Q.変化解説:第7図で飛車交換をすると何故先手有利? 成香と馬を引きつけた意味は?
スポンサーリンク
目次
Q.変化解説:第7図で飛車交換をすると何故先手有利? 成香と馬を引きつけた意味は?
解説しやすいよう、まず第6図を再掲載します。
今回の飛車交換の話をわかりやすくするため、下記の第6図で先手の▲3九飛、後手の△4一飛をそのまま互いの駒台に乗せてしまいましょう。
【再掲載 第6図は先手の手番】
ここで互いの飛車を持ち駒にしたと仮定。
上記の再掲載 第6図から、互いの盤上の飛車を駒台に置いて持ち駒にしたのが下記の仮想飛車交換図です。
【仮想飛車交換図 先手の手番】
互いの飛車を持ち駒にした局面。
上記の仮想飛車交換図で、もし先手の手番ならどのような飛車を使った攻めがあるのでしょうか?
結論から言うと、先手が後手陣に飛車を打ってもほとんど攻めになりません。
先手は居飛車穴熊で▲2四馬もいるのに・・・。 にわかには信じ互いでしょう。
では実際に先手が持ち駒の飛車を使って、後手陣に攻め込んでみましょう。
◇仮想飛車交換図で先手は飛車を敵陣に打ち込むが・・・全く攻めにならない
仮想飛車交換図を再掲載し、そこから先手が▲3二飛の二段飛車、▲3一飛の下段飛車で攻めた変化を解説します。
【再掲載 仮想飛車交換図】
ここで▲3二飛・▲3一飛だと?
上記の局面で飛車を打った手順を解説しますが、先手の攻め筋をわかりやすくするために先手が攻めに使える駒以外を全部盤上から消して解説します。 それが下記の仮想飛車交換B図です。
【仮想飛車交換B図】
先手が攻めに使える駒はこれだけ。
当然2二にいた成香も後手玉から遠いので攻め駒として扱えませんので除外。
そう考えて上の局面を見ると、先手が後手玉に迫れる攻め駒は▲2四馬ぐらいしかありません。
何気ないですが、後手のことはは飛車を逃げつつ馬と成香を遊び駒にしていたのですね。
さて、下記の再掲載 仮想飛車交換B図で先手が▲3一飛・▲3二飛と打った展開を考えてみましょう。
【再掲載 仮想飛車交換B図】
▲3二飛・▲3一飛の攻めは?
まず上記の再掲載 仮想飛車交換B図*で▲3二飛*と打った局面は狙いがありません。 次に先手の手番になれば▲2五馬*で▲6一馬が狙えますが、▲2五馬には△7一金*と寄られて続く攻めがありません。
では代えて再掲載 仮想飛車交換B図*で▲3一飛*と打っても、やはり次なる攻めの狙いがありません。 先手の手番が来たら、次に▲2五馬*で先程同様▲6一馬がありますが、▲2五馬にはやはり△7一金*(仮想飛車交換B結果図)と寄られて続きません。
【仮想飛車交換B結果図は△7一金まで】
金を逃げられると次の攻めが一切ない。
これで先手の環が単なる飛車交換だけでは、後手玉を攻める手がないのがおわかりいただけたはずです。
1:▲3二飛~▲2五馬としても△7一金と逃げられて続かない。
2:▲3一飛~▲2五馬でも同じく△7一金で攻めにならない。
総括:先手の環は飛車を敵陣に打ち込んでも、飛・馬の二枚だけの攻め駒ではとても四枚の高美濃囲いは崩せない。 せめてもう一枚攻め駒が欲しい。
環には攻め駒が圧倒的に足りない。
では対する後手のことははどうなのでしょうか?
スポンサーリンク
◇後手のことはが飛車を持つとどんな攻めがあるか?下段飛車~△6四馬からの端攻めが強力!
では再掲載 仮想飛車交換図で後手のことはの手番だとして、飛車を使った攻めを考えてみましょう。
元々下記の図は後手の使うべき駒は少ないので、邪魔駒を減らさずこのまま解説しましょう。
【再掲載 仮想飛車交換図】
ここで後手の手番だと?
