目次
◆棋書マニア必見!将棋「絶版将棋本の探し方」4つの方法を紹介!
皆さんは自分に合った戦法を指してますか?
私は相変わらずマニアックな将棋戦法書を探しては読んだりをしています。
でも、将棋の本ってすぐに絶版してしまうんですよね。 特に奇襲やマイナー戦法系の本。
だから良い本を見つけたらすぐ買わないといけないのが将棋棋書界の鉄則です。
最近はAmazon Kindleという電子書籍もあり、絶版問題は解決していっていますが、それでも電子書籍化されていない本、絶版した本などを見つけるのは一苦労です。
藤井聡太先生が登場して、将棋人気が高まり将棋本が売れているようですし、この絶版問題が将棋マニアをまた襲うかもしれませんね。
そこで今回、絶版した将棋の本の探し方 を紹介したいと思います。
2017年現在、インターネットを使えば絶版将棋本が結構探せるんです。
◆将棋本探しの主な4つの方法。
1.自分で古書店を探して買う。
2.本屋で取り寄せてもらう。
3.図書館を使う。
4.インターネット通販で買う。
この4つが主な方法だと思います。
これらの方法のポイントと棋書の良い探し方を紹介していきます。
◇1.自分で古書点を探して買う。
昔ながらの一番シンプルな探し方。
将棋・囲碁の古本といえば、東京のアカシヤ書店。
ここなら将棋の本は大体揃っています。 (後で詳しく紹介します。)
■1.「自分で古書店を探して買う」の評価。 掘り出し物度:S 商品の価格:B 手軽さ:E オススメ度:D |
ブックオフなどに行くと、案外将棋コーナーで伝説の名著が安く売ってたりもします。(中にはサイン本などもあったり。)
掘り出し物を見つけたい人、古書店の多い地域を回る人にはオススメの方法です。
商品の状態を生で見て、そして購入するので 一番自分が納得できる本を買う事ができます。
◇2.本屋で取り寄せてもらう。
宮脇書店、ジュンク堂書店、蔦屋書店、くまざわ書店、紀伊国屋書店、ブックファーストなど。
全国のリアル書店の在庫をチェックし、そこから取り寄せてもらえます。 去年絶版した程度の本なら、案外この方法で新品が見つかる事も!
■2.「本屋で取り寄せてもらう」の評価。 掘り出し物度:D 商品の価格:B 手軽さ:B オススメ度:C |
Amazonでプレミアがついて値段が上がった本でも、リアル書店の取り寄せを使えば ギリギリのタイミングで新品定価で手に入るかもしれません。
まずは書店に問い合わせてみましょう。
私も書店に問い合わせる事で、最近絶版した横歩取りの本をギリギリで入手できました。
▽書店検索リンク▽ |
気になる本があったら、ここで在庫検索してみましょう。
書店になかったら古書店やインターネット通販や次に紹介する方法です。
◇3.図書館を使う。
意外と盲点な方法。 古書もキッチリ保管されており、必要な時に無料で借りる事が可能。 プレミア本なども他の県から取り寄せて貸し出ししてくれる事も。
蔵書検索がネットからできるので、見つからなかったあの本を検索したら案外見つかるかも!?
■3.「図書館を使う」の評価。 掘り出し物度:S 商品の価格:無料 手軽さ:D オススメ度:C |
将棋入門を考えている、子供達にもオススメ。
お試しで子供用の将棋本を借りて、その後に将棋に興味が出れば その本を買ってあげると良いかもしれません。
お金もムダになりませんし、図書館を使うという習慣も自然にできるので、本を読む事に興味を持つかも?
あと借りた本は大切に使って、期間内に返してくださいね。
次の人も綺麗に読みたいので。
▽図書館検索サイト▽ |
ここで日本全国の図書館の貸し出し状況が検索できます。
まずは自分の県内で読んでみたかった本を検索してみては?
私は上記の図書館蔵書検索で『木村一基の急戦・四間飛車破り (NHK将棋シリーズ)』や『蘇る秘伝大道棋』など、絶版したレア本を見つけて借りた事があります。
◇4.インターネット通販で買う。
今回記事を書いた理由が実はコレ。
最近のインターネット通販での古書の探し方。
通販で流通が良くなり、昔の本もお金を出せばすぐに買えるようになりました。
しかしその一方、絶版した将棋本にプレミアがついて すぐに値上がりする・・・。 という現象が起こっています。
オススメの将棋本通販サイトは? どんな感じで購入するの? という事を解説しながら ネットでの棋書の探し方を紹介したいと思います。
△インターネット通販の目次。
■将棋本をネットで買うにはどこがいい?
