ヒント:雪片部長の読み筋。テーマ図から▲3一角成・▲2四角成
スポンサーリンク
◆雪片部長の読み筋。テーマ図から▲3一角成・▲2四角成
それでは雪片部長に読み筋を聞いてみましょう。
この下記テーマ図で後手玉に詰みがあるのでしょうか?
【囲の王第11話テーマ図は△8七同歩成まで】
この局面、後手の雪片部長の読みは?

▲3一角成*・▲2四角成*・・・。
どちらも考えられるが・・・。
◇テーマ図から▲3一角成
【再掲載 テーマ図は△8七同歩成まで】
ここで▲3一角成・▲2四角成を考える。

【変化1図は▲3一角成まで】
上から馬を入り、1三地点を塞ぐ。

△2三玉*(変化1結果図)と逃げて詰まない。
【変化1結果図は△2三玉まで】
次に△3四玉~△4五玉と逃げる手が広い。

◇テーマ図から▲2四角成
テーマ図を再掲載。
【再掲載第11話テーマ図は△8七同歩成まで】
ここで▲2四角成だと詰むのか?

【変化2図は▲2四角成まで】
狙いは▲1三銀と上から迫る事。

よし、これも届かない。
【変化2結果図は△2一玉まで】
ここで先手に攻め駒が足りない。後手勝ち。

・・・よし、これも届かない!
◆雪片部長の結論
テーマ図を再掲載します。
【再掲載テーマ図は△8七同歩成まで】
後手玉に詰みはない。後手勝ち。

つまりこの局面、後手の私の勝ちだ!

後は実際に王城環の王手を受けるだけだ!
◆ヒントを聞いた所で本編の王城環の一手を実際にあなたが受ける
◎第11話の将棋を体験!⇒ 先手勝ち?後手勝ち?『囲の王』第11話 環の寄せを凌ぎ切れ!
スポンサーリンク