上記 再掲載仮想飛車交換図から、後手のことはには物凄く早い攻めがあります。
まず後手が上図から△3九飛(仮想飛車交換C1図)と打ちます。
【仮想飛車交換C1図は△3九飛まで】
次に後手は△9五歩から穴熊崩しの狙いが。
この△3九飛と打った局面は、既に後手のことはは先手の穴熊を崩す準備が整っています。
あの堅陣居飛車穴熊が飛車打ちの一手で崩されるはずが・・・と思うかもしれませんが、後手の△6五歩の位&△3七馬の存在が大きいのです。
上記 仮想飛車交換C1図では、次に△1九飛成と香を取る狙いもあり取った香を△9二香打と将来端攻めに使う狙いもあります。
しかしそれより厳しい手が、仮想飛車交換C1図*で後手の手番になれば△9五歩* ▲同歩 △9七歩 ▲同香 △8五桂!*(仮想飛車交換C2図)の端攻めなのです。
【仮想飛車交換C2図は△8五桂まで】
先手の▲8八銀を動かし△7九龍を狙った手。
上記 仮想飛車交換C2図*では、次に△6四馬*~△9七桂成* ▲同桂 △7九飛成* ▲同銀 △9七馬*までの寄せを狙っています。
なので先手は後に後手から△7九龍と銀を取られる筋を防ぐため、仮想飛車交換C2図から▲7八金寄と先受けしますが、そこで△6四馬(仮想飛車交換C3図)の馬引きが厳しく先手の穴熊に受けがなく壊滅となります。
【仮想飛車交換C3図は△6四馬まで】
これで端が受からない。後手勝勢。
仮想飛車交換C3図では先手の穴熊はまだまだ持ちそうに見えますが、実は後手からとんでもない寄せがあります。
それが仮想飛車交換C3図から△9七桂成▲同銀 △7七香!(仮想飛車交換結果図)が穴熊破りの「7七地点」に駒を置いてくる手筋です。
【仮想飛車交換結果図は△7七香まで】
▲同金は△7九龍。▲同桂は△9七馬。
上記 仮想飛車交換結果図*から▲同金*は△7九龍*で後手勝勢。
他に上記 仮想飛車交換結果図*で▲同桂*は△9七馬*まで・・・。
ここまで少々手順が長くなりましたが、後手のことはの超スピードの寄せが理解できたはずです。
特に最後の△7七香。 この手筋が穴熊崩しの常套手であり、実は先手の環が実戦で警戒して消した筋なので頭の片隅に置いておいてください。
1:△3九飛と打った直後に△9五歩~△9七歩~△8五桂~△6四馬から端を狙う攻めがある。
2:居飛車穴熊を崩す△7七香!という強力な手筋があり、先手の居飛車穴熊はすぐに崩壊する。
総括:9筋からの端攻め+△6四馬+△7七香!という強力な攻め筋があり、△3九飛と打って一気に先手の穴熊を潰せる。
「純粋に読みが深い」圧倒的強さ。
スポンサーリンク
◇実戦に戻り、環が指した▲3二成香~▲4二成香~▲3三馬の意味
話が物凄く長くなってしまいましたが、第6図を再掲載して話を戻しましょう。
この長い話をここまで読んだあなたは、既に下記局面の手順の意味を理解しているのですから、ご安心ください。
【再掲載 第6図 先手の手番】
ここから「成香と馬を近づけた」とは?
▲3二成香 △4三飛 ▲4二成香 △4四飛
▲3三馬(第7図)≫
【第7図は▲3三馬まで】
これが実戦の手順。もうおわかりだろう。
この実戦の手順、ここまで進んでみると「ん?もしかして?」と思えませんか?
ピンと来ないのでしたら、ここから飛車交換が成立する所まで進めましょう。
再掲載 第7図から手を進めます。
【再掲載 第7図は▲3三馬まで】
ここから後手は△3八歩以下飛車交換。
△3八歩 ▲4四馬 △3九歩成(変化結果図)≫
【変化結果図は△3九歩成まで】
この飛車交換後に局面を見ると・・・。
変化結果図まで駒を進めてみると、今までの先手の2つの悩みが消えている事に気がつきませんか?
そうなのです。「先手に攻め駒が飛車しかない」&「後手からの△7七香を消す」この2つの問題点を両方解消してるのです。
例えば変化結果図*から▲3二飛* △4九飛と進んだとして、以下▲5二成香!* △7一金 ▲5三成香*・・・スムーズに飛車と馬と成香が攻めに使えています。これなら後手の高美濃囲い相手にもすぐに攻めが切れる心配はありません。
自玉の居飛車穴熊も7七地点の隙がなくなったので、△9五歩~△8五桂~△6四馬からの端攻めにも一手は多く耐える事ができます。 玉が詰むか詰まないかの終盤戦で一手の差は物凄く大きいので、先手の環は相当な差を縮めています。
攻め駒の少なさを解消し、後手より堅い玉を手順に作った・・・。振り返ってみると一石二鳥のとんでもない手順を環は見つけたのでした。
飛車殺しではなく 成香と馬を近づけた手順に驚いた。
スポンサーリンク
◇まとめ:▲3二成香~▲4二成香~▲3三馬の意味
長くなりましたが、この再掲載 第7図で環が指した▲3二成香~▲4二成香~▲3三馬(第7図)の手順の意味をまとめて終わります。
【再掲載 第7図は▲3三馬まで】
この成香と馬を近づけた意味は?
1:▲3二成香~▲4二成香~▲3三馬~▲4四馬と近寄せる事で▲3二飛と打った後に成香と馬を攻め駒に使えるようにした。 先手は飛・馬・成香で三枚の攻めになった。
2:▲4四馬と取った形が自陣の7七地点を攻められる手を消し、終盤の寄せ合いで1手稼ぐ事ができた。
総括:先手の環が攻めと受けの両方で手を稼ぎ、今まで「後手の高美濃囲い>先手の居飛車穴熊」だった玉の堅さの距離感を逆転させ「先手の居飛車穴熊>後手の高美濃囲い」にした。
攻めと受けの両方をことはから奪い返した環
◆『囲の王』第18話 王城環VS忽那ことは戦 観戦記事に戻る
◎本編解説記事に戻る ⇒ 『囲の王』第18話 王城環VS忽那ことは 居飛車穴熊対向かい飛車!二人の名勝負を観戦!
スポンサーリンク