「誰も知らない次の一手」問題図15から▲4六銀
スポンサーリンク
あなたが選んだ手は
▲4六銀。(下記▲4六銀図)
【▲4六銀図は27手目▲4六銀まで】
あなたは4六へ銀を上がった。
残念ながら
あなたが選んだ
▲4六銀は
不正解です。
この手は
4筋の位を確保しにいった
手堅い一手に見えますが…。
実は後手に仕掛けの隙を
与えています。
スポンサーリンク
◆後手に△6四角~△4四歩で4筋から動く手があり先手失敗。
【再掲載▲4六銀図は27手目▲4六銀まで】
ここで後手に仕掛けが生じてしまった。
△6四角! ▲6八角 △4四歩 ▲同歩
△同銀 ▲4五歩 △同銀!(失敗図)≫
≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生。↑
【失敗図は34手目△同銀まで】
4筋の位を消され先手失敗。
あなたが指した▲4六銀に、
後手は△6四角!と角を出て
上がったばかりの4六の銀を狙ってきました。
それを受けるために▲6八角と引いて、4六の銀に紐をつけますが…。
以下△4四歩 ▲同歩 △同銀 ▲4五歩に△同銀!(上記 失敗図)と打った歩を取る手があるのです。
上記 失敗図以下▲同銀は△3七角成で王手で桂を取られて、次に△1九馬で駒得されてしまい先手不利。
よって上記 失敗図では▲同桂しかありませんが、以下△4四歩と打たれ、
次に△4五歩で6四の角筋を使った攻めが厳しく4筋の位も失ってしまった先手不満となります。
スポンサーリンク
なので下記 再掲載 問題図で2の▲4六銀は
後手からの仕掛けを作ってしまう不正解手なのでした。
【再掲載 問題図は26手目△9四歩まで】
隙を作らず玉を囲う一手は?
スポンサーリンク