本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
スポンサーリンク
目次
◆Twitter(ツイッター)、instagram(インスタグラム)に掲載した自作詰将棋 双玉1手詰&前問の解答(2019年8月29日)
当ブログがTwitter(ツイッター)&instagram(インスタグラム)で掲載した自作詰将棋をまとめておきます。
Twitter ID:@Maina_ShogiBlog
instagram:mizuki_shogi
当ブログが今まで掲載した自作詰将棋の一覧、kifファイルのダウンロードページはこちら。(1手詰以外に3手詰もあります。)
◎【初心者向】マイナー将棋ブログ作「双玉詰将棋問題一覧」(1手詰) 全38問」
・双玉1手詰 Part1
・双玉1手詰 Part2
・双玉1手詰 Part3
・双玉1手詰 全38問kifファイル ダウンロード
◎【初心~中級向】マイナー将棋ブログ作「双玉詰将棋問題一覧(3手詰) 全11問」
・双玉3手詰 問題一覧
・双玉3手詰 全11問kifファイル ダウンロード
◆2019年 8月29日掲載「双玉1手詰」
・作者の一言(マイナー将棋ブログ)
とにかく初手の紛れが多い、詰め将棋らしい問題。
失敗手順に双玉詰将棋らしい、攻方の玉の移動を封じる限定合が登場します。
8月1日から再開した、この双玉詰将棋1手詰シリーズ。
終了予定の8月31日まであと2問。
Twitterやinstagramで夏休み中の方にも楽しんで頂けたようですが、終わりが近いと「もう夏休みも終わりか・・・」と切ない気分になってきます。
皆さんは夏休みの宿題を忘れていないでしょうか? この文章を見て、忘れている事を思い出した方は、今から宿題を頑張りましょう。
答えは次回の問題の記事に掲載します。
(下にスクロールすると前回の2019年8月28日の問題の答えがあります。)
◆前回の答え(2019年 8月28日掲載)
・問題図からの指し手 ▲7六馬(詰め上がり図) |
相手の△9四玉と逃げる手を消した、▲7六馬(詰め上がり図)が正解!
▲5二角の効果で△7四香の動きを封じており△同香と馬を取る事ができないのがおわかりでしょうか?(△同香なら▲8五角成で玉を取れる。)
他の手だと△9四玉と逃げられたり、逆王手の筋で失敗します。
最後に再掲載 問題図での失敗手順の紹介。
1.再掲載 問題図で▲7四角成は△同玉で詰まない。 2.再掲載 問題図で▲6五龍は△7五桂(失敗A図)が逆王手で詰まない。 3.再掲載 問題図で▲7六龍は△9四玉 ▲9五馬 △9三玉以下詰まない。(後で解説。) |
スポンサーリンク
◇初手▲7六龍の変化は? 12手目に△8二香の逆王手があり詰まない。
気になる初手▲7六龍の変化ですが、この問題が双玉である大きな理由の1つなので解説します。
結論から言うと、12手目に逆王手の筋が登場して詰みません。
【再掲載 問題図 双玉1手詰】
▲7六龍も逆王手の筋が登場して詰まない。
・再掲載 問題図からの指し手 ▲7六龍 △9四玉 ▲9五馬 △9三玉(途中1図) |
途中の▲9五馬に△同玉と取ると▲9六龍までの簡単な詰み、よって△9三玉(途中1図)と逃げる一手です。
さてここで攻方の次の一手は?
・途中1図からの指し手 ▲8四馬(途中2図) |
▲8四馬(途中2図)が普通ならば寄せの好手です。
△同玉なら▲7四角成 △9三玉 ▲9四香打 △同玉 ▲8五龍 △9三玉 ▲8三龍(変化A詰め上がり図)までの詰みです。
▲9四香打が好手で以下はわかりやすく詰みます。
では戻って途中2図を再掲載します。
よって再掲載 途中2図の▲8四馬に△同玉とは取れません。
ここでの最善の逃げ場所は△8二玉ですが、△9二玉だとどうなるのでしょうか?
結論から言うと▲7四角成から7手で詰みます。
・再掲載 途中2図からの指し手 △9二玉 ▲7四角成 △8一玉 ▲9二馬 △同玉 ▲7二龍 △8二歩 ▲9三香(変化B詰め上がり図) |
▲9二馬~▲7二龍~▲9三香までの詰みとなります。
この手順の何気ないポイントは8四地点に自分の馬がいる事です。
もしこの▲8四馬がいなければ、▲7二龍に△8二香の逆王手があって詰まなくなるのですから。
この大事なポイントを踏まえて、再掲載 途中2図以下の本手順に戻りましょう。
再掲載 途中2図で△9二玉は▲7四角成から詰むので、△8二玉と逃げるのが最善ですがどうなるのでしょう?
・再掲載 途中2図からの指し手 △8二玉 ▲8三馬!(途中3図) |
この▲8三馬(途中3図)が好手で、△6一玉なら▲6一角成 △8一玉 ▲7二馬引 △9一玉 ▲8二馬までの詰み。
途中3図から△9一玉と逃げれば▲9二歩 △8一玉 ▲8二歩 △7一玉 ▲6一角成までの詰み。
他に途中3図で△8一玉も▲8二歩 △9一玉に▲9六龍が打ち歩詰めを回避する龍で詰みです。
よって再掲載 途中3図の▲8三馬には△同玉と取る一手です。
しかしこの手順が実は受方の罠なのです。一体何があるのでしょうか?