1.『Amazon』で買う。
2.『honto』で買う。
3.『ブックオフオンライン』で買う。
4.『アカシヤ書店』で買う。
5.『将棋タウン』で買う。
6.『駿河屋』で買う。
7.『日本の古本屋』で買う。
☆まずは『書籍横断検索システム』で検索。
画像は『書籍横断検索システム』から引用。
URL:http://book.tsuhankensaku.com/hon/
『本・書籍通販検索』にある『書籍横断検索システム』で気になる書籍を検索すると、登録されている26のネット書店全部の在庫を一気に検索してくれます。
ネット古本屋の ブックオフオンライン ・ ネットオフ からも在庫検索をしてくれるのが有り難いですね。
これで探している本が絶版しているか、まだ販売されているかのチェックができます。
さっそく気になる本を調べてみましょう。
試しに3年ほど前に出た『決定版! 超速△3七銀戦法 (マイナビ将棋BOOKS)』を検索。
マイナビ系の戦法本はすぐ絶版するイメージですが、どうなんでしょうか?
画像は『書籍横断検索システム 決定版!超速▲3七銀戦法』から引用。
既にAmazon以外全滅のようです。
これで探している棋書が絶版しているかどうか一目でわかりますね。
そろそろ 『決定版! 超速△3七銀戦法 (マイナビ将棋BOOKS)』は絶版する雰囲気なので、気になる方は買っておいた方が良いかもしれませんね。※2017年の今はもう電子書籍版が発売されてるので、この本の絶版については安心のようです。
こんな感じで気になる本の現状をサクッと確かめられました。
では目当ての本が絶版している時はどうするのか?
それではネットでの古書の探し方、オススメのサイトを紹介します。
☆『Amazon』で買う。
今やインターネット通販の大御所、Amazon。
ここで棋書を買ってる方は多いでしょう。
流通している本は定価で買え、お急ぎ便なら翌日に届けて貰えるので 新書の購入にもよく使われます。
このブログからもAmazonへ本のリンクを貼っているので、Amazonで将棋の本が買える事は このブログを見ている方なら知っているはず。
本が絶版したら、ネットではまずAmazonの流通がなくなるので、ここで新品が売られていなければ 「あぁ、この本はもう販売していないんだな」 と皆さんも思うはず。
それでも中古のユーズドで販売が続いていたり、レアな棋書が安く手に入る事もあり 「ネットで棋書を探すにはまずAmazon巡回!」 という方は多いはず。
今調べても貴重な本が安く見つかる。
逆にプレミアがついて1万円以上する本も。
プレミアがついて高い本が多いのがAmazon・・・。 だが電子書籍ならどうなのでしょう?
実はAmazon、将棋本の電子書籍化にも取り組んでいてKindleストアというコーナーもあります。
10年以上昔に絶版した本もKindleで電子書籍化され、何と一冊1000円程で買えるのです!
