棋書『B級戦法の達人』は「A級戦法の達人」? Part3 ~「端美濃囲い」から「串カツ囲い」編~

本ページはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。


スポンサーリンク


 


《「棋書『B級戦法の達人』」 全記事一覧へ移動する。》

<Part4の記事へ移動する。
Part2の記事へ移動する。>


◆棋書『B級戦法の達人』は「A級戦法の達人」? Part3

前回は、藤井猛先生が「逆襲!変幻飛車」から「角交換四間飛車」へ改良し、タイトル戦にまで採用した。 というお話をしました。


◎関連記事 ⇒ 棋書『B級戦法の達人』は「A級戦法の達人」? Part2 ~「逆襲!変幻飛車」から「角交換四間飛車」へ~

●今までの記事一覧 ⇒ 『B級戦法の達人』は「A級戦法の達人」? シリーズ


前回紹介した「飯島流引き角戦法」や「角交換四間飛車」ほどメジャーにはなれませんでしたが、プロで一時流行した「B級戦法」もあります。

 

*将棋・B級戦法の達人 (マイナビ将棋文庫) * 定価:1,364円
週刊将棋 (編集) 2016年4月27日発売。 『B級戦法』について紹介&解説している本。 今ではメジャー戦法になった「平美濃返し(飯島流引き角戦法)」や「逆襲!変幻飛車(角交換四間飛車)」が最初に解説された本。 他にも「端美濃囲い(串カツ囲い)」はプロでも何度か出現した戦法。 紹介されている戦法はどれも攻めッ気バツグンで、アマチュアの人にはどの戦法も魅力的。 格言書の良著『金言玉言新角言』も文庫化の際に一緒に収録されている。 見開き2Pで1つの格言を紹介している。 注目の格言は「玉の近くを攻めろ」「角は4六から打て」「割り角に好手あり」「たたくより垂らせ」など。 他の格言も是非覚えておきたいものばかりなので、是非手に取って欲しい。

『将棋・B級戦法の達人 (マイナビ将棋文庫)』の商品レビューを読む。(『Amazon』のカスタマーレビューへ移動。)

 


◇「端美濃囲い」から「串カツ囲い」へ。 藤井システム対策でプロで指された事も!?

それが今回語る「端美濃囲い」です。
「端に美濃を作る戦法」で玉の堅さがウリです。
「端に美濃囲い? なんだそれは?」と初めて聞くと疑問に思うでしょう。

まずは局面図をご覧ください。

【B級戦法の達人 端美濃囲い図】
端に美濃を作ったから「端美濃囲い」

▲9八玉型なので、藤井システムの角筋攻めを食らいにくいのが特徴。
▲7七銀引と四枚囲いに堅め、さらに▲6八角と引き角にしているので、攻防共に強力な陣形です。

 

 


△「序盤のエジソン」田中寅彦先生がプロで採用!

この戦法はなかなか有力で、1999年に田中寅彦先生『超過激!トラトラ新戦法―ぶっちきりで勝つ』と言う本を書いています。

◆今回の棋士紹介◆

●田中寅彦 棋士データベース ←クリックでリンク先へ飛ぶ。

日本将棋連盟 ホームページ より。

 

「序盤のエジソン」の異名を持つ、田中寅彦先生が本で書いた戦法名は「串カツ囲い」です。
ちょっと変わった名前ですよね、食べ物の名前って。

 

田中寅彦先生『超過激!トラトラ新戦法』「串カツ囲い」と命名し、プロ将界でも連採します。(1993年 田中寅 対 依田 終局図)

【1993年 田中寅 対 依田 終局図 ▲3一飛まで】
「串カツ囲い」が綺麗に残り快勝!

田中寅彦先生の「串カツ囲い」が、振り飛車側の玉頭攻めを丁寧に受けて勝利。

囲いの形は「端美濃囲い」と同じで、違うのは「串カツ囲い」と言う名前だけのようです。

なかなかの勝率で、評価も悪くない戦法でした。

 

*超過激!トラトラ新戦法―ぶっちきりで勝つ* 定価:1,200円

著:田中 寅彦 1999年12月発売。 「串カツ囲い」「無理矢理矢倉」「田中流棒銀」「矢倉早囲い」など田中寅彦先生が考案した新戦法を紹介! 対藤井システム対策に使われた「串カツ囲い」をプロの実戦譜を使って紹介。 さらに相矢倉で居飛車穴熊に組む「無理矢理矢倉」も!? 「田中流棒銀」は角換わり棒銀升田流▲3八角の後に「▲6八玉」と上がる”田中寅彦新手”について解説。ほか「無理矢理矢倉+棒銀」の実戦を紹介。 「矢倉早囲い」は2011年以降に登場した「藤井流早囲い」とは違い、2筋の飛車先を突かない古いタイプ。 実戦解説を中心にした本で、当事の田中流の考え方を知る事ができる。

 


スポンサーリンク


 


△「串カツ囲い」 プロの実戦例

プロの実戦譜を紹介します。
振り飛車側の対策も、実戦譜を見れば分かると思います。

1.1993年 全日プロ 田中寅 対 依田 ←クリックで再生。
振り飛車の居飛車穴熊対策が増え、すんなり四枚穴熊に組めなくなった田中寅彦先生が考えたのが「串カツ囲い」。

後手の玉頭攻めを受けて快勝!

