「誰も知らない次の一手」問題図2:答え『△4四角の王手に注意!』
スポンサーリンク
目次
◆「誰も知らない次の一手」問題図1の解説『△4四角の王手に注意!』
下記 問題図での
先手の正解手はどちらなのでしょうか?
【問題図は38手目△4五歩まで】
1:▲5三歩成 2:▲3三角成
答えは…2の▲3三角成!(下記 正解図)と角を成る手。
【正解図は39手目▲3三角成まで】
次に▲5五銀~▲4四銀~▲5三歩成が狙い。
狙いは上記 正解図から△同飛に▲5五銀~▲4四銀~▲5三歩成と
銀を使って5筋を突破する手です。
実はこの手順は後手からの王手飛車を作らないよう、
細心の注意を払って攻めた手順なのでした。
正解手の手順の意味を説明する前に
まずは問題図で▲5三歩成とする1の失敗手の変化を解説しましょう。
失敗手の手順を見る事で、今回の正解手順の意味がおのずと理解できます。
スポンサーリンク
◇失敗手:1の▲5三歩成「△8八角成~△4四角の王手で5三のと金を消されて先手失敗」
では問題図を下へ再掲載し、
1の▲5三歩成がなぜ失敗手なのか説明しましょう。
【再掲載 問題図は38手目△4五歩まで】
ここで▲5三歩成と踏み込む手の解説。
上記 再掲載 問題図から
▲5三歩成(下記 失敗1図)と歩を成る手がもう一つの選択肢でした。
【失敗1図は39手目▲5三歩成まで】
実は正解手順より攻撃力が高い一手。
狙いは見ての通り5筋にと金を作る手で、
実は正解手順の2の▲3三角成よりも攻撃力が高く、攻めだけを見ると最高の一手なのですが…。
ここで後手に角を使って先手の囲いの不備を突いた返し技があり
せっかく作った5三のと金を消されてしまうのです。
後手の先手陣の不備を突くカウンターとは?
スポンサーリンク
下記へ失敗1図を再掲載して、その手順を見てみましょう。
【再掲載 失敗1図は39手目▲5三歩成まで】
先手陣には弱点があり…。
△8八角成 ▲同玉 △4四角!(失敗図)≫
≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。↑
【失敗図は38手目△4四角まで】
次に△5三角でと金を取られる。
先手は▲7八銀型天守閣美濃なので、
失敗1図で後手の△8八角成に対して▲8八同玉と取るしかありません。
そして後手は△4四角!と王手で角を打った手が、次に△5三角でと金を取る手になっており
先手はせっかく作った5三のと金を失ってしまい先手失敗となります。
問題図から、1の▲5三歩成(下記 再掲載 失敗1図)は
△8八角成~△4四角の王手飛車があるため、成立しない不正解手順なのでした。
【再掲載 失敗1図は39手目▲5三歩成まで】
△8八角成~△4四角で先手失敗。
・問題図から▲5三歩成と歩を成る手は△8八角成~△4四角で、王手と金取りで作ったと金を消されて先手失敗。
スポンサーリンク
◇正解手:2の▲3三角成「▲8七玉型を維持する事で王手の筋を作らない」
下へ問題図を再掲載し、
2の正解手▲3三角成の解説。
失敗手順を知ると、下記 再掲載 問題図から▲3三角成の意味がわかるはずです。
【再掲載 問題図は38手目△4五歩まで】
ここで▲3三角成が正解。その意味は?
そう。5筋へ歩を成らずに
▲3三角成(下記 再掲載 正解図)と角を成る手が正解手。
【再掲載 正解図は38手目▲3三角成まで】
こうする事で先手は▲8七玉型を維持。
先手は自分から角交換をする事で▲8七玉型の天守閣美濃囲いの形を維持するのが目的なのです。
こうする事で後手は8八玉型にならず、後手からの王手の筋を心配する必要がなくなりました。
先手の▲3三角成(上記 再掲載 正解図)に△同桂と取る手は▲5三歩成があるため、
ここで後手は3三の角をどう取るかですが…。
スポンサーリンク
よって下記 再掲載 正解図から後手は先手の攻めをしっかり受けますが…
【再掲載 正解図は38手目▲3三角成まで】
これには後手△同飛しかない。
△同飛 ▲5五銀 △4三銀 ▲6四銀
(正解結果図)≫
↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。
【正解結果図は43手目▲6四銀まで】
次に▲5三歩成が厳しく先手有利。
正解図の▲3三角成に
後手は△同飛と取り、5三地点に飛車を利かせる事で受けます。
以下▲5五銀と出て、次に▲4四銀を狙いますが
後手は△4三銀(▲4四銀を消す。)と引く手に
▲6四銀(上記 正解結果図)で、
歩を取りながら次に▲5三歩成を狙う事ができる先手有利となりました。
つまり問題図での正解手は
後手の△8八角成~△4四角の王手と金取りを警戒して攻める
2の▲3三角成(下記 再掲載 正解図)なのでした。
【再掲載 正解図は39手目▲3三角成まで】
実は守備的な意味合いの強い手。
・問題図から▲3三角成とする手は以下△同飛 ▲5五銀~▲6四銀(▲4四銀)の中央突破が狙い。先手は▲8七玉型を維持する事で王手の筋を作らない。
スポンサーリンク
◆次の問題(3問目)へチャレンジする
◆この問題を解説している「第1回 誰も知らないマイナー戦法」『▲7八金型天守閣囲い』の記事を読む
今回の問題は当ブログで紹介している
「第1回 誰も知らないマイナー戦法『▲7八金型天守閣囲い』」(クリックでリンク先へ移動。)の定跡解説記事より
抜き出したものです。
本戦法を詳しく知りたい方は
下記の記事をご覧ください。
◇伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』Part2:駒組み編
【伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』】
今回の手順は下記記事の変化手順で解説。
◆今回の問題図の部分解説はこちら◆
(↑定跡解説記事の変化へ直接移動します。)
▽関連商品
本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。
・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】
スポンサーリンク