(7手目 変化2)「鏡の左早繰り銀」7手目で▲1六歩~▲6八飛なら?


スポンサーリンク


 


<『鏡の左早繰り銀 Part1』の記事へ戻る。


◆(7手目 変化2)「鏡の左早繰り銀」7手目で▲1六歩~▲6八飛なら?

もしも下記再掲載 第3図の6手目△1四歩に、先手が△4五角を警戒して▲1六歩~▲6八飛と振って来た場合はどう指せば良いのでしょう?

後手が狙う理想形は今回紹介する本手順と全く変わらないのですが、せっかくなので一例を並べておきましょう。

なぜなら実戦だと本手順のように
▲6八飛と途中下車する人が多いからです。

では手順を進めてみましょう

【再掲載 第3図は6手目△1四歩まで】
ここで▲1六歩~▲6八飛なら?

 

・再掲載 第3図からの指し手

▲1六歩 △3二銀 ▲6八飛

(変化D1図)≫
↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生

【変化D1図は9手目▲6八飛まで】
後手の△4五角を予防した一手だが。

先手は一旦▲6八飛(上記 変化D1図)と6筋に飛車を振って、後手からの△4五角を消しておきます。

これも一理ある手で、先手としては大きく損をしたわけではありませんが…。

 


読みやすいよう、下記変化D1図再掲載して手を進めます。

【再掲載 変化D1図は9手目▲6八飛まで】
この手にも後手が狙う理想陣は同じ。

 

・再掲載 変化D1図からの指し手

△3三銀 ▲4八玉 △2四歩 ▲3八玉

△2五歩 ▲2八銀 △2二飛!

(変化D2図)≫
↑≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生

【変化D2図は16手目△2二飛まで】
後手は本手順と全く同じ手順で組む。

後手は△3三銀~△2四歩~△2五歩~△2二飛!(上記 変化D2図)と、本手順と全く同じ形に組みます。

基本的に本戦法は「最速で△3三銀・△2五歩・△2二飛型を作る事」が狙いなのです。

対する先手は▲4八玉~▲3八玉~▲2八銀と普通に金無双に囲ってきます。

この上記 変化D2図*▲6五角*と打つ手が見えますが、
それには△1五歩* ▲同歩 △2六歩* ▲同歩 △1五香* ▲同香 △2五歩!*(下記 変化D2参考図)と打ち。

【変化D2参考図は24手目△2五歩まで】
次に△2六歩~△1六角が厳しい。

次に△2六歩~△1六角2筋突破を狙って後手有利となります。

(上記 変化D2参考図*以下、▲同歩*△同飛* ▲4三角成 △4二金* ▲7六馬△2六歩*後手有利。)

激しい展開を嫌うなら、他に変化D2図*での▲6五角*に、代えて単純に△5四角*も有力で以下▲8三角成* △4四銀 ▲5六馬 △2四飛* ▲4八金*から△3三桂~△4二金型*を作り、次に△3五銀~△2六歩を狙うのも一局で後手悪くありません。

 


 


スポンサーリンク


 


◆(変化 16手目)△5四角を打つタイミングは▲7八飛の瞬間!

下記変化D2図再掲載して局面を進めましょう。

先手は囲いを完成させたので飛車を動かし…。
そこで後手がそれを咎める名角を放ちます!

【再掲載 変化D2図は16手目△2二飛まで】
先手は囲いを作ったので飛車を動かすが…。

 

・再掲載 変化D2図からの指し手

▲7八飛 △5四角!(変化D3図)≫
≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生
。↑

【変化D3図は18手目△5四角まで】
▲7八飛のタイミングで△5四角!

この△5四角!(上記 変化D3図)本手順でも紹介する名角で、先手の▲7八飛型と▲3八玉型を咎めています。

先手は▲7八飛と一手寄せてしまったため、
この△5四角*▲7八金*▲7七銀*や、
他に△5四角*▲6六歩*▲6五角*として左辺を受けるような事ができません。
(どちらも後手良いのですが、その変化すら与えないよう▲7八飛を見て△5四角を打った。)

なので実戦では、もしかしたら▲7八飛に代えて▲7七銀*と指して来るかもしれませんが、それにも△5四角* ▲8八飛 △4四銀*と本譜同様に進めて後手有利となります。
先手の左辺の駒の働きは悪くないですが、今度は左辺へ余分に手数をかけてしまったので右辺の受けが間に合っていません。

後手は最速で2筋を狙う攻撃陣を作っているので、ちょっとした手損が命取りになるのでした。

★「鏡の左早繰り銀」対▲6八飛のポイント1

△5四角を打つタイミングは▲7八飛の瞬間!


 


スポンサーリンク


 


◆(変化 18手目)先手の一手損を咎める方法は「一手の緩みもない最速の攻め」

変化D3図下記再掲載し、手を進めていきます。

【再掲載 変化D3図は18手目△5四角まで】
後は本手順と同じように進めて行く。

 

・再掲載 変化D3図からの指し手

▲5八金左 △4四銀 ▲4八金上 △3三桂

▲8六歩 △3五銀(変化D結果図)≫
≫の付いた青文字を押すと動く盤面で再生
。↑

【変化D結果図は24手目△3五銀まで】
次の△2六歩が強烈!後手有利。

というわけで、後手は△4四銀~△3三桂~△3五銀(上記 変化D結果図)と進みました。

上記 変化D結果図から次に△2六歩 ▲同歩 △同銀~△2七銀成左早繰り銀攻めが厳しく、先手にはそれを受ける術がありません。

先手が序盤で▲6八飛と一手途中下車し▲7八飛と振り直す手順は、
通常だと安定感があり有力な手なのですが
この駒組みが早い「鏡の左早繰り銀」相手だと
その一手損のせいで右辺を受ける手が間に合わず、
陣形完成直後に後手の△3五銀~△2六歩が突き刺さってしまうというわけでした…。

 

★「鏡の左早繰り銀」対▲6八飛のポイント2

・後は最速で△4四銀~△3三桂~△3五銀!超速の攻めで先手の一手損を容赦なく咎める。


 


スポンサーリンク


 


最後に今回の対7手目▲1六歩~▲6八飛の変化のポイントをまとめておきます。


◆「鏡の左早繰り銀」対7手目 ▲1六歩~▲6八飛。2つのポイント まとめ


・「鏡の左早繰り銀」対7手目 ▲1六歩~▲6八飛。2つのポイント まとめ

1:△5四角を打つタイミングは▲7八飛の瞬間!(下図参照。)

 【再掲載 変化D3図は18手目△5四角まで】 
▲7八飛に△5四角!このタイミングが絶対。

・ポイント1:『▲7八飛に△5四角!』の解説へ移動。


2:後は最速で△4四銀~△3三桂~△3五銀!超速の攻めで先手の一手損を容赦なく咎める。(下図参照。)

【再掲載 変化D結果図は24手目△3五銀まで】
   最速で2七を狙って一手損を咎める。   

・ポイント2:『最速の左早繰り銀攻め』の解説へ移動。

途中で気になる変化があったと思いますが、
その変化については下記の本手順の方でしっかりと解説しますのでご安心ください。


 
 
 

◆今回の記事の棋譜再生

この記事で解説した棋譜を動かして再生できます。

 

 


スポンサーリンク


 

Comments are closed.