2.2005年 棋王戦 森内 対 久保 ←クリックで再生。
鉄板流の森内俊之先生が採用。 相手は振り飛車御三家の久保先生。

「矢倉流中飛車」相手に柔軟な受けで勝利。

3.2005年 順位戦 淡路 対 石川 ←クリックで再生。
「長手数の美学」淡路仁茂先生が採用。
粘り強く指すものの、振り飛車の玉頭攻めが厳しかった。
結果は残念。

 

「串カツ囲い」は悪くないものの、実戦例3のように「△6五歩型から角を使って、8六の地点を狙われると大変。」と言う事がわかりました。(2005年 淡路 対 石川 実戦図)

【2005年 淡路 対 石川 実戦図は△8六桂まで】
弱点は8六地点。 △6四馬+8筋攻めが強烈。

それに加え、「やはり居飛車穴熊の方が有力。」という事で廃れていきました。
プロでも通用した戦法ではあったのですが・・・。

 

 


◇アマチュア棋界では「早咲玉」と呼ばれている。

この囲いは「早咲玉」と言う別名もあります。
プロの田中寅彦先生とは別に、アマチュア強豪の早咲誠和さんが1990年代に得意としていた囲いなのです。

◆今回の棋士紹介◆

早咲誠和さん  将棋棋士紹介 アマチュア将棋界の歴史を変えた棋士~早咲誠和~ ←クリックでリンク先へ飛ぶ。

All About(オールアバウト) ホームページ より。

 

使い手であるアマチュア強豪の早咲誠和さんは、2019年8月19日に行われた新人王戦で大橋貴洸先生に勝ち、今も現役選手です。

そして20年前の1990年代、早咲誠和さんが得意とした対振り飛車の戦法が「早咲玉」という名で親しまれました。
それがこの「端美濃囲い」「串カツ囲い」とそっくりの▲9八玉型の囲いなのです。(下記で紹介。)

 

 


△「早咲玉」 アマチュアの実戦例

早咲誠和さんの実戦譜を一つ紹介しましょう。

・1996年 全日アマ名人戦 早咲 対 古賀 ←クリックで再生。
「四枚早咲玉」に囲って攻めまくる!(1996年 早咲 対 古賀 実戦図)

【1996年 早咲 対 古賀 実戦図は▲1七角打まで】
アマ強豪相手に炸裂! 早咲玉を知らしめた一局。

「堅い、攻めてる、切れない、勝ち!」の必勝パターンのお手本。

稀な登場ですが、今後も何らかの事情で活躍の可能性がある有力な囲いです。

 


スポンサーリンク


 


◆「端美濃囲い」から「串カツ囲い」「早咲玉」まとめ 3つの戦法の違いは?

「端美濃囲い」と「串カツ囲い」と「早咲玉」の違いは何なのでしょうか?

結論から言うと、違いはほとんどないと思います。

 

ですが、囲いの形が微妙に違う! 」という説もあるので、その紹介もしましょう。

 

 

◎「端美濃囲い」の形

まずは【再掲載 B級戦法の達人 端美濃囲い図】から。

    【再掲載 B級戦法の達人 端美濃囲い図】     
最初の書籍掲載時についた名前が"端美濃囲い"

 

1997年『B級戦法の達人』で掲載された時に使われた名前が端美濃囲い」です。

 

◎『串カツ囲い』の形?

『串カツ囲い』は、1993年に田中寅彦先生がプロで採用。

1999年『トラトラ新戦法』で掲載。

「▲9八玉~▲8八銀~▲7九金~▲7八金寄としているのが、串カツ囲い」(串カツ囲い?図) という説があります。

      【串カツ囲い?図】       
   この形が"串カツ囲い"という説もある。   

 

しかし田中寅彦先生の実戦でも、上記の串カツ囲い?図以下▲8六歩~▲8七銀~▲7七銀引と組み替えています。

駒組みが進めば下記(早咲玉?図)と同じ形になりそうでした。

 

◎「早咲玉」の形?

