「誰も知らない次の一手」問題図6:答え『△6九角を王手にさせない金打ち』

 


スポンサーリンク


 


<第6問 問題図へ戻る。


◆「誰も知らない次の一手」問題図6の解説『王手を生じさせない金打ち』

下記 問題図での
先手の正解手はどちらなのでしょうか?

【問題図は52手目△8九龍まで】
1:▲7九金 2:▲7九金打

答えは…2の▲7九金打!(下記 正解図)
金を打つ手。

【正解図は53手目▲7九金打まで】
△6九角を作らない金打ち。

先手はここで▲7九金打(上記 正解図)が正解。

この正解手が▲7八金型天守閣囲いで頻出する一手。
相手の飛車を確実に殺し、玉を安全にする部分的手筋です。
(ただし今回は後手に反撃手段があり、
ギリギリの1手差で先手が勝つ展開となります。)

正解手以下の手順を並べる前に
まずは問題図▲7九金1の失敗手の変化を解説しましょう。

 


 


スポンサーリンク


 


◇失敗手:1の▲7九金「△6九角の王手があり△8九龍が助かってしまう。さらに囲いも崩壊して先手不利

では問題図再掲載し、
▲7九金がなぜ失敗手なのか説明しましょう。

【再掲載 問題図は52手目△8九飛成まで】
ここで▲7九金と打つ手の解説。

上記 再掲載 問題図から
▲7九金
(下記 失敗図)と盤上の金を引いて
後手の成った△8九龍を取りにいくのが
もう一つの選択肢でした。

【失敗図は53手目▲7九金まで】
後手の龍を金を引く事で殺しに行くが。

これで後手の龍は助からず、一見先手安泰に見えますが…。

この金引きは後手の持ち駒に角がある場合
返し技があり、ほとんどのケースで悪手になります。

 


 


スポンサーリンク


 


下記失敗図再掲載して、以下の手順を並べてみましょう。

【再掲載 失敗図は53手目▲7九金まで】
ここで後手は持ち駒の角を使う。

 

・再掲載 失敗図からの指し手

△6九角! (失敗途中図)≫ 
≫の付いた青文字を押すと↑動く盤面で再生

【失敗途中図は54手目△6九角まで】
この角打ちが王手。先手不利。

(*の付いた青色の文字*を押すと解説が表示されます。)

問題図から▲7九金と引いた手に、
後手は持ち駒の角を手に取り
△6九角(上記 失敗途中図)と打ってきました。

上記 失敗途中図*以下▲同金*△同龍*から次に△7八銀の筋で寄せられてしまいます。

よって上記 失敗途中図の△6九角*には▲7八金打*と受けますが、以下△同角成 ▲同金 △7五桂 ▲同歩 △7六銀(下記 失敗結果図)で崩されてしまいます。

【失敗結果図は△7六銀まで】
▲同玉・▲9七玉に△7八龍で崩壊。

上記 失敗図▲同玉・▲9七玉はどちらも△7八龍で要の金を取られて先手敗勢となります。


なので問題図で1の▲7九金(下記 再掲載 失敗図)と引く手は
△6九角で龍を殺す事ができず、先手玉を崩壊させてしまう
不正解手なのでした

【再掲載 失敗図は53手目▲7九金まで】
実は全く受けになっていない。

 

★問題図の失敗手▲7九金の変化 まとめ

問題図から▲7九金とする手は、△6九角で後手の龍が助かってしまい先手不利。


 


 


スポンサーリンク


 


◇正解手:2の▲7九金打「△6九角を生じさせない一手」

問題図再掲載し、
2の正解手▲7九金打の解説。

【再掲載 問題図は52手目△8九飛成まで】
ここで▲7九金打が正解。その意味は?

ここで▲7九金打(下記 再掲載 正解図)と持ち駒の金を打つ手が正解手。

【再掲載 正解図は53手目▲7九金打まで】
ここで盤上の金を打つ手が正解。

これなら▲7九金打*△6九角*と打ってくる手には▲8九金*と龍を取ってなんでもありません。

 


 


スポンサーリンク


 


下記 再掲載 正解図から局面を進めましょう。

【再掲載 正解図は53手目▲7九金打まで】
以下△9九龍~△2二角だと?

 

・再掲載 正解図からの指し手

9九龍 ▲同銀 △2二角!(正解途中図)≫ 
 ≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。↑

【正解途中図は56手目△2二角まで】
ここから△9九角成~△9八銀だが?

