 


#この記事のQRコード

QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

 


スポンサーリンク


 

他の将棋記事

プロ棋士の名局を解説付で並べる!棋譜鑑賞【名局スクリーン 記事一覧】
名局スクリーン
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part3(第36題~第63題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第63題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第62題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第55題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第54題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第52題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第51題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第50題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第45題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第41題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第36題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』問題一覧Part2(第15題~第34題まで) 難易度普通 中級~上級者向け
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第34題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第32題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第30題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第28題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第26題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第25題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段
(詰将棋) 西村一義九段著『やさしい詰物二百題』第18題(出版:将棋天国社)
『やさしい詰物二百題』著:西村一義九段

Comments are closed.