『早咲玉』は、1990年代にアマ棋界で早咲さんが愛用。

1996年のアマ名人戦で、早咲誠和さんが採用した棋譜がありました。(上記で掲載した実戦例。)

「▲9八玉~▲8七銀~▲8八金~▲7八金寄~▲7七銀引としているのが、早咲玉」(早咲玉?図) と言う説があります。

       【早咲玉?図】        
    こちらの形が"早咲玉"という説もある。  

 

こうなれば少々の事では崩されない、強固な囲いです。

「端美濃囲い」「串カツ囲い」が最終的に狙っているのは、この早咲玉?図の形です。

 

このような形の違いで、囲いの呼び名が違うという説もありますが、駒組みが進むと同じ形になっていくようです。(端美濃囲い掲載時の1997年でそうでしたので。)

どちらが先で元祖? と言うより、「二人とも元祖や創始者と呼ばれるにふさわしい、よってどちらも元祖!」と言う事で落ち着きそうです。

 

「端美濃囲い」と「串カツ囲い」と「早咲玉」は大きな違いはなく、プロ将棋界とアマ将棋界での呼び名の違いだと思われます。

 

●「端美濃囲い」と「串カツ囲い」と「早咲玉」の違いは? どちらが元祖?

駒組み、攻め筋、最終的な囲いの形は、どれも同じ。

1990年代にアマ棋界で早咲誠和さんが採用した時に「早咲玉」と呼ばれ

その後の1997年に『B級戦法の達人』で掲載された時に「端美濃囲い」と命名。

1999年にプロ棋界で採用した田中寅彦先生がトラトラ新戦法を書籍化をした際に「串カツ囲い」と命名。

 

早咲誠和さん、田中寅彦先生、どちらも元祖や創始者に呼ばれるにふさわしい、よってどちらも元祖。


◆~次回予告~ 最終回!「ポンポン桂」はプロでも通用する「A級戦法」?

次回! 最終回!振り飛車破り「ポンポン桂」編!

桂をタダ捨てする奇襲味の強い、対振り飛車破りの戦法「ポンポン桂」。
その「ポンポン桂」(ポンポン桂図)を、プロ棋界の振り飛車四天王と呼ばれ、藤井聡太先生の師匠あの棋士が研究をして書籍で発表!

【ポンポン桂図は33手目▲4五桂まで】
どう見ても桂がタダの奇襲戦法だが?

『B級戦法の達人』で深く研究されていた、B級戦法「ポンポン桂」はプロレベルでも通用するのか?

 


スポンサーリンク


 


◇次回の記事 「ポンポン桂」はA級戦法?編!



 

 


▽関連商品

*将棋・B級戦法の達人 (マイナビ将棋文庫) * 定価:1,364円
週刊将棋 (編集) 2016年4月27日発売。 『B級戦法』について紹介&解説している本。 今ではメジャー戦法になった「平美濃返し(飯島流引き角戦法)」や「逆襲!変幻飛車(角交換四間飛車)」が最初に解説された本。 他にも「端美濃囲い(串カツ囲い)」はプロでも何度か出現した戦法。 紹介されている戦法はどれも攻めッ気バツグンで、アマチュアの人にはどの戦法も魅力的。 格言書の良著『金言玉言新角言』も文庫化の際に一緒に収録されている。 見開き2Pで1つの格言を紹介している。 注目の格言は「玉の近くを攻めろ」「角は4六から打て」「割り角に好手あり」「たたくより垂らせ」など。 他の格言も是非覚えておきたいものばかりなので、是非手に取って欲しい。

『将棋・B級戦法の達人 (マイナビ将棋文庫)』の商品レビューを読む。(『Amazon』のカスタマーレビューへ移動。)

*超過激!トラトラ新戦法―ぶっちきりで勝つ* 定価:1,200円

著:田中 寅彦 1999年12月発売。 「串カツ囲い」「無理矢理矢倉」「田中流棒銀」「矢倉早囲い」など田中寅彦先生が考案した新戦法を紹介! 対藤井システム対策に使われた「串カツ囲い」をプロの実戦譜を使って紹介。 さらに相矢倉で居飛車穴熊に組む「無理矢理矢倉」も!? 「田中流棒銀」は角換わり棒銀升田流▲3八角の後に「▲6八玉」と上がる”田中寅彦新手”について解説。ほか「無理矢理矢倉+棒銀」の実戦を紹介。 「矢倉早囲い」は2011年以降に登場した「藤井流早囲い」とは違い、2筋の飛車先を突かない古いタイプ。 実戦解説を中心にした本で、当事の田中流の考え方を知る事ができる。

 


#この記事のQRコード

QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

 


スポンサーリンク


 

Comments are closed.