「誰も知らない次の一手」問題図7:答え『6二へ駒を打つスペースを与えない』


スポンサーリンク


 


<第7問 問題図へ戻る。


◆「誰も知らない次の一手」問題図7の解説『6二へ駒を打つスペースを与えない』

下記 問題図での
先手の正解手はどちらなのでしょうか?

【問題図は52手目△6三金まで】
1:▲5一飛成 2:▲5二歩成

答えは…2の▲5二歩成(下記 正解図)
相手の歩の前へ自分の歩を成る手。

【正解図は53手目▲5二歩成まで】
無条件に拠点を作る歩成り。

先手はここで▲5二歩成(上記 正解図)が正解。

この手は△同歩と取る事ができず
先手は無条件で攻めの拠点を作る事に成功しました。

正解手以下の手順を並べる前に
まずは問題図▲5一飛成1の失敗手の変化を解説しましょう。

 


 


スポンサーリンク


 


◇失敗手:1の▲5一飛成「△6二銀~△5一歩と打って美濃囲いを再生されて粘られる

では問題図再掲載し、
▲5一飛成がなぜ失敗手なのか説明しましょう。

【再掲載 問題図は52手目△6三金まで】
ここで▲5一飛成と攻める手の解説。

上記 再掲載 問題図から
▲5一飛成
(下記 失敗1図)と5一の歩を取りながら
飛車を成る手がもう一つの選択肢でした。

【失敗1図は53手目▲5一飛成まで】
歩を取り、次に▲7一角があるが…。

これで次に▲7一角 △9二玉 ▲8二金 △9三玉 ▲7二金 △8四玉▲8五銀までの詰みが生じました。

しかし…。
残念ながら後手に7一地点を受けながら
美濃囲いを再生する手順があり、
後手の粘りを許してしまうのです。

 


 


スポンサーリンク


 


下記失敗1図再掲載して、以下の手順を並べてみましょう。

【再掲載 失敗1図は53手目▲5一飛成まで】
後手は6二へ駒を打つスペースがあり。

 

・再掲載 失敗1図からの指し手

△6二銀 ▲2一龍 △5一歩(失敗図)≫ 
 ≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。↑

【失敗図は56手目△5一歩まで】
銀打ちから底歩で粘られてしまう。

(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)

問題図から指した▲5一飛成*と歩を取って飛車を成った手に
後手は持ち駒の銀を手に取り
△6二銀*~△5一歩(上記 失敗図)打って手番を握って受ける手筋で、こうなると一手稼がれてしまいます。

これでも先手悪くはないのですが、
正解手順よりも後手に粘られてしまいます。

 



なので問題図で1の▲5一飛成(下記 再掲載 失敗図)は
後手の美濃囲いを再生させる粘りを許してしまう
不正解手なのでした

【再掲載 失敗図は53手目▲5一飛成まで】
△6二銀が龍取りになるのが痛い。

 

★問題図の失敗手▲5一飛成の変化 まとめ

問題図から▲5一飛成とする手は、△6二銀~△5一歩で後手に粘りを許してしまう。


 


 


スポンサーリンク


 


◇正解手:2の▲5二歩成「確実にと金を作りつつ、後手の6二に駒を打つ空間を与えない」

問題図再掲載し、
2の正解手▲5二歩成の解説。

【再掲載 問題図は52手目△6三金まで】
ここで▲5二歩成が正解。その意味は?

ここで▲5二歩成(下記 再掲載 正解図)と相手の歩の前へ
自分の歩を成る手が正解手。

【再掲載 正解図は53手目▲5二歩成まで】
なんとこのと金は△同歩と取れない。

狙いは次に▲6二金と打ち、以下▲7一角 △9二玉 ▲7二金で後手玉へ必至をかける事です。

この上記 再掲載 正解図の▲5二歩成!*△同歩*なら▲7一角 △9二玉 ▲8二金 △9三玉 ▲7二金*以下の詰みです。

後手は5二へ作られたと金を取る事ができず、
先手に無条件に攻めの拠点を作られてしまいました。

 


 


スポンサーリンク


 


下記 再掲載 正解図から局面を進めましょう。

【再掲載 正解図は53手目▲5二歩成まで】
以下後手は勝負を仕掛けてくる。

 

・再掲載 正解図からの指し手

4九飛成 ▲6二金(正解結果図)≫ 
≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。↑

【正解結果図は55手目▲6二金まで】
次に▲7一角~▲7二金で必至。

よってジリ貧と見た後手は△4九飛成から金を取り、最後の勝負の準備をします。
以下▲6二金(上記 正解結果図)と進んで、次に▲7一角 △9二玉 ▲7二金までの必至を狙う事に成功しました。

先手は5二へと金を作っているため、
1の▲5一飛成の変化と違って
後手は6二へ駒を打って受ける空間がないのが辛いのです。

 


 


スポンサーリンク


 


よって問題図での正解手
無条件でと金の拠点を作れ、後手の受けを許さない
2の▲5二歩成(下記 再掲載 正解図)なのでした。

【再掲載 正解図は53手目▲5二歩成まで】
無条件のと金は大きい。

 

★問題図の正解手▲5二歩成の変化 まとめ

問題図から▲5二歩成とする事で、後手からの△6二銀のような手を生じさせない。次に▲6二金~▲7一角~▲7二金の必至も厳しい。


 


スポンサーリンク


 


◆次の問題(8問目)へチャレンジする

【再掲載 正解結果図は55手目▲6二金まで】
ここから5手進んだ局面が次の問題。

上の局面から
△8九飛成 ▲7一角 △9二玉
▲7二金 △7五桂!

進んだ局面が次問。

・次の問題(8問目)へチャレンジする

・誰も知らない次の一手 問題リストへ戻る


 

 


◆この問題を解説している「第1回 誰も知らないマイナー戦法」『▲7八金型天守閣囲い』の記事を読む

今回の問題は当ブログで紹介している
「第1回 誰も知らないマイナー戦法『▲7八金型天守閣囲い』」(クリックでリンク先へ移動。)の定跡解説記事より
抜き出したものです。

本戦法を詳しく知りたい方は
下記の記事をご覧ください。


◇伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』Part3:終盤手筋編

【伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』】
今回の手順は下記記事の変化手順で解説。

◆今回の問題図の部分解説はこちら◆
(↑定跡解説記事の変化へ直接移動します。)


『▲7八金型天守閣囲い』の定跡解説を最初から読みたい方は↓こちら。
誰も知らないマイナー戦法 ▲7八金型天守閣囲い Part3の記事を最初から読む。

 

 


▽関連商品

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。


・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】

*左美濃伝説 (秘法 (巻之2))* 定価:1,000円
週刊将棋 (編集) 1991年8月15日発売。 「振り飛車相手に飛車交換を挑め、仕掛けの権利を持っている戦法」はないのか? あまりにムシが良すぎる話だが、天守閣美濃囲いと▲4六銀右急戦を組み合わせるとそれが現実となる。 本書は昭和後期~平成初期に大流行した「左美濃▲4六銀戦法」にのみ絞った定跡書。 当時はまだ藤井システムが登場していない時代なので振り飛車の形は△8二玉型に限定されていますが、△8二玉型に絞った研究量は相当なもの。  今回紹介した「天守閣囲い」はP86の「変則左美濃超急戦パートⅡ」で紹介されており、メジャーな天守閣美濃からマニアックな天守閣囲いまで書いてある、正に伝説の左美濃本だ。

 

 


スポンサーリンク


 

Comments are closed.