この△2二角!(上記 途中図)は、第5問目の失敗手順でテーマとなった手。
後手の狙いは、先手の飛車が逃げた後に△9九角成~△9八銀 ▲9七玉△9五歩で先手玉を寄せてしまう事です。
(△9五歩以下▲同歩なら△9六歩 ▲同玉 △8四桂 ▲8五玉 △7四銀までの詰み。)

一見これで先手が困ってしまったかのように思いますが、
ここから次の一手で後手玉を追い込み、
一手差で先手が勝ちとなるのです。

 


 


スポンサーリンク


 


△正解手:2の▲7九金打以下の手順「決め手▲5二歩成!」

下記へ正解途中図再掲載し、局面を進めます。

【再掲載 正解途中図は56手目△2二角まで】
後手玉をここから一気に寄せる。

 

・再掲載 正解途中図からの指し手

▲5二歩成! △9九角成 ▲5一飛成!

(正解結果図)≫ 
↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生

【正解結果図は59手目▲5一飛成まで】
次に▲7一角からの詰めろ。後手寄り。

先手は正解図から▲5二歩成!と無視して歩を成りながら金を取る手が好手。
(これで持ち駒に金が入ったので、次の▲5一飛成が以下▲7一角 △9二玉 ▲9三飛 △同桂 ▲8二金までの詰めろになります。)

なお正解図からの▲5二歩成*△3一角*と取る手は▲6二と*
やはり次に▲7一角からの詰めろがあり、
先手玉が寄せられる危険もなくなったので先手勝勢となります。

よって正解図から後手は△9九角成と来ますが、
先手は▲5一飛成!(上記 正解結果図)
やっぱり▲7一角からの詰めろがかかります。

先手玉は▲7八金・▲7九金の二枚の金が受けに効いているため
即詰みだけは絶対になく、しかも▲5二と・▲5一龍の二枚の攻めが強力で
以下どう受けても後手玉は助からず一手一手の寄り形なのでした。

 


 


スポンサーリンク


 


長くなりましたが…。
問題図での正解手
後手の龍を確実に殺しつつ
一手差で後手玉を寄せ切ってしまう
2の▲7九金打(下記 再掲載 正解図)なのでした。

【再掲載 正解図は53手目▲7九金打まで】
実は攻め合いの時に8八へも利かせた手。

 

★問題図の正解手▲7九金打の変化 まとめ

問題図から▲7九金打とする事で、後手からの△6九角を生じさせない。さらに△9九飛成~△2二角成には▲5二歩成~▲5一飛成で一手勝ち。


 


スポンサーリンク


 


◆次の問題(7問目)へチャレンジする

【次問予告図は51手目▲5三歩まで】
ここから1手進んだ局面が次の問題。

上の局面から
△6三金
進んだ局面が次問。

・次の問題(7問目)へチャレンジする

・誰も知らない次の一手 問題リストへ戻る


 

 


◆この問題を解説している「第1回 誰も知らないマイナー戦法」『▲7八金型天守閣囲い』の記事を読む

今回の問題は当ブログで紹介している
「第1回 誰も知らないマイナー戦法『▲7八金型天守閣囲い』」(クリックでリンク先へ移動。)の定跡解説記事より
抜き出したものです。

本戦法を詳しく知りたい方は
下記の記事をご覧ください。


◇伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』Part3:終盤手筋編

【伝説の囲い『▲7八金型天守閣囲い』】
今回の手順は下記記事の変化手順で解説。

◆今回の問題図の部分解説はこちら◆
(↑定跡解説記事の変化へ直接移動します。)


『▲7八金型天守閣囲い』の定跡解説を最初から読みたい方は↓こちら。
誰も知らないマイナー戦法 ▲7八金型天守閣囲い Part3の記事を最初から読む。

 

 


▽関連商品

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。


・左美濃伝説 (秘法 (巻之2)) 【定価:1,000円】

*左美濃伝説 (秘法 (巻之2))* 定価:1,000円
週刊将棋 (編集) 1991年8月15日発売。 「振り飛車相手に飛車交換を挑め、仕掛けの権利を持っている戦法」はないのか? あまりにムシが良すぎる話だが、天守閣美濃囲いと▲4六銀右急戦を組み合わせるとそれが現実となる。 本書は昭和後期~平成初期に大流行した「左美濃▲4六銀戦法」にのみ絞った定跡書。 当時はまだ藤井システムが登場していない時代なので振り飛車の形は△8二玉型に限定されていますが、△8二玉型に絞った研究量は相当なもの。  今回紹介した「天守閣囲い」はP86の「変則左美濃超急戦パートⅡ」で紹介されており、メジャーな天守閣美濃からマニアックな天守閣囲いまで書いてある、正に伝説の左美濃本だ。

 

 


スポンサーリンク


 

Comments are closed.