画像は『amazon 将棋検索』から引用。
電子書籍のKindleなら絶対に絶版はしない。 棋書の絶版・値上がり問題を解決するかもしれない。
読むには 電子書籍リーダーが必須! と思っている方もいるでしょうが、実はスマートフォンさえあればKindle本は買って読めます。
電子書籍リーダーを使うと、ディスプレイが大きく目に悪いブルーライトも抑えられ、画面の質感が紙のような感じに見えるという良い面も。
より実際の本のように読みたい! という方は電子書籍リーダーを買いましょう。
一体どんな物があるのか? Amazon Kindle用の電子書籍リーダーを紹介。
*Kindle (Newモデル) フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー* 定価:8,980円 発売元:Amazon 「紙の品質に近い電子書籍を楽しんでもらいたい。」 その思想の元に作られた目が疲れにくい電子書籍リーダー。 「縦167mm×横116mm×厚さ8.18mm。重さ191g。」と大きすぎず小さすぎず、文庫本サイズの本に適しています。 これを買えばAmazon Kindleで売っている電子書籍は全部買って読む事ができます。 ちなみにこれは本を読む専用のリーダーです。 音楽や映画を見る事はできません。 他にもサイズの大きいモデルがあるので、自分に合った物を探してみてください。 『Kindle (Newモデル) フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー』の商品レビューを読む。(『Amazon』のカスタマーレビューへ移動。) |
上のKindleが一例ですが8000円代から色々なモデルがあるので、自分のお財布と相談しながら選びましょう。
●Kindle 電子書籍リーダー ←クリックでリンク先へ飛ぶ。
↑のリンク先に「Kindle電子書籍リーダー」の一覧があります。 上位モデルの違いは、サイズが大きい事や防水機能が付いていたりします。
まずはお手持ちのスマートフォンで電子書籍を体感して気に入ってから、Kindleを買えば良いと思います。
1.『Amazon』の評価。 掘り出し物度:A 商品の価格:C 手軽さ:S オススメ度:B 総括:どうしても急ぎで棋書が欲しい! 「調べるのが面倒だが、手軽に絶版した棋書が欲しい!」という方にオススメ。 |
☆『honto』で買う。
「丸善」「ジュンク堂」「文教堂」などのリアル書店が始めた通販・電子書籍サイト。
Amazonなどで在庫がなくても「丸善」「ジュンク堂」「文教堂」などのリアル書店の在庫から探し、そこから取り寄せて通販してくれるサイト。
今回の絶版棋書購入の方法で紹介した「2.本屋で取り寄せてもらう」をネット通販化したのです。
画像は『honto』から引用。
リアル書店ならではの情報網は侮れない。
1年以内に絶版して流通していない本なら、ギリギリ見つかる事も。
ここならAmazonや他の書店で見つからない絶版本などが、案外見つかったりします。
画像は『honto 将棋』から引用。
既に絶版した本が、ここ新品で売ってる事も。
紙の本の他、電子書籍も売っているので 絶版対策も考えられています。
2.『honto』の評価。 掘り出し物度:D 商品の価格:B 手軽さ:A 届くまでの日数:平均3~7日 オススメ度:C 総括:絶版した将棋本を諦め半分でhontoで検索してみたら、案外見つかる事があります。 電子書籍も販売しているので、今後の電子将棋本の充実に期待。 |
☆『ブックオフオンライン』で買う。
画像は『ブックオフオンライン』から引用。
URL:http://www.bookoffonline.co.jp/
本を売るならブックオフ♪ のキャッチフレーズで有名なブックオフ。
よく利用している方は多いんじゃないんでしょうか?
古本のオンライン販売もやっていて、それなりに将棋本があったりします。
それでも定価より少し安い程度で、案外中古将棋本が少なかったりします。
少々珍しそうな将棋本が『ブックオフオンライン』にあっても、『ブックオフオンライン』で売っている商品はAmazon中古販売でも同じぐらい安く売っているという感じをよく受けます。(これはAmazon側の流通・中古値段設定が凄すぎるだけなのですが・・・。)
『ブックオフオンライン』では新品の本の販売もしており、これは定価通りの値。
ただ他の店でまだ新品で流通している本が、結構早く中古として売り出されたりするので「最近の本を中古でもいいから少しでも安く買いたい!」という時に使うのがオススメ!
画像は『ブックオフオンライン 将棋検索』から引用。
将棋本の数はそれなりにあるが、貴重なプレミア本は案外売っていない。
本の値段は定価より微妙に安い程度だが損はしない。 頑張って探せば掘り出し本が見つかるか?