・再掲載 途中3図からの指し手 △同玉 ▲7四龍 △9二玉 ▲7二龍 △8二香!(失敗B図) |
【失敗B図は△8二香まで】
この逆王手があり詰まない。
一間龍の形に追い詰め、△8二合駒に▲7四角成△9三玉に▲9四歩~▲9五歩~▲9六香までの余詰め・・・と思いきや、この△8二香の逆王手の合駒がありました。
これには▲同龍 △同玉と進むしかなく、そうなってしまうと要の龍がいなくなり、寄せる事ができなくなりました。
この問題が双玉詰将棋ではなく、8七の駒が金や銀なら失敗B図で▲7四角成から詰む余詰めの詰将棋だったのですが・・・。
さて、解説がとても長くなりましたが、この逆王手があるため初手▲7六龍は不詰と言う事がおわかりいただけたはずです。
よって問題図で▲7六馬以外の手は不正解です。
詰め上がり図で大駒の効果で駒が動けない図を作りたかった作品。
さり気なく△7五桂の逆王手の筋を隠しており、双玉詰将棋である意味も出しています。
余詰めを消すために双玉詰将棋にする、というテクニックも込められた作品です。
◇もし8七の駒が玉以外の駒なら? 初手▲6五龍・▲7六龍から余詰めが生じる。
せっかくなので双玉でない場合の問題の解説もしましょう。
8七の駒が玉でなく、仮に▲8七金型の問題ならどうなるのでしょうか?
当然答えは▲7六馬までの1手詰。
これは変わりません・・・が、初手▲6五龍・▲7六龍の余詰めが生じるのです。
△初手▲6五龍の余詰め手順。 香捨てからの13手詰。
まずは初手▲6五龍の余詰め手順から紹介。
・再掲載 ▲8七金型問題図からの指し手 ▲6五龍 △9四玉 ▲9五馬 △9三玉 ▲8四馬 △同玉 ▲7四角成 △9三玉 ▲9四香 △同玉 ▲8五龍 △9三玉 ▲8三龍(金型詰め上がりA図) |
まず▲8七金型問題図で初手▲6五龍に△7五桂の合駒は逆王手ではないため▲7六馬で詰み。
よって初手▲6五龍には△9四玉と逃げる一手。
以下▲8四馬から▲7四角成(▲7四龍より手数が短い)と攻めます。
対して△9三玉と逃げる手に▲9四香と捨てるのが好手で、▲8五龍~▲8三龍(上記金型詰め上がりA図)まで13手詰です。
△初手▲7六龍の余詰め手順。 双玉の時と同じ手順で逆王手がなく19手詰。
▲8七金型の問題図を再掲載。
今度は初手▲7六龍の手順を紹介。
これは先ほどの双玉問題図で解説した通りの手順で進みます。
・再掲載 ▲8七金型問題図からの指し手 ▲7六龍 △9四玉 ▲9五馬 △9三玉 ▲8四馬 △8二玉 ▲8三馬 △同玉 ▲7四龍 △9二玉 ▲7二龍 △9三玉 ▲9四歩 △同玉 ▲9五歩 △同玉 ▲9六香 △8四玉 ▲7四龍(金型詰め上がりB図) |
先ほどの双玉詰将棋と同じ手順で進み、▲7二龍の時に△8二合だと▲7四角成以下2手短く詰むので、手数を伸ばすために△9三玉と逃げます。
以下▲9四歩~▲9五歩~▲9六香と端に壁を作り、▲7四龍までの19手詰です。
この初手▲6五龍・▲7六龍の余詰めを消すために▲8七玉型の双玉詰将棋にした、という作品です。
双玉詰将棋にする意味ってなんだろう? そんな疑問を少しでも解消してもらえれば幸いです。
スポンサーリンク
◆次回の問題(2019年 8月30日掲載)
※皆様からの詰将棋の投稿、お待ちしております。
ブログのメールフォーム、TwitterのDM(ダイレクトメッセージ)から、詰将棋を送っていただければ掲載するかもしれません。
マイナー将棋ブログ お問い合わせメールフォーム ←クリックでリンク先へ飛ぶ。
Twitter ID:@Maina_ShogiBlog
◆クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記(2019年 8月29日掲載「双玉1手詰」)
今回掲載した当ブログ作成の詰将棋を「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記」しておきます。
「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表記」のルールを守って頂ければ、この詰将棋はご自由に使って頂いて構いません。
マイナー将棋ブログ 作『2019年8月29日掲載 双玉1手詰』はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。
https://minorshogi.com/20190829-twin-1move-problem/にある作品に基づいている。
△関連記事:2004年 当時の将棋ソフトも間違えた!世界一難しい!?「双玉詰将棋 1手詰」
一見簡単に詰みそうな1手詰と思ったら、まさかの13手先も読まなければいけない超難問!
2004年に発売したGBA(ゲームボーイアドバンス)のゲームソフト『みんなの将棋』にひっそりと収録されていた双玉1手詰問題を、当ブログが制作元の株式会社サクセスに許可を頂いて掲載&解説しました。
2004年当時、なんと下記の記事の先にある1手詰問題を間違えた市販将棋ソフト・フリー将棋ソフトがあり・・・。
▽関連商品
*目隠し詰将棋 一手詰* 定価:100円 |
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
スポンサーリンク