「誰も知らない次の一手」問題図5:答え『△2二角の飛銀両取りに注意!』
スポンサーリンク
目次
◆「誰も知らない次の一手」問題図5の解説『△2二角の飛銀両取りに注意!』
下記 問題図での
先手の正解手はどちらなのでしょうか?
【問題図は50手目△6九飛まで】
1:▲5八角 2:▲5三歩
答えは…2の▲5三歩!(下記 正解図)と
金の前に歩を打つ手。
【正解図は51手目▲5三歩まで】
△同金なら▲6二金~▲7一角が狙い。
先手の狙いは上記 正解図以下△同金に▲6二金と打ち、
次に▲7一角 △9二玉 ▲8二金 △9三玉 ▲7二金からの寄せを狙う事。
この正解手が▲7八金型天守閣囲いの特性を生かし、
後手の反撃に対しても攻め合いの一手勝ちを狙った
強気の一手なのでした。
正解手以下の手順を並べる前に
まずは問題図で▲5八角の1の失敗手の変化を解説しましょう。
スポンサーリンク
◇失敗手:1の▲5八角「後手の飛車と桂香交換の二枚替えで先手駒得せず。さらに△2二角があり先手玉大ピンチ!」
では問題図を下へ再掲載し、
1の▲5八角がなぜ失敗手なのか説明しましょう。
【再掲載 問題図は50手目△6九飛まで】
ここで▲5八角と打つ手の解説。
上記 再掲載 問題図から
▲5八角(下記 失敗1図)と角を自陣に打って
後手の打った△6九飛を取りにいくのが
もう一つの選択肢でした。
【失敗1図は51手目▲5八角まで】
先手の飛車を取りにいったが…。
これで次に△8九飛成に▲7九金打で飛車を殺す事ができます。
しかしこれはよく考えると先手駒得しておらず、
さらに▲3一飛を狙う逆襲の一手があるのです。
スポンサーリンク
下記へ失敗1図を再掲載して、以下の手順を並べてみましょう。
【再掲載 失敗1図は51手目▲5八角まで】
先手玉があっというまにピンチになる。
△8九飛成 ▲7九金打 △9九龍 ▲同銀
△2二角! ▲3四飛成 △9九角成!
(失敗図)≫
↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。
【失敗図は58手目△9九角成まで】
次に△9八銀~△9五歩で先手玉寄り。
問題図からの▲5八角に対し、後手は△8九龍と桂を取ってきます。
そこで▲7九金打!と先手の龍を殺す事に成功しましたが、
以下△9九龍 ▲同銀に△2二角!で飛銀両取りがかかってしまいました。
そこから▲3四飛成 △9九角成!(上記 失敗図)と進み、
次に△9八銀 ▲9七玉に△9五歩 ▲同歩 △9六歩 ▲同玉 △8四桂 ▲8五玉 △7四銀までの詰みがある先手敗勢です。
上記 失敗図の形になった時に、後手玉へ詰み・必至をかけられる状態にしないと
先手はこの囲いの特性が生きないのでした。
そもそも後手の龍は、先手の桂香と交換となり二枚換えなので
部分的には実は後手が駒得をしているのです。
この龍殺しを狙う時は△2二角の筋がない時、後手玉に詰み・必至が生じる時に実行しましょう。
なので下記 再掲載 失敗1図の1の▲5八角は
駒損をしながら自玉を危険に晒す、不正解手なのでした。
【再掲載 失敗1図は51手目▲5八角まで】
受けすぎ。ここは見切りが大事。
・問題図から▲5八角とする手は、△8九飛成~△9九龍~△2二角で次に△9九角成を実現され先手敗勢。
スポンサーリンク
◇正解手:2の▲同飛成「△6二金と逃げる手に▲5一飛成から後手玉へ迫り一手一手の寄せ!」
下へ問題図を再掲載し、
2の正解手▲5三歩の解説。
【再掲載 問題図は50手目△6九飛まで】
ここで▲5三歩が正解。その意味は?
ここで▲5三歩(下記 再掲載 正解図)と金の頭へ歩を打つ手が正解手。
【再掲載 正解図は51手目▲5三歩まで】
ここで金の頭に歩を打つ手が正解。
(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)
この上記 再掲載 問題図の▲5三歩*に後手△同金*と取るのは、以下▲6二金*から次の▲7一角を狙って寄り筋。
スポンサーリンク
下記 再掲載 正解図から局面を進めましょう。
【再掲載 正解図は51手目▲5三歩まで】
ギリギリを見切った強気の歩打ち。
△6二金 ▲5一飛成 △6一銀 ▲5二金
(正解結果図)≫
↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。
【正解結果図は55手目▲5二金まで】
次に▲6二龍 △同銀 ▲同金で先手優勢。
よって後手は問題図から▲5三歩*に△6二金*と逃げますが、以下▲5一飛成 △6一銀打に▲5二金*(上記 正解結果図)と打って玉を一手一手で攻めていきます。
これで次に▲6二龍 △同銀 ▲同金の寄せがあるため、先手優勢となります。
つまり問題図での正解手は
素早く後手玉へ攻め込む事で、後手に先手玉へ攻める事を許さない
2の▲5三歩(下記 再掲載 正解図)なのでした。
【再掲載 正解図は51手目▲5三歩まで】
攻め合う事で自玉を攻めさせない一手。
・問題図から▲5三歩とする手は、以下△6二金に▲5一飛成 △6一銀 ▲5二金で後手玉を一手一手で寄せていき先手優勢。
スポンサーリンク
◆次の問題(6問目)へチャレンジする
【再掲載 正解結果図は51手目▲5三歩まで】
ここから1手進んだ局面が次の問題。
上の局面から
△8九飛成と
進んだ局面が次問。
◆この問題を解説している「第1回 誰も知らないマイナー戦法」『▲7八金型天守閣囲い』の記事を読む
今回の問題は当ブログで紹介している
「第1回 誰も知らないマイナー戦法『▲7八金型天守閣囲い』」(クリックでリンク先へ移動。)の定跡解説記事より
抜き出したものです。
本戦法を詳しく知りたい方は
下記の記事をご覧ください。
◇伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』Part3:終盤手筋編
【伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』】
今回の手順は下記記事の変化手順で解説。
◆今回の問題図の部分解説はこちら◆
(↑定跡解説記事の変化へ直接移動します。)
▽関連商品
本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】
スポンサーリンク