痛快! ワンダー戦法 (週将ブックス)(上画像) など、最近は出回っていない戦法本が置いてあったりする事もあるので目は放せない。
3.『ブックオフオンライン』の評価。 掘り出し物度:C 商品の価格:B 手軽さ:A 届くまでの日数:2~4日 オススメ度:C 総評:Amazonで購入する前にブックオフオンラインで値段をチェックして 安ければそちらで買う。 というのが賢い使い方だと思います。 通販サイトとしては対応も早くて優良です。 |
そして次以降に紹介する方法が棋書マニア寄りの探し方です。
☆『アカシヤ書店』で買う。
画像は『アカシヤ書店』から引用。
URL:http://www.akasiya-shoten.com/
将棋・囲碁の棋書に特化したリアル書店。
古本の探し方の「1.自分で古書店を探して買う」で少し紹介した有名な古書店。
実は一応ネット通販も行っています。
注文方法はメール、支払い方法は「郵便振込み」「着払い」と昔ながらの通販方式。
ちょっと手間がかかって面倒です。
しかも店主さんはとても棋書の価値を理解している方なので、プレミアがついた本は即値上がりします。
一見時代に逆行した本屋さんのようですが、アカシヤ書店の凄い所は棋書の豊富さ。
ここに売っていない将棋の本はない! というぐらい充実しています。
画像は『アカシヤ書店 将棋覧』から引用。
見ての通り、本当になんでもあります。
このリストにない将棋の本でも、メールで問い合わせたら見つかる可能性が高いです。
値段は高いが、探している将棋の本が絶対に見つかるお店。
それが『アカシヤ書店』です。
◎Amazon出品もやっている。 こちらなら手軽で早く届く! |
他に『アカシヤ書店』で手軽に将棋本を購入するなら、 アカシヤ書店のAmazon出品で買うのがオススメ。
Amazonでも将棋本の通販を始めており、そちらの品揃えも物凄い数です。
Amazonを通せば手続きも楽で2~4日ぐらいで届きます。
4.『アカシヤ書店』の評価。 掘り出し物度:S 商品の価格:E 手軽さ:E 届くまでの日数:5日~ オススメ度:C 総括:店主さんは将棋・囲碁の本の価値を本当に理解した方なので、将棋本を売る時は是非ご依頼してみましょう。 キッチリとした査定をしてくれるでしょう。 |
☆『将棋タウン』で買う。
画像は『将棋タウン』から引用。
将棋の古書専門店。
将棋本がAmazonで高くても、ここで調べれば安い値段で見つかったりします。
サイン本や希少本も充実しており、将棋棋書好きの方はよく使っているサイトだと思います。
画像は『将棋タウン 定跡(その他)』から引用。
絶版本も充実。
たまに処分セールもやっており、状態が悪めの貴重な本をまとめて安く売っていたりします。
ここで古書を買うと、将棋タウンが発行している将棋コラム冊子『一歩千金』が月に届いたりします。
詰め将棋・NHK杯の次の一手などのコラムなど、冊子だけで結構楽しめます。
5.将棋タウンの評価 掘り出し物度:A 商品の価格:C 手軽さ:C 届くまでの日数:3・4日~ オススメ度:B (アカシヤ書店よりは安めに設定されています。 アカシヤ書店を探す前に見たい通販サイト。) 総括:サイン本、プレミア本もあり 楽しみながら棋書を探せるサイトです。 |
☆『駿河屋』で買う。
画像は『駿河屋』から引用。
ゲーム・古本・DVD・CD・トレカ・フィギュア 通販ショップの駿河屋 というフレーズで売り出している駿河屋。
普通はゲームやフィギュア目的で利用する方が多いでしょう。
ですが駿河屋で将棋検索をしてみると・・・ 案外棋書が出てきます。(上記画像)
●駿河屋 将棋 検索 ←クリックでリンク先へ飛ぶ。
値段も結構安く、ネット通販なのに掘り出し物が見つかります。
検索のやり方次第では、まだ見つかっていない将棋本があると思います。
将棋本の買取も始め、その販売を始めつつある・・・といった感じでしょうか?
ゲームやカードなどを買うついでに、将棋本を買って送料を浮かすという使い方もできるかもしれませんね。
ただし駿河屋は商品の発送が異常に遅く、発送まで1週間~2週間はかかる事が普通です。
そこさえ目を瞑れば、安く掘り出し物が手に入るサイトです。
6.『駿河屋』の評価。 掘り出し物度:B 商品の価格:A 手軽さ:A 届くまでの日数:1週間以上 オススメ度:C (安く掘り出し物が見つかるかもしれないが、まだ将棋本の種類が少なめ。 これから将棋本が増えれば需要は高まるかも。 だが発送までの遅さが痛い。 総括:個人的にかなり期待度の高いサイトです。 だが商品が届くまでが遅い。 そこを含めて『駿河屋』の楽しさですけどね。 今後将棋マニア向けの掘り出しサイトになるか期待です。 |
さぁ次に紹介するサイトで最後です!
まだまだマニア度が高くなっていきますよ!
☆『日本の古本屋』で買う。
画像は『日本の古本屋』から引用。
実は今回このサイトを紹介したくて、この記事を書いたんです。
日本全国900軒の古書店、古本屋が参加し それらの本を通販できるようにしたサイトなのです。
先ほど紹介した『アカシヤ書店』もこのサイトに加盟しています。
ここは古書店と買い手をマッチングさせるためのサイトで
購入手続きの後は、古書店と取引ナビを使い 1対1でやり取りします。
なのでちょっと面倒かな・・・って思われる方はいるでしょう。
ですが全国の古本屋さんが本を売っていて、値段も定価より安い物が多いんです。
そして日本全国900軒の本の中から検索するので、昔の貴重な将棋本が結構出てきます。
古書探しの方法で最初に紹介した 「1.自分で古書店を探して買う」 の問題だった 「手軽に買いに行き難い」を解決したような感じです。
これなら自宅に居ながら古書店巡りも可能ですね!
画像は『日本の古本屋 将棋検索』から引用。
今でも貴重な 先手三間飛車破り が1200円! (2017年5月30日時点)
他にもプレミア本が安く売っている事が多いので、探していた掘り出し物が見つかるかも。
ただし支払い方法がお店によって違い、しかも購入店と直接メールで取引しないといけません。
クレジット払いができるお店もありますが、「郵便振替」と「銀行振込」しかできないお店もあるので そこがデメリットです。
探していた昔の絶版棋書が欲しいけど、もう安く手に入らない・・・。 と諦める前に『日本の古本屋』で検索です。
6.『日本の古本屋』の評価。 掘り出し物度:S 商品の価格:A 手軽さ:C 届くまでの日数:お店によって違います。 オススメ度:B 総括:日本の古本屋は 昔からあったサイトなので、こうして今も続いているという事は古書ファンに根強い人気があるのでしょうね。 クレジット払いができるお店も増えているので、昔よりは使いやすくなっているサイトです。 |
◆まとめ「絶版将棋本探しもこれで大丈夫!」
ここまで読んで頂きありがとうございました!
いかがだったでしょうか?
以上が絶版将棋本を探すための4つの方法でした。
私は棋書も探し回っていた時期があり、その時にお世話になった方法・サイトをまとめてみました。
リアル書店での取り寄せや、図書館で探すというのも将棋本では効果的で オススメです。
ネット通販店では、『アカシヤ書店』『将棋タウン』などが将棋本の主流ですが『駿河屋』も意外と穴場なんだなと知り、是非紹介したいなと思った所です。
そして『日本の古本屋』の存在もあり、これらの方法を使えばプレミア将棋本を安く手に入れる事ができると思います。
『Kindle』などの電子書籍の絶版対策なども進んでおり、これからの書籍業界がどうなるかも楽しみですね。
この調子で書籍の絶版問題が解決すれば良いのですが・・・。
そんなわけで棋書探しの方法を紹介してみました。
インターネットでも十分掘り出し物が見つかる時代なので、皆さんも良ければ「探していたあの本」を探してみるのはどうでしょうか?
案外あっさり見つかるかもしれませんよ?
そして読み終わって使っていない棋書は古書店・古本屋さんに売って流通させましょう!(良い本は高く売れるので、お金になりますよ!)
▽関連商品
*Kindle (Newモデル) フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー* 定価:8,980円 発売元:Amazon 「紙の品質に近い電子書籍を楽しんでもらいたい。」 その思想の元に作られた目が疲れにくい電子書籍リーダー。 「縦167mm×横116mm×厚さ8.18mm。重さ191g。」と大きすぎず小さすぎず、文庫本サイズの本に適しています。 これを買えばAmazon Kindleで売っている電子書籍は全部買って読む事ができます。 他にもサイズの大きいモデルがあるので、自分に合った物を探してみてください。 ちなみにこれは本を読む専用のリーダーですので、音楽や映画を見る事はできません。 『Kindle (Newモデル) フロントライト搭載 Wi-Fi 4GB ブラック 広告つき 電子書籍リーダー』の商品レビューを読む。(『Amazon』のカスタマーレビューへ移動。) |
#この記事のQRコード
QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。